毎年11月はケアラー支援推進月間です!

 ケアラー支援に関する道民の皆さまの理解を深めていくため、道では令和5年度から毎年11月を「ケアラー支援推進月間」と設定し、各種啓発活動を集中して行っていきます。

ケアラー支援推進シンポジウムの開催

「支える人を、ひとりにしない。~多様なケアラーへの理解と支援~」というテーマのもと、ケアラーの置かれている状況やケアラー支援の必要性などについての理解を深めるため、シンポジウムを開催しました。

開催日時

令和5年(2023年)11月16日(木) 13:30~16:00

当日資料

基調講演 資料「高次脳機能障害をもつ者の家族から~介護者には支えを 当事者には居場所を~」

柴本 氏 資料

北海道きょうだいの会 資料

白石 氏 資料

北海道医療的ケア児者家族の会 Team Dosanco 資料

小山内 氏 資料

北海道認知症の人を支える家族の会 資料

西村 氏 資料

アーカイブ[Youtube]

北海道ケアラー支援啓発動画

 道民の皆さまにケアラーの方々の置かれている状況やケアラー支援の必要性を知ってもらうための啓発動画を作成しました。

 この動画では、実際にケアラーとしてご家族のケアを行っている方や行政機関、関係団体の取り組みなどをご紹介しています。

 ケアが必要な人、そしてケアを行うひと。

 どちらも孤立することなく、健康で心豊かな生活を営み、将来にわたり夢や希望をもって暮らすことのできる地域社会の実現に向け、この機会にちょっと思いを寄せてみませんか?

全編版(21分)

チャプター別版

 こちらからチャプターごとにご覧いただけます。

チャプター1 プロローグ(2分)

チャプター2 第1章「ケアラーの日常や思い」(5分)

チャプター3 第2章①「北海道のケアラー支援(取組紹介)」(4分)

チャプター4 第2章②「北海道のケアラー支援(栗山町事例紹介)」(5分)

チャプター5 第3章「私たちが出来るケアラー支援」(5分)

ケアラー支援のシンボルマーク

 北海道では、個々のケアラーの負担感や課題感は様々であることを念頭に、その置かれた状況や立場などを道民が広く認知し、理解を深めていくことで、社会からの孤立を防ぎ、本人とその家族が安心して暮らすことができる環境づくりにつなげるため、「支える人を、ひとりにしない。」というメッセージを主題と位置づけ、ケアラー、そして全ての道民に寄り添う気持ちを表現したシンボルマークを作成しました。

シンボルマーク

ケアラー支援に係る啓発カード

 ケアラー支援に係るポータルサイト等を紹介した啓発用カードを作成しました。

啓発カード(表面)

啓発カード(裏面)

 なお、北海道では過去にも各種啓発資材(ポスター・リフレット 等)を作成しています。詳細はこちらからご確認することができます。

各種広報媒体を活用しての啓発

 ケアラー支援推進月間の期間中、各種広報媒体を活用して啓発活動に取り組んでいます。

 ・STV(札幌テレビ放送)情報番組「どさんこWEEKEND」での告知

 ・電子チラシサイト「Shufoo!」での啓発記事掲載

 ・「Instagram」での啓発広告放映

 ・子ども環境情報誌「エコチル」での啓発記事掲載

 ・コープさっぽろ情報誌「Cho-co-tto」での啓発記事掲載

カテゴリー

福祉局高齢者保健福祉課のカテゴリ

cc-by

page top