認知症に関する相談窓口
上記相談窓口のほか、各市町村に所在する「地域包括支援センター」にご相談ください。
認知症に関する各種研修
・認知症対応型サービス事業管理者研修 【北海道庁で実施】
・認知症対応型サービス事業開設者研修 【北海道庁で実施】
・小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修 【北海道庁で実施】
・認知症介護実践研修(実践者研修・実践リーダー研修) 【北海道が指定した法人で実施】
・認知症介護基礎研修 【北海道が指定した法人で実施】
若年性認知症
社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センターが作成した、ハンドブック等を掲載しています。
認知症キャラバン・メイト養成研修
北海道では、認知症サポーターを育てるための講座(認知症サポーター養成講座)の企画・立案及び実施を行う講師役である「キャラバン・メイト」を養成する研修を実施しています。
認知症サポーター養成講座
認知症に対する正しい知識と理解を待ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業者、小、中、高等学校の生徒など様々な方に受講していただいています。
認知症疾患医療センター
北海道では、国の基準に基づき、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談を実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行う認知症疾患医療センターを指定しています。(政令指定都市である札幌市内を除く。)
認知症高齢者110番の家
日常的に人が集まりやすい事業所(商店・金融機関・タクシー会社等)を対象に、「認知症高齢者110番の家(協力機関)」として登録をしていただき、「日常での見守りや」、「認知症サポーター養成講座への参加」などを通じて、認知症高齢者に身近な立場での見守り・支援活動にご協力していただくもので、平成24年度から取り組んでいます。