北海道農業・農村振興審議会 傍聴の事前申込について

令和7年度(2025年度)第2回北海道農業・農村振興審議会及び第3回畜産部会の開催について

傍聴の事前申込について

 道では、北海道農業・農村振興条例(平成9年北海道条例第10号)第22条に基づき、知事の附属機関として北海道農業・農村振興審議会を設置しています。
 このたび、次のとおり第2回北海道農業・農村振興審議会及び第3回畜産部会を開催しますので、傍聴を希望される方は、事前申込をお願いします。
 なお、一般傍聴席には限りがあり、申込状況によって、ご希望に添うことができない場合がありますので、ご了承ください。

1 令和7年度(2025年度)第2回北海道農業・農村振興審議会、第3回畜産部会

○ 第2回北海道農業・農村振興審議会
(1)日 時 令和7年(2025年)10月30日(木) 9:00~12:00
(2)場 所 北海道第二水産ビル4階 4S会議室
       (札幌市中央区北3条西7丁目1)
(3)出席者 北海道農業・農村振興審議会委員、北海道農政部長ほか
(4)議題(予定)
  ① 畜産部会の委員の指名について
  ② 北海道花き振興条例の施行状況等について
  ③ 令和7年度に策定する関連計画・方針の検討状況について
  ④ 第7期北海道・農業農村振興推進計画(素案)について
  ⑤ その他

○ 北海道農業・農村振興審議会第3回畜産部会
(1)日 時 令和7年(2025年)10月30日(木) 13:30~16:30
(2)場 所 北海道第二水産ビル4階 4S会議室 ※審議会と同会場
       (札幌市中央区北3条西7丁目1)
(3)出席者 北海道農業・農村振興審議会畜産部会委員、北海道農政部長ほか
(4)議題(予定)
  ① 委員及び地域意見に対する対応方針について
  ② 第9次北海道酪農・肉用牛生産近代化計画(素案)について
  ③ 第11次北海道家畜改良増殖計画(素案)について
  ④ その他

2 傍聴者の事前申込 

(1)申込方法
   傍聴を希望される方は、「北海道農業・農村振興審議会」もしくは「畜産部会」の傍聴希望と
    明記し、電子メールにより、
   1)氏名、2)職業、3)電話番号、 4)電子メールアドレスを記載の上、下記の申込み先に
   送信してください。なお、電子メール以外の方法による申込は受け付けておりません。
(2)締切日 令和7年(2025年)10月28日(火)まで
(3)定 員 審議会、畜産部会各8名

3 傍聴者の決定

 傍聴の申込者が多数の場合には、抽選により傍聴者を決定します。抽選を行う場合は、前日までに
当選・落選について全員にご連絡します。
 抽選を行わない場合はご連絡をいたしませんので、直接会場にお越しください。

4 留意事項

(1)傍聴される方は、次の事項を守ってください。
 ア 北海道農業・農村振興審議会及び畜産部会の開催中は、静粛に傍聴することとし、
   拍手その他の方法により賛成、反対の意向等を表明することはできません。 
 イ 会場内では、飲食及び喫煙などはできません。
 ウ 会場内では、ビラ・チラシの配布、横断幕の提示、ゼッケンの着装などの行為はできません。
 エ 会場内では、写真撮影、録画、録音等はできません。ただし、北海道農業・農村振興審議会会長
   もしくは畜産部会長が認めた場合は、この限りではありません。
 オ その他、会議の秩序を乱したり、北海道農業・農村振興審議会及び畜産部会の議事進行を妨害
  するようなことはできません。
(2)上記のほか、傍聴される方は、事務局の指示に従ってください。おわかりにならないことがあれ
  ば係員にお尋ねください。
(3)傍聴される方が以上のことをお守りいただけない場合は、注意し、なお、これに従わないときは
  退場していただく場合があります。

5 個人情報について 

 傍聴受付時に得られた個人情報は、傍聴の可否の連絡や傍聴者の確認、忘れ物の連絡等、今回の
審議会及び畜産部会の会議運営に必要な場合に限り使用し、会議終了後、速やかに廃棄します。 

お申し込み・お問い合わせ先

 北海道農政部食料安全保障推進局 担当 菊池、武市
 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
  電話 011-204-5376(ダイヤルイン)
  電子メール food.security@pref.hokkaido.lg.jp

カテゴリー

食料安全保障推進局のカテゴリ

cc-by

page top