北海道の肉用牛の現状
北海道で飼養されている肉用牛の種類
肉用牛には3種の区分があり、それぞれ「肉専用種」「乳用種」「交雑種(F1)」と呼ばれています。

北海道の肉用牛の動向
北海道の「肉用牛」の農業算出額は、令和5年に1,224億円で初めて全国1位となり、飼養頭数についても令和6年で558,600頭と全国1位となっています。
北海道の「肉用牛」のうち品種別の割合は、黒毛和種が37.1%、交雑種が34.3%、ホルスタインなどの乳用種が27.4%、その他肉用種が1.2%となっています。
北海道は国内最大の酪農地帯であるとともに、肉用牛の一大産地となっています。
%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%82%89%E7%94%A8%E7%89%9B%E9%A3%BC%E9%A4%8A%E9%A0%AD%E6%95%B0(%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4)%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%82%89%E7%94%A8%E7%89%9B%E3%81%AE%E5%93%81%E7%A8%AE%E5%88%A5%E9%A3%BC%E9%A4%8A%E9%A0%AD%E6%95%B0(%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4).jpg)
資料:農林水産省「生産農業所得統計(都道府県別推計)」、「畜産統計」
北海道の肉用牛振興の取組
道では、脂肪交雑が特徴の黒毛和種をはじめ、本道の恵まれた飼料基盤を活用した褐毛和種や日本短角種、赤身が多いホルスタイン種、適度な脂肪交雑を持つ交雑種など、多種多様な肉用牛が飼養されており、様々な取組を通じた振興を図っています。
