現在募集中のセミナー
【セミナー参加申込受付中】リモートワークにおけるサイバーリスクについてもご紹介!感染症BCP解説セミナー
[日 時]令和4年(2022年)10月28日((金))10:00~11:30
[配信方法]オンライン(Zoom)
[定 員]100名(参加無料・先着順)
[対 象]中小企業・小規模事業者、中小企業支援機関 等
プログラム
◆感染症リスクに備えたBCP策定のポイント(サイバーリスクの解説含む)
説明者:MS&ADインターリスク総研株式会社 主任コンサルタント 石川 美有 氏
◆事業継続力強化計画認定制度について
説明者:経済産業省北海道経済産業局 中小企業課
◆北海道から関連施策の案内
説明者:北海道経済部地域経済局 中小企業課
申込方法
こちらの申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上お申込みください。
※記載いただいた情報は、本セミナー運営のほか、参加者の実態把握のために使用させていただきます。また、個人情報については、その保護に万全を期すとともに、第三者へ開示・提供することはありません。
申込締切
令和4年(2022年)10月26日(水)
お問合せ先
北海道経済部地域経済局中小企業課
TEL:011-204-5331
主催・協力
主催:北海道
協力:北海道BCP推進会議、経済産業省北海道経済産業局、三井住友海上火災保険(株)
中小企業のBCP(事業継続計画)について
1 BCP(事業継続計画)とは
BCP(事業継続計画)とは、自然災害等の緊急事態に遭遇した場合でも、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続や早期復旧を可能とするために、あらかじめ行うべき活動や事業継続のための手法を決めておく計画のことです。
※感染症対策チェックリストはこちらをご覧ください。(令和4年1月17日掲載)
2 中小企業のBCP策定等に役立つページ
(1) 中小企業庁のページ
〇「中小企業BCP策定運用指針」のホームページ
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/
指針には、中小企業の特性や実状に基づいたBCPの策定及び継続的な運用の具体的方法が、わかりやすく説明されています。中小・小規模企業におかれては、本指針を活用してBCPを策定されることをお奨めします。
〇BCP策定認定企業の紹介
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/bcpgl_case.html
「中小企業BCP策定運用指針」を基にBCPを作成した全国の企業が紹介されています。
(2) 経済産業省北海道経済産業局のページ
〇中小企業のためのBCP
http://www.hkd.meti.go.jp/hokic/bcp/index.htm
「北海道内のBCP策定企業一覧」や、BCPの必要性、上記指針、融資制度等を1枚でわかりやすく紹介する「BCP策定支援リーフレット」、動画によるBCP解説のページなどが紹介されています。BCPを策定された際は、「北海道内のBCP策定企業一覧」への登録をお奨めします。
〇「事業継続力強化計画」認定制度
https://www.hkd.meti.go.jp/information/chusho/kyoujinka.htm
中小企業が策定した防災・減災等に関する計画(事業継続力強化計画)を、中小企業等経営強化法に基づき経済産業大臣が認定する制度について、認定メリットや計画策定に役立つ「手引き」、計画策定のステップ(考え方)などが紹介されています。
(3) 全国中小企業団体中央会のページ
(4) 北海道版 BCP策定の手引き
〇北海道版 BCP策定の手引き
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/bcp-guidance.htm
イラスト付きで初めて取り組む方にも分かりやすい、北海道版BCP策定の手引きです。
3 中小企業のBCPに関するセミナーなど
(1) 災害対応力・事業継続力強化セミナー
現在、BCPの策定ポイントをまとめた動画を公開しています。
手順等の確認にご活用ください。
〇セミナー動画
・感染症BCPセミナー ~新型コロナウイルス感染症への対応(14分27秒)
第一部 BCPの必要性について (12分42秒)
第二部 BCPの概要 (11分24秒)
第三部 簡単・早わかり!BCP策定シートのご紹介 (13分37秒)
(2) 過去の開催セミナー
【終了しました】中小企業の事業継続リスク対策 サイバーセキュリティセミナー
[日 時]令和4年(2022年)6月8日(水)14:00~15:30
[配信方法]オンライン(Zoom)
[定 員]100名(参加無料・先着順)
[対 象]中小企業・小規模事業者、中小企業支援機関 等
プログラム
◆被害実例と事業継続のために求められる対策
