クロソイ[黒曹以]

北海道お魚図鑑トップ

魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。

クロソイ

地方名:クロゾイ、ナガラゾイ

フサカサゴ科/全長25~30cm

黒い体の中につまったおいしい白身

体は楕円形で、上顎の上方にある3本の棘と、目から斜め下に走る2本の黒色帯が特徴です。

北海道では日本海側やオホーツク海側に多く分布します。クロソイは胎生魚で仔魚の状態で産み出されますが、出産後、雌の親魚は胸びれを激しく振り動かして帯状の仔魚の塊をあおり拡散させる「ファニング」と呼ばれる行動を起こします。これを受けられなかった仔魚は泳ぎ始めることができずに死んでしまうとみられています。

クロソイ専門の漁業はなく、様々な漁法でほかの魚と混穫されます。漁獲が多い時期は4~6月の春漁期と10~12月の秋漁期の年2回あります。

身の締まった白身は歯ごたえが確かで美味とされ、主に塩焼き、煮付け、鍋もの、汁などで食べられています。

分布図

日本海、オホーツク海、噴火湾から渡島半島を経て積丹半島

日本海、オホーツク海、噴火湾から渡島半島を経て積丹半島

漁法

  • くろぞい養殖漁業
  • 定置網漁業
  • 刺し網漁業
  • 底建て網漁業

漁獲時期

4月~6月・10月~12月

4月~6月・10月~12月

クロソイ取扱漁協

当日水揚げされた新鮮な魚介類を選別して発送。寿都・島牧沖で獲れた旬の鮮魚3種類と5種類のセットがあります。季節により漁獲される種別が違いますので、ホームページなどで確認してください。

青ぞい、黒ぞい、しまぞい、がや、柳の舞など沢山の種類、それぞれ刺身や煮物などの食べ方があります。 (販売予定期間:4月~12月)

カテゴリー

cc-by

page top