毎年10月は3R推進月間です!
平成3年に「資源の有効な利用の促進に関する法律」(通称:リサイクル法)が施行されたことにちなんで、通商産業省(現在の経済産業省)等関係8省庁は、リサイクルの意識の高揚と一層の促進を図る為に「リサイクル推進月間」として平成3年に制定し、平成14年から毎年10月を「3R推進月間」と定め、広く普及啓発活動を実施しています。
3R(スリーアール)とは…環境と経済が両立した循環型社会を形成していくためのキーワード レジ袋の辞退/量り売り商品・詰め替え用商品の購入/マイ箸・マイ容器の使用など リユースショップの活用/リターナブルびん入り商品の購入/衣料品の資源回収への協力など 缶・ペットボトルの分別排出/古紙の資源回収への協力/使用済み天ぷら油を回収施設へ持参など
1 Reduce(リデュース)…ゴミを減らす・ゴミの発生抑制
2 Reuse(リユース)…繰り返し使う・再使用
3 Recycle(リサイクル)…再生利用・再資源化
|
|||
〇北海道リサイクルイメージキャラクター |
〇リユースショップを活用しましょう(環境省チラシ・PDF) |
1 北海道のグリーン購入制度
北海道におけるグリーン購入の取組や環境物品等調達方針を紹介しています。
2 北海道ゼロ・エミ大賞
北海道ゼロ・エミ大賞表彰制度を紹介しています。
3 北海道リサイクル製品認定制度
リサイクル製品認定制度を紹介しています。
北海道リサイクルブランド認定制度
北海道リサイクルブランド制度を紹介しています。
4 インクカートリッジ里帰りプロジェクト
家庭用使用済みインクカートリッジを回収しています。
5 循環資源利用促進税事業
循環資源利用促進税を財源とした事業の紹介をしています。
6 リサイクル関連産業の振興
リサイクル関連産業の振興に向けた方針や取組、支援制度などを紹介しています。
7 FRP船リサイクルシステム
FPR船リサイクルシステム受付情報を紹介しています。
8 エコタウン事業
北海道の「エコタウン事業」である「エコランド北海道21プラン」の概要などを紹介しています。
9 道内における溶融スラグの利活用状況(PDF)
道内の清掃事業所等で発生する溶融スラグの発生量及び利活用状況を紹介しています。
10 廃棄物再生事業者登録制度
廃棄物再生事業者登録制度を紹介しています。
11 北海道循環資源利用促進協議会
「北海道循環資源利用促進協議会」の取組や入会のご案内などの情報発信を行っています。
12 容器包装の簡素化について
循環型社会推進課は「北海道容器包装の簡素化を進める連絡会」に参加しています。
13 バイオディーゼル燃料について
道産の再生可能エネルギー「バイオディーゼル燃料」を紹介しています。
14 北海道のプラスチックとの賢い付き合い方
知事メッセージと道民・事業者が自ら今できる取組をお知らせします。
■ 北海道のバイオマス
北海道のバイオマス利活用に向けたポータルサイトです。北海道のバイオマスの概要、支援制度、道内市町村の取組などを紹介しています。
■ 北海道バイオマスネットワーク会議
平成17年9月に設立した「北海道バイオマスネットワーク会議」の取組や会員登録のご案内など、バイオマス利活用に向けた情報発信を行っています。
リサイクル関連法令
1 家電リサイクル法
家電リサイクル法に関する取組状況等を紹介しています。(法の概要、道内の指定取引場所一覧、Q&A など)
2 容器包装リサイクル法
容器包装リサイクル法の情報を紹介しています。(法の対象となる容器包装、法の概要、Q&A、容器報道の削減に向けて など)
3 自動車リサイクル法
平成17年1月から自動車リサイクル法が本格的に施行され、解体業者・破砕業者は「許可」が、引取業者・フロン類回収業者は「登録」が必要となりました。
4 建設リサイクル法
平成14年5月から、建設リサイクル法が本格的に施行され、分別解体・再資源化の義務化、事前届出制が導入されました。
5 パソコンのリサイクル(資源有効利用促進法)
パソコンのリサイクルについて紹介しています。
6 北海道空き缶等の散乱防止に関する条例
ごみの散乱のない北海道を保ち、資源の循環的な利用を促進して、快適な生活環境の確保に寄与するため、平成15年に制定されました。
平成25年4月1日より使用済み小型家電の回収・リサイクルが始まりました。(法の概要、道内の市町村の取組状況 など)
1 3Rハンドブック2019 ~令和元年度版~ (PDF:分割版 (1) (2) (3) )
表紙 ・ 3Rハンドブック2019の発行にあたって
目次
1 はじめに~3Rとは
2 北海道における廃棄物の現状
3 身近な製品のリサイクルの状況
4 3Rの推進に向けた北海道の主な取組
5 市町村における資源ごみの回収状況について
6 使用済製品等のリユースの促進
巻末・裏表紙
2 平成28年度版 北海道認定リサイクル製品パンフレット (PDF・全45ページ)
本庁舎1階ロビーの「地球環境コーナー」では、北海道認定リサイクル製品・北海道リサイクルプランドの
利用促進に向けて、展示・PRを行っています。
問い合わせ先
ページ全般・各種リサイクル法等
北海道環境生活部環境局 循環型社会推進課 企画調整係(電話:011-204-5196)
〒060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 道庁本庁舎12階
廃棄物再生事業者登録制度・自動車リサイクル法
北海道環境生活部環境局 循環型社会推進課 産業廃棄物係(電話:011-204-5199)
〒060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 道庁本庁舎12階
グリーン購入・ゼロ・エミ大賞・北海道リサイクル製品認定制度・北海道リサイクルブランド認定制度
循環資源利用促進税事業・リサイクル関連産業の振興・北海道循環資源利用促進協議会
北海道環境生活部環境局 気候変動対策課 民間連携係(電話:011-204-5197)
〒060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 道庁本庁舎12階