説明者:SOMPOリスクマネジメント(株) 上席コンサルタント 西出 三輝 氏
◆サイバーリスクに対する事業継続力強化計画
説明者:経済産業省北海道経済産業局 中小企業課
◆北海道から関連施策の案内
説明者:北海道経済部地域経済局 中小企業課
申込方法
こちらの申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上お申込みください。
※記載いただいた情報は、本セミナー運営のほか、参加者の実態把握のために使用させていただきます。また、個人情報については、その保護に万全を期すとともに、第三者へ開示・提供することはありません。
申込締切:令和4年(2022年)6月6日(月)
お問合せ先
北海道経済部地域経済局中小企業課
TEL:011-204-5331
主催・協力
主催:北海道、経済産業省北海道経済産業局
協力:北海道BCP推進会議、損害保険ジャパン(株)
損害保険ジャパン(株)と北海道との包括連携協定(北海道のウェブサイト)
※本協定をもとに、「SOMPOリスクマネジメント(株)」も協力いただいております。
〜「事業継続⼒強化計画」認定制度の概要・計画策定のポイント等を紹介~
感染症リスクに備えたBCP策定のポイント解説セミナー(終了しました)
[日 時]令和4年(2022年)4月25日(月)14:00~15:30
[配信方法]オンライン(Zoom)
[定 員]100名(参加無料・先着順)
[対 象]中小企業・小規模事業者、中小企業支援機関 等
プログラム
◆感染症リスクに備えたBCP策定のポイント
説明者:MS&ADインターリスク総研(株)主任コンサルタント 石川 美有 氏
◆感染症リスク対策に対する事業継続力強化計画
説明者:経済産業省北海道経済産業局 中小企業課
◆北海道から関連施策の案内
説明者:北海道経済部地域経済局 中小企業課
申込方法
E-mailにて、件名を「【参加登録】感染症BCPセミナー」とし、本文に
①所属(企業等名、部署名)
②役職
③氏名(ふりがな)
④メールアドレス
を明記の上、以下の申込先までお送りください。
※後日、視聴用URLをお送りいたします。
※記載いただいた情報は、本セミナー運営のほか、参加者の実態把握のために使用させていただきます。また、個人情報については、その保護に万全を期すとともに、第三者へ開示・提供することはありません。
申込締切:令和4年(2022年)4月22日(金)
申込・お問合せ先
北海道経済部地域経済局中小企業課
TEL:011-204-5331
E-mail:keizai.chushokigyo#pref.hokkaido.lg.jp
※メール送信の際はメールアドレスの「#」を「@」に置き換えてご送信ください。
主催・協力
主催:北海道
協力:北海道BCP推進会議、経済産業省北海道経済産業局、あいおいニッセイ同和損害保険(株)
あいおいニッセイ同和損害保険(株)と北海道との包括連携協定(北海道のウェブサイト)
※本協定をもとに、「MS&ADインターリスク総研(株)」も協力いただいております。
経済産業省北海道経済産業局及び北海道では、道内中⼩企業の防災・減災対策や事業継続⼒の強化を後押しするためのセミナーを開催します。
本セミナーでは、自然災害等リスクに対する事前の備えや影響を最小限に抑える対策に取り組む中⼩企業を応援するため、事業継続力強化計画認定制度の活用メリットや計画策定の進め方・ポイント等を紹介します。
また、本セミナーは第3回まで予定しており、第1回のみ会場とオンライン同時開催します。2回目以降は、オンラインのみになります。詳細は順次、当ページでお知らせします。
※中⼩企業が行う防災・減災等の事前対策に関する計画を国が認定する制度(2019年7月創設)
主催・協力
主 催: 経済産業省北海道経済産業局、北海道
協 力: 北海道BCP推進会議
東京海上日動火災保険株式会社(第1回目)
損害保険ジャパン株式会社(第2回目)
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(第3回目)
第3回開催概要(終了しました)
[日 時]2022年1月27日(木)14:00〜15:30
[配信方法]Microsoft Teams
[定 員] 100名(参加無料・先着順)
[対 象]中⼩企業・⼩規模事業者、中⼩企業⽀援機関 等
プログラム
◆BCPで災害対応力・事業継続力を強化
説明者:MS&ADインターリスク総研(株) 主任コンサルタント 石川 美有 氏
◆事業継続力強化計画認定制度~BCPの第1歩として「今日からできること」
説明者:経済産業省北海道経済産業局 中小企業課
◆北海道から関連施策の案内
説明者:北海道経済部地域経済局 中小企業課
あいおいニッセイ同和損害保険(株)と北海道との包括連携協定(北海道のウェブサイト)
※本協定をもとに、「MS&ADインターリスク総研(株)」も協力いただいております。
第2回開催概要(終了しました)
