北海道のがん対策について
日本人の2人に1人が生涯のうちに「がん」に罹ると推計されています。北海道でも、がんにより亡くなられる方は全体のおよそ3割と死因の第1位となっています。
一方で、医療技術の進歩などにより、がんは不治の病ではなくなりつつ、がんに罹っても約半数の方は治っているデータもあります。
がん患者を含めた道民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会の実現に向けた取組を推進しています。
新着情報
2022年 8月 5日 【一般】リーフレット「がん検診 愛する家族への贈り物」を更新しました。NEW
2022年 8月 1日 【一般】イベント情報を更新しました。NEW
2022年 8月 1日 令和2年度市町村別がん検診受診率を掲載しました。NEW
2022年 7月27日 道内のがん患者団体・啓発団体名簿を更新しました。
2022年 7月 5日 【医療機関向け情報】がん登録情報のページ「道における各種取扱い」を更新しました。(申出文書の記載例を掲載、利用できるがん情報を掲載)
2022年 6月29日 令和4年度市町村がん検診実施機関一覧を更新しました。
北海道がん対策基金
北海道がん対策ロゴマークは、がん患者の方をはじめ、行政、議会、医療関係者、企業、メディアなど道全体でがん対策を推進する機運を高め、一体感を表すシンボルとして作成しました。
北海道のがん対策の推進と支援の輪を広げるため、広く道民の皆様方にご使用いただくために、使用にあたって必要な事項を定めています。詳しくはこちらをご覧ください。
がん予防
がんに関する基礎知識
◇がんについて知ろう
◇がんという病気について(外部リンク:国立がん研究センターがん情報サービス)
◇小児がんについて(外部リンク:国立がん研究センターがん情報サービス)
◇AYA世代のがんについて(外部リンク:国立がん研究センターがん情報サービス)
◇希少がんについて(外部リンク:国立がん研究センター希少がんセンター)
がん検診
◇がん検診について
◇令和4年度市町村がん検診実施医療機関一覧
たばこ対策
◇北海道のたばこ対策について
◇北海道受動喫煙防止ポータルサイト
がん医療
がん医療に関すること
◇がん診療連携拠点病院等(国指定)
◇がん診療連携指定病院(道指定)
◇小児がん拠点病院等(国指定)
◇がんゲノム医療中核拠点病院等 (国指定:PDF 174KB)
◇AYA世代のがんについて(外部リンク:国立がん研究センター中央病院)
◇希少がんについて(外部リンク:国立がん研究センターがん研究センター希少がんセンター)
◇がんゲノム医療について(外部リンク:国立がん研究センターがん)
がん患者等の妊よう性温存療法
小児・AYA世代のがん患者等の妊よう性温存療法に関すること
◇小児・AYA世代のがん患者等の妊よう性温存療法について
◇【医療従事者・相談員向け】妊よう性温存療法研究促進事業に係る研修会の開催について
◇【医療機関向け】小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法に係る指定医療機関の申請について
各種研修
各種研修について
◇医療従事者の研修(緩和ケア研修など)について
◇令和3年度がん・循環器病患者就労支援研修会について
各種統計調査
各種統計調査について
◇がん登録情報について
◇統計・調査について
条例・計画
条例・計画について
◇北海道がん対策推進条例について
◇北海道がん対策推進計画について
患者の方ご家族への支援
患者の方ご家族への支援について
◇がんについて相談したいとき(がん相談支援センター等)
◇がんに罹ったときの各種支援制度について(外部リンク:がん研究センターがん情報サービス)
◇道内の患者団体等について
◇AYA世代のがんとくらしサポート(外部リンク:国立がん研究センターがん対策研究所運営サイト)
就労などに関する支援
就労などに関する支援について
◇就労支援について
◇がんと仕事について(外部リンク:国立がん研究センターがん情報サービス)
◇北海道がん対策サポート企業等について
◇AYA世代の就職活動のヒント(外部リンク:国立がん研究センターがん対策研究所運営サイト)
各種リーフレット等
各種リーフレット等について
◇がんサポートコーナー
◇リーフレット・マニュアル類
イベント情報
令和4年8月
■北海道肺がん患者と家族の会 オンライン交流会ナイト&ミニ講座 (PDF 314KB) (8月19日(金)開催)