労働力調査(令和5年第1四半期平均)

1 労働力人口

  • 北海道の労働力人口(就業者と完全失業者の合計)は268万人で、前年同期に比べ1万人増加した。
  • 男性は148万人、女性は120万人で、前年同期に比べ男性は1万人減少し、女性は2万人増加した。
  • また、非労働力人口は191万人で、前年同期に比べ5万人減少した。

2 就業者

  • 就業者数は261万人で、前年同期に比べ3万人増加した。
  • 男女別にみると、男性は145万人、女性は117万人で、前年同期に比べ男性は1万人増加し、女性は2万人増加した。

3 主な産業別就業者

  • 主な産業別就業者数の対前年増減、産業別割合は、次のとおりとなった。(表1、図1)

 

表1 主な産業別就業者数 (単位:万人)
卸売業、小売業 R5年
1~3月期
R4年
1~3月期
増減
卸売業、小売業 42 43 -1
医療、福祉 41 41 0
建設業 21 23 -2
製造業 21 22 -1

サービス業

(他に分類されないもの)

20 20 0

 

図1 産業別就業者の割合

注:「その他」は、漁業他9業種。
詳細は、「第2表 産業別就業者数・雇用者数」のとおり。

4 完全失業者数

  • 完全失業者数は7万人で、前年同期(8万人)と比べ1万人減少した。【図2】
  • 男女別にみると、男性は4万人(前年同期5万人)、女性は3万人(同3万人)で、前年同期に比べ男性は1万人減少、女性は同数だった。

5 完全失業率

  • 完全失業率(労働力人口に占める完全失業者の割合)は2.6%で、前年同期(3.1%)に比べ0.5ポイント低下した。【図2】
  • 男女別にみると、男性は2.5%(前年同期3.3%)、女性は2.7%(同2.9%)で、前年同期に比べ男性は0.8ポイント、女性は0.2ポイントそれぞれ低下した。

図2 完全失業者数と完全失業率の推移

6 用語の解説

用語の解説
労働力人口  15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせたもの
就業者  従業者と休業者を合わせたもの。
 従業者:調査期間(月末1週間)中に賃金、給料、諸手当、内職収入などの収入を伴う仕事を1時間以上した者。
 休業者:仕事を持ちながら、調査期間中に少しも仕事をしなかった者のうち、
(1)雇用者で、給料などの支払いを受けている者。
(2)自営業主で、自分の経営事業を持ったまま、その仕事を休み始めてから30日にならない者。
完全失業者  就業者以外で、仕事がなくて調査期間中に少しも仕事をしなかった者のうち、就業が可能でこれを希望し、かつ、仕事を探していた者及び仕事があればすぐ就ける状態で過去に行った求職活動の結果を待っている者。
完全失業率 労働力人口に占める完全失業者の割合。

09q2_g03.gif

7 統計表

  1. 資料出所総務省「労働力調査」
  2. 労働力調査では、5年ごとに算出の基礎となるベンチマーク人口の基準の切替えが行われ、平成29年からは平成27年国勢調査結果を基準とする推計人口に切り替わっていることから、本文及び第1表「労働人口、就業者数、完全失業者数及び完全失業率」について、それぞれのベンチマーク人口の基準の切替えに伴う変動を反映したものに修正した。(H30.5.10)

このページの情報はオープンデータとして自由に二次利用することが可能です。(CC-BY

利用する場合には出所明示を行ってください。

詳しくは北海道オープンデータ利用規約をご確認ください。

カテゴリー

計画局統計課のカテゴリ

お問い合わせ

総合政策部計画局統計課労働統計係

〒060-8588札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館9階

電話:
011-204-5146
cc-by

page top