[日 時]2021年12月14日(火)14:00〜15:30
[配信方法]Microsoft Teams
[定 員] 100名(参加無料・先着順)
[対 象]中⼩企業・⼩規模事業者、中⼩企業⽀援機関 等
プログラム
◆BCPで災害対応力・事業継続力を強化
説明者:SOMPOリスクマネジメント(株) 首席フェロー 高橋 孝一 氏
◆事業継続力強化計画認定制度~BCPの第1歩として「今日からできること」
説明者:経済産業省北海道経済産業局 中小企業課
◆北海道から関連施策の案内
説明者:北海道経済部地域経済局 中小企業課
損害保険ジャパン(株)と北海道との包括連携協定(北海道のウェブサイト)
※本協定をもとに、「SOMPOリスクマネジメント(株)」も協力いただいております。
第1回開催概要(終了しました)
[日 時]2021年11月25日(木)14:00〜15:30
[場 所]北海道経済産業局第1会議室(札幌第1合同庁舎6階北側)
[配信方法]Microsoft Teams
[定 員]会場 30名、オンライン 100名(参加無料・先着順)
[対 象]中⼩企業・⼩規模事業者、中⼩企業⽀援機関等
プログラム
◆事業継続計画(BCP)の必要性について
説明者:東京海上ディーアール(株) 奥田 啓介 氏
◆事業継続力強化計画認定制度について
説明者:経済産業省北海道経済産業局 中小企業課
◆事業継続力強化計画の策定ポイント~自然災害等リスクの想定や事前対策の検討手順等
説明者:東京海上ディーアール(株) 奥田 啓介 氏
東京海上日動火災保険(株)と北海道との包括連携協定(北海道のウェブサイト)
※本協定をもとに、同社グループのデータ分析・ソリューション開発の中核機能を担うエキスパート集団「東京海上ディーアール(株)」も協力いただいております。
【日時】
令和2年(2020年)4月10日(金)まで
【主催】
三井住友海上火災保険株式会社(北海道と包括連携協定を締結しています)
共催:MS&ADインターリスク総研株式会社
【料金】
視聴料は無料です。
【内容】
新型コロナウイルス対策(BCP)をテーマに、(1)企業等の対応事例等、(2)感染症対策(BCP)の全体像、(3)各種判断を実施する際のポイント、(4)具体的な感染予防策や感染発生時対策をお示しするセミナーです。
第1部 企業における新型コロナウイルス対策のポイント
MS&ADインターリスク総研(株)関西支店長の山口氏による講演です。
講演の内容は、感染症BCP構築の前提(感染症BCPの特徴、押さえるべき観点、関連する法令等)、感染症BCPモデル(上記の前提を踏まえたBCPモデルの紹介)となっています。
第2部 看護師の目から見た感染対応のポイント
MS&ADインターリスク総研(株)テクニカルアドバイザーの丸山氏による講演です。
講演の内容は、職場における感染予防策、感染が疑われる社員への対応、感染確定後の対応となっています。
※アクセス状況などによりつながらない場合は、時間帯を変えて再アクセスをお願いします。
〇【終了しました】 「中小企業強靱化法とBCP」セミナー
【日時】令和元年(2019年)10月8日(火)13:30~16:30
【場所】北洋大通センター 4階セミナーホール(札幌市中央区大通西3丁目7番地(大通ビッセ))
【主催】北海道、損害保険ジャパン日本興亜(株)
【内容】
第一部 支援制度紹介(13:30~13:45)
・事業継続力強化計画の認定制度等のご紹介(北海道経済産業局)
・北海道におけるBCP策定支援内容のご紹介(道中小企業課)
第二部 BCP策定演習セミナー(13:45~16:30)
講師:SOMPOリスクマネジメント(株)首席フェロー 高橋 孝一 氏
〇【終了しました】 ~平時にも活用できる、「儲かる」BCPを策定してみよう~【実践的】 BCP策定演習セミナー
【日時】平成31年3月4日(月)13:30~16:30
【場所】北洋大通センター 4階セミナーホール(札幌市中央区大通西3丁目7番地(大通ビッセ))
【主催】北海道、損害保険ジャパン日本興亜(株)
【内容】
第一部 支援制度紹介(13:30~13:45)
・国におけるBCP策定支援制度のご紹介(北海道経済産業局)
・北海道におけるBCP策定支援制度のご紹介(道中小企業課)
第二部 BCP策定演習セミナー(13:45~16:30)
講師:SOMPOリスクマネジメント(株)首席フェロー 高橋 孝一 氏
〇【終了しました】 「地域BCPセミナー」(石狩・胆振・十勝の各地域で開催)
【日時・場所】
(1)石狩地域BCPセミナー
日時:平成31年2月18日(月)13:30~15:30
場所:北海道立道民活動センター(かでる2・7)1060会議室
(札幌市中央区北2条西7丁目)
(2)胆振地域BCPセミナー
日時:平成31年2月19日(火)13:30~15:30
場所:三井住友海上火災保険北海道支店4階会議室
(苫小牧市表町2丁目1-1 王子不動産センタービル)
