認知症の日・認知症月間について

北海道内の取組みについて

認知症月間に道内の各市町村等で実施するイベントや取組みをご紹介します。

ほっかいどう希望大使ロビーコンサートの開催(後援)

ロビーコンサートチラシ

認知症の日啓発パネル展(終了)

北海道庁本庁舎1階において、認知所の日啓発パネル展を開催いたしました。たくさんのご来場を賜り、誠にありがとうございました。
【日時】令和7年9月2日(火)10時00分から15時00分
【場所】道庁1階特設展示場B(庁舎北側)
【内容】

  • 認知症の種類や特徴、症状の違いなどを学べるパネルの展示
  • リーフレットの配布
  • 北海道認知症の人を支える家族の会の会員による相談受付、展示物の説明

展示会場の写真1

展示会場の写真2

展示会場の写真3

世界アルツハイマーデーと認知症の日について

認知症の日啓発ポスター

「国際アルツハイマー協会」(ADI)は世界保健機構(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な啓発活動を行っています。


 1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、会議初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言したことが始まりです。


日本においては令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」とし、広く認知症についての関心と理解を深める取組を行うこととしています。

カテゴリー

福祉局高齢者保健福祉課のカテゴリ

cc-by

page top