ケアラー(家族介護者等)支援について
介護やお世話を必要とする家族や身近な人に、無償でケアを行う「ケアラー」は、家族から頼り
にされている一方で、周囲に悩みを理解されず、心身に大きな負担を抱えている場合があり、特に
ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であること、本人や家族に自覚がないといった理由
から、支援が必要であっても表面化しにくい構造となっています。
こうした現状と課題を踏まえ、道では、支援が必要なケアラーの早期発見に向けた取組や適切
な支援につなげるための具体的な方策を検討するなど、ケアラー支援に積極的に取り組むことと
しています。
北海道ケアラー支援条例の施行について
この条例は、令和4年4月1日から施行しています。
北海道ケアラー支援条例(仮称)素案に関する道民意見の募集結果について
北海道ケアラー支援条例(仮称)を制定するにあたり、道民の皆様からいただいたご意見と道の考え方を掲載しています。
ケアラー(家族介護者等)に係る普及啓発について
道民の皆さまに、広く 「ケアラー」 についてご理解いただき、社会全体でケアラーを支えることが
できるよう、ケアラーが置かれている状況や、ケアラー支援についてのリーフレットを作成しました。
是非、ご覧いただき、支援などの参考にしていただければと思います。
また、セミナーや研修会など、様々な場面でご活用ください。
ケアラー(介護者)について、知っていますか?
リーフレット【啓発用】
リーフレット【加工用(問い合わせ先編集可)】
リーフレット【加工用(関係機関編集可)】
令和3年度(2021年度)高齢者の権利擁護を考える集い 「今、あらためて考えるケアラーを取り巻く課題とこれから」
高齢者の権利擁護に関する正しい知識や高齢者虐待防止法等の普及啓発を図るとともに、ご家族を支えているケアラーの方々への理解を深めるための集いをオンライン開催しました。
日 時 令和3年(2021年)11月18日(木)13:30 ~ 17:00
北海道におけるケアラー実態調査
北海道では、支援を必要としているケアラーの早期発見や適切な支援につなげるための方策を検討するため、ケアラー本人が抱える悩みのほか、地域包括支援センターなどの関係機関における取組状況などを把握することを目的に実態調査を実施しました。
北海道ケアラー支援有識者会議
北海道では、ケアラー支援について幅広い観点から意見を聴取するため、学識経験者やケアラー支援に関する当事者団体など関係機関をもって構成する「北海道ケアラー支援有識者会議」を設置しています。
開催状況
【令和4年度】
【令和3年度】