(3)十勝地域BCPセミナー
日時:平成31年3月5日(火)14:00~16:00
場所:帯広信用金庫中央支店ビル セミナールーム
(帯広市西3条南14丁目1-1)
【主催】 北海道(中小企業課及び開催地(総合)振興局)・三井住友海上火災保険(株)
【内容】
講演「過去の災害を踏まえたBCP策定のポイント」 MS&ADインターリスク総研株式会社 藤田亮氏
施策紹介「国におけるBCP策定支援制度のご紹介」 経済産業省北海道経済産業局中小企業課
施策紹介「管内におけるBCP策定支援制度のご紹介」 各(総合)振興局産業振興部商工労働観光課
〇【終了しました】 釧路地域BCPセミナー
【日時】平成30年12月13日(木) 14:00~16:00
【場所】釧路市交流プラザさいわい 3階 大ホール(釧路市幸町9丁目1番地)
【定員】70名(先着順)(入場無料)
【主催】北海道(経済部中小企業課・釧路総合振興局)、三井住友海上火災保険株式会社
【協力】経済産業省北海道経済産業局
【後援】
釧路商工会議所、北海道商工会連合会釧根支所、北海道中小企業団体中央会釧根支部、(一社)北海道中小企業家同友会くしろ支部、(公財)北海道中小企業総合支援センター釧根支所
【内容】
講演:過去の事例から学ぶBCPのポイント
(MS&ADインターリスク総研株式会社 松本 和彦 氏)
施策紹介1:平成29年度補正予算「中小企業BCP策定支援事業」(専門家派遣事業)のご紹介
(経済産業省北海道経済産業局 中小企業課)
施策紹介2:釧路管内におけるBCP策定支援制度のご紹介等
(釧路総合振興局 商工労働観光課)
〇【終了しました】 災害に備える 事業継続計画(BCP)セミナー
【日時】平成30年1月25日(木)15:00~16:40
【場所】佐藤水産本店 文化ホール(札幌市中央区北4条西3丁目 交洋ビル3F)
【対象】中小・小規模企業、中小企業支援団体、認定支援機関など
【定員】50名(参加費無料)
【主催】北海道(三井住友海上火災保険株式会社との連携協定に基づく取組)
【後援】経済産業省北海道経済産業局
【講演内容】
・過去の地震等による企業への影響
・北海道における地震被害想定
・企業における事業継続計画(BCP)のポイント など
【講師】
株式会社インターリスク総研
マネージャー・上席コンサルタント 藤田 亮 氏
〇【終了しました】 BCP(事業継続計画)セミナー
【日時】平成29年8月30日(水)13:30~16:30
【場所】北海道経済センター 8階 Aホール(札幌市中央区北1条西2丁目)
【対象】企業、中小企業支援団体、認定支援機関など
【定員】100名(参加費無料)
【主催】経済産業省北海道経済産業局、札幌商工会議所
【プログラム】
・BCP策定の意義・必要性
説明者:経済産業省北海道経済産業局 中小企業課
・身の丈BCP入門講座~中小企業に必要な災害時のリスク対策
講師:事業継続研究所 代表 京盛 眞信 氏
・北海道内のBCP策定・実践事例
説明者:北広島道路維持(協組) 専務理事 河村 幹雄 氏
・情報提供
〇【終了しました】 BCP(事業継続計画)ワークショップ【H28年12月~H29年3月開催】
・日時及び場所
室蘭市:平成28 年12 月15 日(木)14:00~ 室蘭市中小企業センター 2 階中会議室
旭川市:平成29 年1 月27 日(金)14:00~ 旭川信用金庫本店 5 階大会議室
帯広市:平成29 年2 月24 日(金)14:00~ 帯広信用金庫中央支店ビル3階セミナールーム
札幌市:平成29 年3 月10 日(金)14:00~ 札幌信用金庫本店ビル 3階セミナールーム
・対象及び定員
中小企業・各会場20 名程度
・内容
中小企業BCP 策定運用指針に基づいたBCP 策定演習
・実施機関
(一社)中小企業診断協会北海道 ※経済産業省北海道経済産業局委託事業
〇【終了しました】 BCPセミナー【H28.11.30開催】
日時:平成28年11月30日(水)13:30~15:30
場所:北海道経済産業局 第1会議室(札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎6階)
主催:経済産業省北海道経済産業局
対象:企業、認定支援機関、中小企業支援団体、自治体など
定員:100名(参加費無料)
内容:
◆主催者挨拶
経済産業省北海道経済産業局長
◆BCPの必要性と国の支援策について(13:35~14:30)
説明者:経済産業省中小企業庁 事業環境部 経営安定対策室長
◆道内中小企業によるBCP策定事例(14:30~15:10)
説明者:北広島道路維持協同組合 専務理事 河村 幹雄 氏
北流システム建設(株) 専務取締役 長崎 学 氏
◆『もしもの備え』小規模企業共済制度、経営セーフティー共済制度について(15:10~15:30)
説明者:(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 本部長 戸田 直隆