地域おこし協力隊メインページ

1.地域おこし協力隊とは?

「地域おこし協力隊」とは?

都市部に住んでいる人が人口減少や過疎化などの課題を抱える地方に移住して、地域協力活動を行いながら、定住・定着を図る取組です。
住民票を異動し、生活の拠点を移すことが必要です。

地域おこし協力隊図 (JPG 80.6KB)

どんな仕事をするの?

例えば、農林水産業や地域コミュニティ活動、地域産品の加工・開発、地域の情報発信、観光サービスなど、地域に根ざした様々な活動を行います。

期間は決まっているの?

おおむね1年以上、3年以下です。
期間が終わっても、北海道では約7割以上の方が定住し、起業や就業・就農して、地域の担い手として活躍しています!

どうやってなるの?

地域おこし協力隊を募集している地方公共団体から「地域おこし協力隊」として委嘱されます。

2.北海道の地域おこし協力隊募集情報

JOIN(一般社団法人 移住・交流推進機構)

JOINのサイト内では、全国の地域おこし協力隊の募集情報が検索できます。
北海道の地域おこし協力隊募集情報も掲載されておりますので、ぜひ、検索してみてください!

~検索方法~
 1.以下のバナーをクリック
 2.「Search(募集情報を探す)」をクリック
 3.「地域」より「北海道」にチェックマークを入れる
 4.「この条件で検索」をクリック

joinバナー.jpg

 

ひやま地域おこし協力隊総合案内所

「ひやま地域おこし協力隊総合案内所」では、檜山管内の地域おこし協力隊に興味のある方や新規就農等を考えている方を対象に、管内の募集情報や関係機関の紹介を行っております。
詳細は下のバナーをクリック!

ひやま地域おこし.jpg

 

3.北海道の地域おこし協力隊の導入状況

4.北海道で活躍する地域おこし協力隊!

  市町村 アピールポイント
上川写真.jpg 上川町

上川町の魅力づくりを担う「KAMIKAWAORKプロデューサー」として、食文化を広く発信!

詳しくはこちらから!

弟子屈写真.jpg 弟子屈町

前職の経験を活かして、公式YouTubeでニュース配信中!

詳しくはこちらから!

喜茂別写真.jpg 喜茂別町

角材から手作りでバッドを作成できる、個人のバッド職人!
地元木材を利用した特産品を開発中!

詳しくはこちらから!

 

5.道内の地域おこし協力隊のみなさんへ

令和5年度のイベントや研修会の情報、地域おこし協力隊でも参加可能なコンテスト情報については以下のURLからご覧になれます。

6.SNSはじめました!

Twitter、Facebook、Instagramで地域おこし協力隊に関する情報を発信しております!
いいねとフォローをお願いいたします!

北海道地域おこし協力隊 SNS運用ポリシー

7.北海道地域おこし協力隊メールマガジン

北海道の地域おこし協力隊に関連する研修会や活動状況、退任後の定住・起業の支援情報といった、お役立ち情報を配信しています!
登録にあたって、入会金や年会費などは一切かかりません。ぜひご登録ください!

ご登録はこちら → head_2.gif

メールマガジンの登録方法

1.上記、北海道のメールマガジンのバナーから登録フォームに進んでください。
2.『1 初めに「ご利用に当たって」』をお読みいただいた後、メールアドレスを入力し「新規登録」をクリックすると北海道で発行しているメールマガジン一覧に進みます。
3.「~各部各課からの施策別メールマガジン~」の最下部にある「北海道地域おこし協力隊メールマガジン」にチェックを入れ、送信をクリックすると登録完了です。
※登録は無料です!

8.関連リンク集

総務省.jpg

【総務省自治行政局地域自立応援課】

地域おこし協力隊制度の概要、総務省で行っている各種事業について情報発信しています。

joinバナー.jpg

【一般財団法人移住・交流推進機構(地域おこし協力隊ページ)】

各自治体の隊員募集状況やイベント情報を発信しています。

サポートデスクバナー.jpg

【地域おこし協力隊サポートデスク】

地域おこし協力隊員や地方公共団体職員等からの電話や電子メールによる相談に、隊員OB・OGの専門相談員が対応します。

北海道で暮らそう.png

【北海道の移住ポータルサイト「北海道で暮らそう!」】

北海道の暮らしや移住についての詳しい情報はこちらのサイトへ!市町村の魅力や移住支援制度、地域おこし協力隊、移住PRイベントの情報など、しごと、住まい、学び、暮らしに役立つ内容が満載です。移住を検討されている方は是非ご覧ください!

カテゴリー

地域創生局地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top