アライグマ対策

アライグマ対策のページ

一般競争入札のお知らせ

アライグマ対策の背景

アライグマは北米原産の動物であるが、テレビアニメーション番組の放映もあり、ペットとして日本に輸入されて以降、これらのアライグマが逃げ出したり捨てられたりしたことが野生化の原因になっています。

北海道におけるアライグマの最初の野生化は、昭和54年(1979年)に恵庭市内において飼育されていた10頭程度のアライグマが逃亡し、酪農地帯に定着したのが始まりと言われています。

現在では、ほぼ道内全域でアライグマが目撃され、その影響として平成5年度(1993年度)に初めて農業被害が報告されて以降、被害額が高水準で推移し、令和2年度(2020年度)には12,000万円程度の多大な被害をもたらしています。

道ではアライグマによる被害対策として、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく防除の実施や市町村担当職員や防除実施者などを対象としたアライグマ研修会など各種対策を実施し、長期的な目標である「アライグマを野外からの排除」するための総合的なアライグマ対策を実施しています。

北海道アライグマ捕獲プログラム

北海道及び地方独立行政法人 北海道総合研究機構は、捕獲の実施主体である市町村等が、効果的かつ効率的に捕獲を実践するための支援ツールとして本プログラムを作成しました。技術マニュアルにとどまらず、捕獲の進め方、目標設定の方法、さらには課題把握と改善方法などを含む、捕獲に関する総合プログラムであることが特徴です。

北海道アライグマ捕獲等情報マップ

北海道アライグマ捕獲等情報マップ

アライグマの対策を効果的・効率的に進めていくためには、あなたのマチに生息するアライグマの捕獲情報を整理し、「どこに多いのか?」、「どのくらい捕獲すればいいのか?」、「捕獲による効果はあったのか?」などの分析を行うことが重要です。
北海道アライグマ捕獲等情報マップは、市町村をはじめとする関係機関から提供いただいたアライグマの捕獲等に関する情報を視覚的に表示するもので、アライグマ対策に携わる方に活用いただくことで、効果的・効率的なの捕獲などが期待されるほか、令和4年度に北海道が策定した「北海道アライグマ捕獲プログラム」の実践に必要な情報を提供するものです。
上記マップをクリックすると専用ページへと移行します。

注目情報

北海道大学では、アライグマ研究のためのクラウドファンディング「アライグマ問題の解決に挑む!ー繁殖メカニズムの解明と生態系保全」を実施中です。
下のバナーをクリックすると詳細をご確認いただけます。

cf_raccoon (JPG 41.4KB)

北海道におけるアライグマの現状

野生化したアライグマの高い繁殖力により道内各地に分布域を拡げています。
また、生態系や農作物などに被害を与えているほか、人間への健康被害も懸念されています。

★被害の例
【生態系】
・野幌森林公園のアオサギの営巣地の消滅
・シマフクロウの巣への接近
・ザリガニやサンショウウオの捕食
・生息域が重なるタヌキなどとの競合

【農作物等】
・トウモロコシ、メロン、スイカなどの農作物への被害
・配合飼料や牛などの畜産物への被害、緑化木の食害など

【人の健康】
・レプトスピラ症、アライグマ回虫症、狂犬病などを伝播するおそれ

アライグマの特徴など

北海道の在来種であるタヌキと非常によく似ていますが、眉間や尾の縞、5本指の足跡などで、その違いを見分けることができます。

アライグマの特徴など

★より詳しい特徴や捕獲、農業被害対策についてはこちらをご覧ください。

ポケットアライグマ

北海道では、携帯型(折りたたみ時A5サイズ)のアライグマ情報発信ツールとしてポケットアライグマを刊行しております。
アライグマの捕獲作業や、農業被害等に遭われた際は、ぜひ対策の参考にしていただければと思います。
◆ポケットアライグマシリーズ

北海道のアライグマ対策

道におけるアライグマ対策についてはこちらをご覧ください。

アライグマ春期捕獲推進期間

アライグマ対策に有効な春期捕獲についてまとめています。

北海道におけるアライグマ・カニクイアライグマ防除実施計画書

道による捕獲事業を実施するにあたり、外来生物法に基づく防除の確認を受けています。
(平成18年4月策定、平成23年4月更新、平成28年4月変更、令和3年3月更新、令和6年4月変更)

北海道におけるアメリカミンク防除実施計画書

道による捕獲事業を実施するにあたり、外来生物法に基づく防除の確認を受けています。
(平成18年4月策定、平成23年4月更新、平成28年4月変更、令和3年3月更新)

北海道アライグマ防除技術指針(平成21年2月策定)

経済的、効果的、効率的な捕獲方法等の技術的事項をまとめています。

アライグマを目撃した! 農作物等に被害を受けた! 捕獲したい!

アライグマを目撃したり、農作物に被害を受けたら、お住まいの市役所又は町村役場にご連絡ください。
また、農作物や家庭菜園の被害を防除する場合、お住まいの市町村が策定した防除計画の捕獲従事者に登録することで、ご自身で捕獲することもできますので、同様にご相談ください。

あなたの住まいの周辺にアライグマを住み着かせないようにしよう!

アライグマは、森林や農地だけでなく、住宅の屋根裏や物置、牛舎などにも住みつき、住民や家畜に不衛生な庭の魚を捕食したり住宅への被害を出したりしていますので、市街地においても注意が必要です。

・ゴミの回収日を守るなど、アライグマのエサとなるものを野外に置かないようにしましょう。
・ベランダの下、屋根裏、物置など、アライグマのねぐらになるような場所へ侵入させないよう物理的に遮断しましょう。
・アライグマ回虫などに感染しないように、庭仕事や砂遊びの後は手をよく洗いましょう。

オープンデータについて

「北海道におけるアライグマの現状」の情報はオープンデータとして自由に二次利用することが可能です。(CC-BY

利用する場合には出所明示を行ってください。詳しくは北海道オープンデータ利用規約をご確認ください。北海道のオープンデータは、「北海道オープンデータポータル」にも登録していますのでご覧ください。

カテゴリー

cc-by

page top