【ポータルサイト】ほっかいどうの認知症施策(介護従事者の方)

介護従事者の方向けのページ

認知症の人が安心して暮らせるまち・北海道を目指して。

介護従事者等の認知症対応力向上の促進

認知症の人への介護等に当たっては、認知症のことをよく理解し、本人主体の介護を行うことで、できる限り認知症の進行を緩徐化させ、行動・心理症状(BPSD)を予防できるような形でサービスを提供することが求められています。このため、良質な介護を担うことができる人材を質・量の両面から確保できるよう研修事業が用意されています。

認知症介護実践者研修等(概要) (PDF 519KB)

認知症に関する各種研修

認知症介護に関する各種研修

認知症介護指導者養成研修

 ・認知症対応型サービス事業管理者研修【北海道庁で実施】
 ・認知症対応型サービス事業開設者研修【北海道庁で実施】
 ・小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修【北海道庁で実施】
 ・認知症介護実践研修(実践者研修・実践リーダー研修)【北海道が指定した法人で実施】
 ・認知症介護基礎研修【北海道が指定した法人で実施】

コラム:認知症の方やご家族の支援に際しては、多様な立場で関わり連携することで、異なった視点を通じた情報を得られるため、点や面ではなく立体的な評価及び支援に繋ぐことができます。支援のネットワークを築くことは認知症の方やご家族が安心して生活していく上で、非常に有用なものとされています。

若年性認知症「従事者向け研修会」

道では、若年性認知症の方やその家族に対する支援を推進するため、若年性認知症支援コーディネーターによる研修会を開催しています。
行政、地域包括支援センター、医療機関など、支援に携わる方を対象に、本人・家族への支援方法や制度・サービスの活用方法などを学ぶ内容としております。

愛別町

0916愛別町チラシ

  1. 日時:令和7年(2025年)9月16日(火曜日)13時30分から15時30分まで
  2. 場所:愛別町 総合センター 大ホール(愛別町字本町354番地1)
  3. プログラム:
    13時30分から14時30分 講話『若年性認知症当事者の初期に求められる支援』
    NPO法人北海道若年認知症の人と家族の会 若年性認知症支援コーディネーター 森林 美惠子 氏
    14時30分から15時30分 グループワーク『 事例から考える 』
    若年性レビー小体型認知症の事例から学びを深めましょう
  4. 主催:北海道、北海道若年認知症の人と家族の会(北海道ひまわりの会 受託)
  5. 共催:愛別町・比布町
申込・問合せ先
所属愛別町地域包括支援センター
電話01658-6-4771
FAX01658-9-3933
E-mailsanada.r@town.aibetsu.hokkaido.jp

カテゴリー

福祉局高齢者保健福祉課のカテゴリ

cc-by

page top