ホーム>魚の名前検索一覧>魚の名前検索 詳細 魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。 ■ヒラメ[鮃] 地方名:アオッパ、テックイ、テツクイ、ウマ(大型魚) ヒラメ科/全長 雄:約30cm、雌:約40cm アジア唯一のヒラメ属は白身魚の代表格 長楕円形の体で頭は大きく、両目は体の左側にあります。 ヒラメは、ヒラメ属魚類の中でアジア側に分布する唯一の魚種で、北海道では日本海と津軽海峡を中心に分布しています。移動範囲は、春に浅みに、秋から冬には深みにという程度であまり広くありません。 産卵期は6~8月で産卵期間は2~4ヵ月に及び、主に水深50mよりも浅い所に卵を産みます。ヒラメは成長適水温が高く(15~25℃)、成長できる水温範囲が限られるため、北海道では7~12月に急激に成長し、1~6月にはほとんど成長しなくなります。 白身魚の代表格で、身はくせがなく美味。特に「縁側(エンガワ)」と呼ばれる背びれ、尻びれに沿った身の部分は脂のりがよくておいしく、1尾からわずかしか取れない希少さも人気の理由です。「寒びらめ」の名があるように、旬は秋から冬で、この時期の縁側は特に格別です。 ■分布図 日本海側~津軽海峡 ■漁獲時期 周年。5月~12月が多い ■漁法 かれい・ひらめ・ほっけ底建網漁業 ひらめ刺し網漁業 ひらめひき釣り漁業(へら曳き) 定置網漁業 ■関連サイト 種苗生産事業「ヒラメ」[外部リンク] 公益社団法人 北海道栽培漁業振興公社 ■料理レシピ お料理レシピ一覧のヒラメ料理[外部リンク] 北海道ぎょれん おすすめレシピ365 食材名「ひらめ」 ■栄養成分 食品成分データベース[外部リンク] 文部科学省 食品成分データベース ■ヒラメ取扱漁協 寿都町漁業協同組合 旬の鮮魚詰め合わせセット 当日水揚げされた新鮮な魚介類を選別して発送。寿都・島牧沖で獲れた旬の鮮魚3種類と5種類のセットがあります。季節により漁獲される種別が違いますので、ホームページなどで確認してください。