森林計画図・森林調査簿など森林計画関係資料の情報提供

森林計画関係資料の情報提供

 北海道では、道内の森林を適切に管理し、育成していくために地域森林計画を立てています。この計画を立てるにあたって、計画の対象となる森林の位置や区域を示す図面(森林計画図、縮尺1/5,000)や、現地調査の参考となる事項を記した帳簿(森林調査簿)などの資料(それらの電子データも含め「森林計画関係資料」といいます。)を作成しています。
 道では、道内の民有林の管理や利活用の促進等に資するため、申請に基づき森林計画関係資料の情報提供を行っています。提供できる資料は、森林計画関係資料 (PDF 67.3KB)のとおりとなります。ただし、本資料は、森林の現況や土地の位置・形状、森林所有者等の情報について必ずしも正確に反映できているものではなく、所有権・所有界・面積等に関する諸権利及び立木の評価の証明には使用できませんので、ご注意ください。また、申請内容の審査や提供の準備に1~2週間程度を要しますので、ご了承ください(即日提供はできません)。

 なお、森林計画関係資料の一部については、「ほっかいどう森まっぷ」や「森林計画関係資料オープンデータ(令和5年)」でも公開していますので、こちらもご活用ください(申請不要です)。

ほっかいどう森まっぷ 林小班区画(図面)、面積、樹種、林齢等の情報を公開しています。
オ ー プ ン デ ー タ 林小班区画データ(shpファイル等)、森林資源データ(面積、樹種、林齢、ha当たり蓄積、樹高等)、森林資源構成表などの情報を公開しています。

    

 

1 申請方法

(1)森林所有者名等を含まない森林計画関係資料

 別表1 (PDF 65KB)に示す資料については、「森林計画関係資料情報提供申請書」(様式1-1)に必要事項を記載の上、申請してください。申請先は、申請対象森林の所在する(総合)振興局の林務課長又は森林室普及課長(檜山、宗谷、根室振興局は、森林室長)、森林室事務所長若しくは水産林務部森林計画課長宛てとしてください。複数の振興局の所管に渡る場合は水産林務部森林計画課長宛てとしてください。

(2)森林所有者名等を含む森林計画関係資料

 別表2 (PDF 60.5KB)に示す資料については、「森林計画関係個人情報等記載資料交付申請書」(様式2-1)に必要事項を記載し、本人確認書類等を添付の上、申請してください(申請先は(1)と同様)。なお、申請の利用目的が、次の①~④のいずれかである必要があります。

  ① 森林経営計画作成のために利用する場合で、申請者(代理人による申請の場合は委任者。以下
        ④において同じ。)が、申請時点において、森林法第11条第5項に基づく森林経営計画の認定を
        受けている場合
      ② 国、地方公共団体又は独立行政法人等から受託した事業の実施のために利用する場合
      ③ 学術研究又は統計作成のために利用する場合
  ④ 所有森林の適切な管理・利活用のために利用する場合で、次のア~ウのいずれかに該当する場
        合
    ア 申請者が、申請対象森林の森林所有者(申請対象資料に森林所有者として記載されている
             者。以下イ及びウにおいて同じ。)である場合
    イ 申請者が、申請対象森林の森林所有者から当該森林の施業又は経営の委託を受けている者
             である場合
    ウ 申請対象森林の森林所有者が死亡している場合で、申請者が当該森林所有者の法定相続
             人、受遺者、相続財産管理人である場合

 申請書に添付が必要な資料等については、森林計画関係資料の情報提供に係る取扱要領 (PDF 252KB)を参照してください。

 詳しくは、水産林務部森林計画課、(総合)振興局林務課・森林室等にご相談ください。

2 申請書の入手方法

 申請書等の様式は、次のとおりです。

  申請書は、北海道電子自治体共同システム北海道電子申請サービスでもダウンロードできます。

※「北海道電子自治体共同システム北海道電子申請サービス」のサイトにおいて、「申請先の選択」の「都道府県」で北海道をクリックし、次の画面の左側の「キーワードで絞り込む」のキーワード入力欄に「森林計画課」と入力して検索し、表示された申請書の中から該当するものをお選びください。

3 申請書の記載方法

(1)資料の名称・内容

 資料の名称欄には、必要とする資料(森林計画図、森林調査簿、それらの電子データ等、「森林計画関係資料一覧表」 (PDF 67.3KB)の「図簿」欄から選択)を記載してください。
 資料の内容は、必要とする森林の市町村名、林班番号、小班番号を記載してください。
林班番号、小班番号は申請者が特定することが原則です。森林計画関係資料は、地域森林計画作成のために林班・小班を単位として収集した情報に基づくもので、地籍との整合を図っていないことから、地番等での受付はできません

(2)林班番号・小班番号の特定方法

ほっかいどう森まっぷによる方法
 林班番号・小班番号等の情報を確認することができます。                                                                                                ほっかいどう森まっぷの使用方法 (PDF 1.55MB)

☆紙図面による方法
 提出先の道機関に申請者御自身の図面などの資料を持参していただき、備え付けの森林位置図や森林計画図を使って林班番号・小班番号を特定してください。

☆各市町村で整備している「林地台帳」による方法
 市町村では、森林法に基づき、森林の土地の所有者や林地の境界に関する情報などを整備・公表しており、地番、林班番号・小班番号等を確認することができます。林地台帳、森林の土地に関する地図の閲覧、情報提供については、森林の土地のある市町村の林務担当課にお問い合わせください。
 市町村の森林・林業に関する窓口 (PDF 124KB)

 

(3)情報提供区分

 資料によって、情報提供の方法が異なります。「森林計画関係資料一覧表」 (PDF 67.3KB)を確認して、「閲覧」、「交付」、「貸出」の別を選択してください。

4 経費

 情報提供に係る手数料は無償としていますが、記録媒体による電子データの交付を希望する場合は、申請者が記録媒体を用意してください(記録媒体については、包装が未開封のCD-R又はDVD-Rに限定)。また、郵送等による提供を希望する場合は、郵送料等は申請者が負担してください(切手を貼付した返信用封筒やレターパックの同封等)。

5 申請書の提出方法

 申請書の提出方法は、持参、郵送又は電子メールとします。
 持参する場合は、開庁時間内に持参願います。

 申請先一覧 (PDF 133KB)

6 森林調査簿のコード表

 森林調査簿のコード表は、下記のとおりです。

 森林調査簿コード表 (PDF 595KB)

 

カテゴリー

林務局森林計画課のカテゴリ

cc-by

page top