 (1)環境配慮に向けた事前準備 (2)開催場所 (3)広報・開催案内 (4)会場設営・開催準備 (5)交通・運搬手段の利用 (6)イベントの実施段階 (7)撤収・原状回復 (8)開催後のまとめ 

北海道環境生活部環境局
環境政策課企画調整係
〒060-8588
北海道札幌市中央区北3条
西6丁目(道庁本館12階)
電話:011-204-5188
FAX:011-232-1301
E-mail:
kansei.kankyou■pref.hokkaido.lg.jp
(■に@を入力してください)
|
環境に配慮したイベントを開催するためには、環境配慮のための体制を整えるなど事前準備をすることにより、効率的・効果的に取組を進めることができます。
1 環境配慮に関する共通認識を持てるよう、エコチェックシートを
活用して環境配慮に取り組むことをイベント担当者に周知します。 |
エコイベントとして実施するためには、イベントに係る担当者一人ひとりが、
環境配慮に取り組む意識を持ち、取組の内容を理解していることが必要です。
2 前回のイベント(又は類似のイベント)で作成したエコチッェクシート
を参照し、反省点の改善に努めます。 |
イベントの規模が大きく準備事項が多いほど、またイベントに係る担当者が
増えるほど、「誤った取組」や「やり忘れ」を防ぐため、各担当者に指示を出す
責任者が必要です。
【責任者の役割の例】
・各イベント担当者へのエコチェックシートや環境配慮内容の周知
・各イベント担当者への環境配慮の役割分担の指示
・環境配慮の取組のスケジュール管理など
4 必要に応じて、環境配慮の知見に詳しい、地域で活動している
環境保全団体と連携します。 |
イベントを開催する際に環境保全団体と連携することで、ごみの分別の徹底
や自然環境保護などの環境配慮活動を効果的にすすめることができます。
5 イベントの企画・運営を外部委託する場合や、展示会で企業・団体
等に出展やブースの設置を募る場合等には、環境への配慮が適切
に行われるよう指示します。 |
イベントの規模が大きく準備事項が多いほど、またイベントに係る担当者が
増えるほど、「誤った取組」や「やり忘れ」を防ぐため、各担当者に指示を出す
責任者が必要です。
【責任者の役割の例】
・各イベント担当者へのエコチェックシートや環境配慮内容の周知
・各イベント担当者への環境配慮の役割分担の指示
・環境配慮の取組のスケジュール管理など
【特に大規模なイベント( 参加者が1万人を超えるなど)の場合】
・大規模なイベントの場合は、イベント関係者数も多く、取組内容も多岐に
わたるため、組織的に環境配慮に取り組むことが必要です。
・イベント実行委員会の中に、環境配慮の取組に関する計画や実施結果の
データの取りまとめ、検証等を行う環境対策委員会を設けることなどが考え
られます。
7 環境配慮に関する基本方針を決定し、イベント運営の開催要領に
掲載します。 |
イベント関係者数が多い大規模なイベントの場合は、基本方針を開催要領
等に明記して、イベント関係者一人ひとりが共通認識を持って環境配慮に取り
組むことが必要です。
「(2)開催場所」に進む
|