砂川市認知症を抱える家族の会

図20 (PNG 2.67KB)

図13 (PNG 18.9KB)

地域の相談窓口を探している方向けのページ

「砂川市認知症を抱える家族の会」のご案内

画像2 (PNG 54.8KB)

会の目的

認知症を抱える家族が交流を通じ、認知症の理解を深め、家族の精神的な支援を行うことで介護負担の軽減を図ると共に、砂川市における認知症の理解を広げ、偏見の少ない介護しやすい地域づくりを図る。

活動内容

・定例交流会

・会報の発行(年3回)

・リフレッシュ交流事業

・認知症カフェへの共催(月3回)

・自主研修会(年2回)の実施

4月1日時点の会員数

・正会員  24人

・賛助会員 96人

入会対象者

・正会員 :認知症の方を介護している方、及びしていた方

・賛助会員:本会の目的に賛同する個人及び団体等

会費

・一口:1,000円(正会員、賛助会員等しく)

活動場所

・砂川市ふれあいセンター

・砂川市役所

・砂川市まちなか交流施設(すないる)

・砂川市社会福祉協議会ボランティアセンター

電話番号

0125-52-2588(砂川市社会福祉協議会)

相談(傾聴)受付日時

行っておりません

アピールポイント

当家族会は「嘱老」も「電話相談」も実施していませんが、月1回の交流会では、介護真っ最中の方が心置きなく苦しみを吐き出せるよう、アドバイスはなるべくせず傾聴して心に寄り添います。

参加者は少ないですが、温もりのある明るい家族会です。

画像3 (PNG 1.32MB)

  ▲令和7年6月16日 第1回自主研修会(地域包括支援センター管理者の講演(20名参加))

画像4 (PNG 1.59MB)

  ▲令和7年9月18日 啓発活動(スーパーアークスにおいて(6名参加))

カテゴリー

cc-by

page top