認知症の原因や種類、進行、認知症の人への接し方などの基礎知識をまとめています。認知症とともに生きる社会づくりのため、認知症について正しく理解しましょう。
認知症とは(認知症は誰もがなる可能性があります)
「認知症」とは、様々な病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に変化し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障を来した状態をいいます。
道内では高齢化の進展とともに、認知症と診断される人も増加しており、65歳以上の高齢者を対象にした国の調査による推計では、認知症の人の割合と、認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI※)の人の割合を合計すると、およそ3人に1人が認知機能にかかわる症状があるとされ、誰しもがなり得る疾患と言えます。ただし、軽度認知障害のかた全てが認知症になるわけではありません。
なお、65歳未満で発症する認知症は、「若年性認知症」と呼ばれています。
- ※MCI=Mild Cognitive Impairment
- 記憶障害などの軽度の認知機能の障害が認められるが、日常生活にはあまり支障がないため、認知症とは診断されない状態です。MCIの人のうち年間で10%から15%が認知症に移行するとされています。
認知症の症状(概要)
認知症の症状は大きく分けて、認知機能障害を特徴とする中核症状と、周辺症状の2つがあります。
- 中核症状:認知症の主な特徴である認知機能の低下を指します。
- 周辺症状:認知症の中心的な症状である「中核症状」と関連して、身体の不調やストレス、不安などの心理状態になったり、行動上の障害や精神症状がおこることがあります。これらは行動・心理症状(BPSD)と呼ばれています。
認知症の主な種類
認知症の種類について代表的なものは、次のとおりです。
アルツハイマー型認知症
長い年月をかけて脳内にたまったアミロイドβ等の異常なたんぱく質により神経細胞が破壊され、脳に萎縮が起こるアルツハイマー病が原因となり発症する認知症です。初期では、昔のことはよく覚えていますが、最近のことは忘れてしまいます。徐々に進行し、やがて時間や場所の感覚がなくなっていったり、状況に応じた判断が困難になったりします。
血管性認知症
脳梗塞や脳出血によって一部の神経細胞に十分な栄養や酸素がいき渡らなくなる脳血管障害が原因となり発症する認知症です。高血圧や糖尿病などの生活習慣病が主な危険因子です。脳血管障害が起こるたびに段階的に進行します。また、障害を受けた部位によって症状が異なります。
レビー小体型認知症
「レビー小体」と呼ばれる異常なタンパク質が脳内を中心に蓄積しながら、神経細胞が破壊されるレビー小体病が原因となり発症する認知症です。現実には見えないものが見える幻視や、手足が震えたり筋肉が固くなったりといった症状が現れます。歩幅が小刻みになり、転びやすくなります。
前頭側頭型認知症
脳の前頭葉や側頭葉で、神経細胞が減少して脳が萎縮する前頭側頭葉変性症が原因となって発症する認知症です。感情の抑制が効かなくなったり、社会のルールを守れなくなったりといったことが起こります。
認知症の診断
認知症とよく似た状態(うつ、せん妄)や、認知症の状態を引き起こす体の病気も様々あるため(甲状腺機能低下症など)、早期に適切な診断を受けることが大切です。
認知症の診断は、高齢者総合機能評価、認知機能検査、診察(一般身体所見、神経学的所見、血液検査)、画像検査(MRI、脳血流検査、心筋シンチなど)、神経心理検査を経て行われます。認知症の治療は、薬物療法と非薬物療法を組み合わせて適切なケアと共に実施されます。認知症の症状には認知機能障害と行動・心理症状がありますが、行動・心理症状では非薬物的な介入が必要とされています。
認知症介護研究・研修センター
若年性認知症
65歳未満で、認知症を発症した場合、仕事や子育ての現役世代であるため、就労に関することや経済的な負担、育児の問題など高齢者とは違った課題がみられます。このため若年性認知症の人を対象とした専門的なサポート制度を利用することができます。
若年性認知症支援コーディネーターがあなたをサポートいたします。
社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センターが作成した、ハンドブック等を掲載しています。
認知症の予防
政府及び地方自治体等で推進されている認知症の予防への取組における「予防」の意味は、認知症にならないということではなく、認知症になるのを遅らせる、認知症になっても進行を緩やかにするということです。
認知症の多くを占めるアルツハイマー型認知症や血管性認知症は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)との関連があるとされています。例えば、バランスの良い食事を心掛け、定期的な運動習慣を身に付けるなど、ふだんからの生活管理が認知症のリスクを下げると考えられています。
「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」
年をとれば誰でも、思い出したいことがすぐに思い出せなかったり、新しいことを覚えるのが苦手になったりしますが、このような「加齢によるもの忘れ」と「認知症」は異なるとされています。
認知症とよく似た状態(うつ、せん妄)や、認知症の状態を引き起こす体の疾患も様々あります(甲状腺機能低下症など)。認知症を早期に発見できれば、原因となる疾患を適切に治療することにより、病状の進行を遅らせることができる可能性があります。下記項目は診断基準ではありませんが、いくつか思い当たることがあるなど気になる場合は、早めに診断を受けることが大切になります。
加齢によるもの忘れ(例)
- もの忘れの自覚がある。
- 体験したことの一部を忘れてしまう。➡(例)昼ごはんを友人と食べたことは覚えているが食事メニューや食事した場所を思い出せない。
- 症状は極めてゆっくりとしか進行しない。
認知症によるもの忘れ(例)
- 体験したことの全てを忘れている。➡(例)昼ごはんを友人と食べたこと自体を忘れている。
- もの忘れの自覚がない(初期には自覚があることが少なくない)。
- 症状は進行する。
認知症の日啓発パネル展
道では、道民誰もが認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族等が安心して暮らすことができるまちづくりを目指しています。
このため、9月21日の「認知症の日」に合わせて、認知症に関する正しい理解の普及・啓発に向けた様々な取り組みを行っています。