道産食品登録制度について
制度概要
道産ブランドの向上を図るため、北海道の豊かな自然環境の下で生産された原材料を使用して、道内で製造・加工された道産へのこだわりの加工食品を登録する制度です。
登録の基準
次のすべての要件に該当する加工食品を対象とします。
製造加工地
北海道内で製造・加工したものであること。
原材料
◇ 道産の農産物、畜産物、水産物、林産物及びこれらを原材料として加工したものを使用していること。
◇ 食塩、調味料、添加物などの原材料については道産に限定しません。
◇ 糖類を主な原材料とする食品については、糖類が道産とします。(糖類の重量が上位3位以内で、かつ原材料に占める重量割合が5%以上のもの)
◇ ミネラルウォーター類(容器入り飲料水)については、道産の水を使用していること。
表示
道産原材料については、食品表示に必ず北海道産と表示すること。(記載可能なものは市町村名やその他一般に知られた地名を表示)
商品形態
最終の出荷形態と消費者の入手形態が同一のものであること。
制度のしくみ
登録マーク
登録商品には、ロゴタイプ「北海道」と「試される大地」マークが使用できます。(道産食品登録制度実施要綱第7の1)
道産食品登録マーク
登録の証として「道産食品登録マーク」を貼付する必要があります。(道産食品登録制度実施要綱第7の1)
ロゴタイプ「北海道」、「試される大地 北海道」マーク
登録商品には、ロゴタイプ「北海道」と「試される大地 北海道」マークが使用できます。
ロゴタイプ「北海道」及び「試される大地 北海道」マークは、平成23年(2011年)4月以降使用方法が変わりました。引き続きマークが使用できる食品は、「道産食品登録商品」もしくは「きらりっぷ北海道認証商品」のみであり、無断での商品へのマーク使用は出来ません。
また、新たなキャッチフレーズ「その先の、道へ。北海道」も使用が可能です。新たなキャッチフレーズを単独で使用する場合は届出は必要ありません。
ただし、道が平成10年(1998年)に「試される大地 北海道」と共に制定したロゴタイプ「北海道」を、新たなキャッチフレーズの文字の一部として使用する場合は、使用届出書の提出が必要です。
使用にあたっての手続きなど詳細は、知事室広報広聴課のホームページでご確認ください。
道産食品登録商品一覧
令和4年(2022年)12月末日現在、農産物116品、畜産物104品、水産物118品、林産物3品、その他20品の合計361品の道産食品が登録されています。
新規登録商品(令和4年(2022年)2月から令和4年(2022年)12月まで)
登録年月 | 分類 | 事業者名 | 新規登録商品名 |
---|---|---|---|
令和4年2月 | 農産物 | 片岡農園 | さわやかえだまめ |
令和4年4月 | 農産物 | (株)神門 | 韃靼そば乾麺 |
令和4年4月 | 農産物 | (株)神門 | 韃靼そば粉 |
令和4年4月 | 水産物 | マルトマ苫小牧卸売(株) | プレミアムマルトマ ほっきカレー |
令和4年7月 | 農産物 | (有)羊蹄食品 | 酵福納豆 |
令和4年7月 | 農産物 | (株)十勝大福本舗 | どでか白大福こしあん |
令和4年7月 | 農産物 | (株)十勝大福本舗 | どでかよもぎ大福つぶあん |
令和4年7月 | 農産物 | (株)十勝大福本舗 | 北海道産小麦のどら焼き |
令和4年7月 | 水産物 | (株)海王物産 | 干しナマコ |
令和4年7月 | 水産物 | (株)海王物産 | 細切り干しナマコ |
令和4年7月 | 水産物 | (株)兼由 | さんま味噌煮 |
令和4年7月 | 水産物 | (株)兼由 | さんま醤油味付 |
令和4年7月 | 水産物 | (株)うろこ市 | 本棒鱈煮(本棒鱈炊き) |
令和4年7月 | 水産物 | (株)うろこ市 | たらふく煮(たらふく炊き) |
令和4年7月 | 水産物 | 別海漁業協同組合 | 熟成山漬け姿切り身 |
令和4年11月 | 畜産物 | 日本ハム北海道ファクトリー(株) | シャウエッセン北海道プレミアム |
令和4年11月 | 水産物 | マルゼン食品(株) | 湯引き(ブランチング)北寄貝 |
令和4年11月 | 水産物 | (株)丸亀 | 船上活〆時不知のさしみ鮭づけ(醬油味) |
令和4年11月 | 水産物 | (株)丸亀 | 蔵造り塩引き鮭 |
令和4年12月 | 畜産物 | (株)NCシステム | ひなたのBONELESS豚足Ⓡ |
道産食品登録制度ニュース
登録手続きについて
登録手続きは、(一財)日本穀物検定協会北海道支部で行っていますので、詳細は電話により確認してください。
【機 関 名】
(一財)日本穀物検定協会北海道支部
【所 在 地】
札幌市白石区菊水8条3丁目1番24号
【電 話】
011-831-6191
【申請受付】
年4回(2月、4月、7月、11月)