- 「統計の日」は、統計の重要性に対する国民の関心と理解を深め、統計調査に対する国民のより一層の協力をいただくことを目的として、昭和48年7月3日の閣議了解で毎年10月18日と定められたものです。
- 10月18日が「統計の日」とされたのは、我が国最初の近代的統計である「府県物産表」に関する太政官布告が公布された日、明治3年9月24日 (太陰暦)が現行の太陽暦では10月18日に当たることに由来するものです。
- 国、地方公共団体及び関係団体では、皆さんに統計に対する関心と理解を深めていただくために、「統計の日」の他にさまざまな活動を行っています。
- 北海道では、統計功労者表彰式や統計グラフ全道コンクールなどを開催しています。
令和7年度「統計の日」標語
- 総務省では、「統計の日」の周知を図るため、毎年、「統計の日」標語を募集しています。
- 令和7年度「統計の日」のポスターを始めとする広報媒体に活用する標語を募集し、審査の結果、特選1点と佳作5点が決まりました。
特選作品
◎高校生の部 『統計で今を「サーチ」、未来を「察知」』
佳作作品
◎小学生の部 『統計は 数字が話す 物語』
◎中学生の部 『データの種 集めて 育てて 実る未来』
◎一般の部 『統計が 示すヒントが 未来をえがく』
◎統計調査員の部 『統計は 一歩一歩の 積み重ね』
◎公務員の部 『あ、これも! 身近にあふれる 統計データ』