1 令和4年度研修実施情報
北海道強度行動障がい支援者養成研修(基礎研修及び実践研修)、北海道行動援護従業者養成研修の開催予定は、次のとおりです(随時更新)。
※事情により日程や会場の変更、中止等の判断をすることがあります。
【注意】道外からの受講申し込みについて
北海道強度行動障がい支援者養成研修(基礎研修・実践研修)及び北海道行動援護従業者養成研修の受講対象者は「原則、北海道在住者又は道内に所在する事業所に従事する者」とされています。
ただし「定員に満たない場合はこの限りではない」ため、下記の開催予定一覧表に「道外からの受講可否」欄を設けておりますのでご確認ください。
強度行動障がい支援者養成研修(基礎研修)
研修事業者 | 募集日程 | 研修日程 | 定員 | 会場 | 募集要領等 | フォローアップ実施予定 | 道外からの受講可否 |
こころりんく東川 | R4.4.14-5.12 | R4.6.10-11 | 50* | オンライン | (募集終了) | ○ | |
はるにれの里 | R4.6.27-7.13 | R4.8.1-2 | 50 | オンライン | 募集要領 日程表 | ○ | |
こころりんく東川 | R4.7.4-8.4 | R4.9.2-3 | 50* | オンライン | ○ | ||
はるにれの里 | R4.9.12-10.7 | R4.11.1-2 | 50 | オンライン | ○ | ||
こころりんく東川 | R4.12.6-R5.1.6 | R5.2.3-4 | 50 | オンライン | ○ | ||
はるにれの里 | R5.2.8-3.8 | R5.3.29-30 | 50 | オンライン | ○ |
強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)
研修事業者名 | 募集日程 | 研修日程 | 定員 | 会場 | 募集要領等 | フォローアップ実施予定 | 道外からの受講可否 |
はるにれの里 | R4.2.25-3.15 | R4.4.6-7 | 50 | オンライン | (募集終了) | ○ | |
こころりんく東川 | R4.5.9-6.9 | R4.7.5-6 | 50* | オンライン | (募集終了) | ○ | |
こころりんく東川 | R4.7.19-8.19 | R4.9.16-17 | 50* | オンライン | ○ | ||
はるにれの里 | R4.10.17-11.9 | R4.11.30-12.1 | 50 | オンライン | ○ |
行動援護従業者養成研修
研修事業者名 | 募集日程 | 研修日程 | 定員 | 会場 | 募集要領等 | フォローアップ実施予定 | 道外からの受講可否 |
サンシャイン | R4.4.6-5.17 | R4.6.2-3,9-10 | 16 | 札幌市 | (募集終了) | ||
こころりんく東川 | R4.4.14-5.12 | R4.6.10-11,7.5-6 | 50* | オンライン | (募集終了) | ○ | |
はるにれの里 | R4.4.7-5.18 | R4.6.15-16,29-30 | 30 | オンライン | (募集終了) | ○ | |
サンシャイン | R4.6.1-8.16 | R4.9.1-2,8-9 | 16 | 札幌市 | 募集要領 日程表 講師一覧 申込書 | ||
こころりんく東川 | R4.7.4-8.4 | R4.9.2-3,16-17 | 50* | オンライン | ○ | ||
サンシャイン | R4.9.1-10.25 | R4.11.8-9,15-16 | 16 | 札幌市 | |||
はるにれの里 | R4.10.1-11.9 | R4.12.7-8,21-22 | 30 | オンライン | ○ | ||
はるにれの里 | R4.12.23-R5.2.1 | R5.3.1-2,15-16 | 30 | オンライン | ○ |
2 加算について
加算についてのお問い合わせ先は、次のとおりです。
札幌市・旭川市・函館市に所在する事業所等 → 各市役所の担当課(各市の連絡先一覧)
上記以外に所在する事業所等 → 管轄する(総合)振興局の社会福祉課(各振興局の連絡先一覧)
3 北海道強度行動障がい支援者養成研修実施要綱について
道では平成26年度から委託で実施してきた北海道強度行動障がい支援者養成研修について、平成27年11月から「北海道知事が指定した事業者」により実施することとし、次のとおり実施要綱を定めました。
研修を実施しようとする事業者は「北海道強度行動障がい支援者養成研修実施要綱」に基づき、初回の募集を行う90日前までに指定申請書を障がい者保健福祉課に提出してください。
北海道強度行動障がい支援者養成研修実施要綱
指定申請書の提出先
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
北海道 保健福祉部 福祉局 障がい者保健福祉課(道庁6階)地域支援係
電話:011-231-4111(内線25-724)
※円滑に事業を開始できるよう、指定申請書を提出しようとする2ヶ月前にはご連絡くださるようご協力ください。
指定研修事業者(令和2年3月30日現在)
【基礎研修】
1.社会福祉法人 はるにれの里
2.社会福祉法人 侑愛会
3.社会福祉法人 帯広福祉協会
4.社会福祉法人 旭川旭親会
5.特定非営利活動法人 ノーマライゼーションサポートセンターこころりんく東川
6.株式会社 エンビト
【実践研修】
1.社会福祉法人 はるにれの里
2.社会福祉法人 旭川旭親会
3.特定非営利活動法人 ノーマライゼーションサポートセンターこころりんく東川
4.社会福祉法人 侑愛会
5.社会福祉法人 帯広福祉協会
6.株式会社 エンビト
4 北海道行動援護従業者養成研修実施要綱について
平成27年11月に新たなカリキュラムに基づき行動援護従業者養成研修の実施要綱を制定しました。
研修を実施しようとする事業者は「北海道行動援護従業者養成研修実施要綱」に基づき、初回の募集を行う90日前までに指定申請書を障がい者保健福祉課に提出してください。
北海道行動援護従業者養成研修実施要綱
指定申請書の提出先
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
北海道 保健福祉部 福祉局 障がい者保健福祉課(道庁6階)地域支援係
電話:011-231-4111(内線25-724)
※円滑に事業を開始できるよう、指定申請書を提出しようとする2ヶ月前にはご連絡くださるようご協力ください。
指定研修事業者(令和3年12月27日現在)
1.有限会社 鹿光学習センター
2.特定非営利活動法人 北海道地域ケアマネジメントネットワーク
3.特定非営利活動法人 ノーマライゼーションサポートセンターこころりんく東川
4.株式会社 サンシャイン
5.社会福祉法人 はるにれの里
5 緊急雇用創出推進事業に係る処遇改善計画の公表について
平成26年度及び平成27年度に北海道が実施した強度行動障がい支援者養成研修(基礎研修)を受講し、さらにフォローアップ研修を受講した事業者(支援対象事業者)について、処遇改善計画を公表いたします。