北海道の自殺対策関連情報
・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・
*そのほかのこころの相談窓口 (厚生労働省)
・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・・✿・
状況にあり、令和2年にも、950名の方が自殺により命を失っています。
自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。
北海道では、自殺を考えている人を一人でも多く救うため、道民の皆様と一緒に自殺を防ぐ
取り組みを進めてゆきます。
■ 北海道における自殺総合対策の基本的な取り組み方針
■ 相談窓口
死にたい気持ちや、DV、いじめ、就職の悩み、子育ての悩み、ひきこもりや介護、依存症など、
様々な相談についての各種相談窓口をご紹介しています。
■ 新型コロナウイルス感染症に関するこころのケアについて
新型コロナウイルス感染症で不安を感じている方、大切な方を亡くされた方、医療機関・社会
福祉施設等で働いている方などへのリーフレットや、ストレスチェック表、リラクゼーション法など
を掲載しています。
*新型コロナウイルス感染症に関するこころのケアについて(道立精神保健福祉センター)
■ 自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識(2017年版)
2017年に世界保健機関(WHO)が公表しました「Preventing suicide: a resource for media
professionals, update 2017」を自殺総合対策推進センターが日本語に訳しました。
デジタルメディアを含めたすべてのメディア関係者に熟読し活用していただきたい冊子と
なっております。
■ ゲートキーパー関連情報
ゲートキーパーとは、直訳すると「門番」ですが、死にたいほどの悩みを抱えている人に気づき、 声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤立・孤独」を防ぎ、支援することが重要です。1人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが自殺対策につながります。
また、ゲートキーパーは、我が国のみならず海外でも、自殺対策の分野でも広く使用さ れている用語、概念であって、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用され、その養成プログラムが実施されています。
*だれでもゲートキーパー手帳・ゲートキーパー養成研修用テキスト(厚生労働省)
■ 関連情報リンク
自殺対策や、こころの健康に関する情報のリンク先をご紹介します。
*道立精神保健福祉センター
*まもろうよ こころ(厚生労働省)
*みんなのメンタルヘルス総合サイト(厚生労働省)
*自殺対策について(厚生労働省)
*いのち支える自殺対策推進センター(いのち支える自殺対策推進センター)
*働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
*10代、20代のメンタルヘルスサポートサイト「こころもメンテしよう」