ワイン産業の振興

道産ワイン産業の振興

北海道のワイナリー数は令和5年2月現在で55箇所と10年前の約3倍に増加しており、また近年、GI「北海道」の認定や道内オリジナルのぶどう品種「山幸(やまさち)」のOIV(国際ぶどう・ワイン機構)品種登録、海外ワイナリーの道内進出や世界的なワインコンクールでの受賞など、国内外から注目を浴びています。
 こうしたことから、道では、ワイン産業の支援のため、道内でワイン造りに携わる方を対象とした人材育成や、北海道産ワインの国内外でのプロモーションなどの事業を実施しています。

【日本語版】北海道産ワインの概要(Wines of HOKKAIDO)

【English version】Hokkaido Wine Overview "Wines of HOKKAIDO"

北海道ワイナリーマップ【R5.2現在】

北海道内のワイナリー紹介

北海道-ワインプラットフォーム

北海道では、ワインを核とした北海道ブランドの価値向上と食文化の創造を目的として、令和4年4月に北海道大学を中核とした産学官金連携によるワイン産業支援組織「北海道-ワインプラットフォーム」を開設しました。

道内ワイナリーや今後北海道を事業地として検討している関係者等に対し、構成する各支援機関の機能を活用し、人材育成や経営、マーケティングなど、品質向上や競争力強化のための必要な支援を行っております。

北海道-ワインプラットフォームについて (PDF 325KB)

 

 

ご相談・お問い合わせ

北海道-ワインプラットフォームでは、醸造用ぶどう、ワイン醸造、その他ワインに関するご相談を、事業地を北海道とする方、北海道を事業地として検討している方から受け付けています。下記HPからお申込みください。

Ø北海道-ワインプラットフォームHP

https://terroir-hokkaido.jp/

プラットフォームQR.png

Ø北海道-ワインプラットフォーム運営委員会事務局:

 北海道大学大学院農学研究院 北海道ワインのヌーヴェルヴァーグ研究室

(mail:info-wine@terroir-hokkaido.jp)

北海道ワインアカデミー

北海道内でワイン造りに携わる方を対象に、栽培・醸造技術やマーケティングノウハウのレベルアップにつながる研修会を開催しています。

   ▼参考(令和5年度北海道ワインアカデミー受講生の募集は終了いたしました。)

    令和5年度北海道ワインアカデミー受講生の募集について

 

北海道庁Facebook【北海道産ワインプロジェクト】

Facebookにて、ワイン産地としての北海道の取組(北海道ワインアカデミーなど)や道産ワインを使用したイベント情報などを投稿しています!

 北海道庁【北海道産ワインプロジェクト】 (←Facebook ページリンク)

20230202-1.png

醸造用ぶどうの手引き

北海道内での醸造用ぶどうの導入を促進するため、基本的な栽培技術や関連情報などについて掲載しています。

醸造用ぶどう導入の手引き ※北海道農政部生産振興局農産振興課のページにリンクします

カテゴリー

食関連産業局食産業振興課のカテゴリ

cc-by

page top