本道固有の自然資源であるエゾシカは、優れた栄養特性を持つことから、食肉やペットフードとしての活用はもとより、皮革、角なども製品化されるなど、多面的な価値を有しています。
エゾシカを活用されている事業者の皆様や起業を検討されている皆様に参考となるような情報をまとめました。
エゾシカ肉を使ってみたい
道では、安全安心なエゾシカ肉をお届けするため、高度な衛生管理のもとで製品化している施設を認証しています。
また、エゾシカ肉をたくさんの方々に食べていただけるように、飲食関係者や給食事業者等を対象としたセミナーを開催しています。
北海道エゾシカ処理施設認証制度
料理セミナー・給食セミナー
【シェフ・飲食関係者対象】
・エゾシカ料理セミナーin札幌 (PDF 684KB)【開催日:令和7年11月19日(水)】
・エゾシカ料理セミナーin東京 (PDF 611KB)【開催日:令和7年10月28日(火)】
【管理栄養士・栄養士・給食事業者対象】
・エゾシカ給食セミナーin札幌 (PDF 624KB)【開催日:令和7年11月8日(土)】
ジビエ全般について知りたい
ジビエを巡る状況
・ジビエ利用拡大コーナー(農林水産省ホームページ)
・野生鳥獣資源利用実態調査【主な調査項目:施設規模や稼働状況、販売額、単価】(農林水産省統計)
ジビエ利用に関する講習会等
・ジビエ連携フォーラム(農林水産省ホームページ)
・ジビエまるわかりセミナー(外部リンク[株式会社一成])
エゾシカ処理施設・加工施設を開設したい
食肉として流通・販売するには
エゾシカ肉を流通・販売する際には、食品衛生法に基づく営業許可を受けた食肉処理施設における解体処理が必要です。
営業許可について
・食品衛生法に基づく営業許可申請について (厚生労働省ホームページ)
※営業許可の取得や各種届出に関しては、事業所等を設置する地域の保健所にお問い合わせください。
食肉処理の衛生管理について
安全にお届けするために
・ジビエの衛生管理(厚生労働省ホームページ)
各種支援メニュー
施設整備・ICT導入への支援
農業被害防止のため、国ではジビエ利用拡大への取り組み等を支援しています。
※活用する場合は、施設を設置する市町村役場にご相談ください。
創業支援
・地域課題解決型企業支援事業(公益財団法人北海道中小企業支援センターホームページ)
※活用を検討される場合は、申請前に必ず実施団体にご相談ください。
※令和7年度の募集は終了しました。
・地域課題解決型企業支援事業の導入事例(北海道経済部地域経済局中小企業課ホームページ)
新製品開発等への支援
・地域資源活用型事業化実現事業(公益財団法人北海道中小企業支援センターホームページ)
※活用を検討される場合は、申請前に必ず実施団体にご相談ください。
※令和7年度の募集は終了しました。
・これまでの採択例(北海道中小企業新応援ファンド事業採択先)
相談窓口など
・経営相談窓口(公益財団法人北海道中小企業支援センターホームページ)
廃棄物の処分について
減容化・減量化
・捕獲鳥獣の焼却及び減容化の処理事例集(農林水産省ホームページ)
肥料としては利用できません
・シカ・イノシシの資料・ペットフード・肥料への利用を検討されているみなさまへ(農林水産省リーフレット)
ペットフードとして活用したい
角や革などを活用したい
商品やお店をPRしたい
エゾシカ活用商品のご紹介
・がんばれ道産品(肉・加工品)(北海道農政部食の安全・みどりの農業推進局)
・北のハイグレード商品(北海道経済部食関連産業局)2014年 (PDF 977KB)、2025年 (PDF 2.06MB)