医療機関・薬局における電子処方箋の利用について

電子処方箋とは

電子処方箋とは、これまで紙で発行されていた処方箋を電子化したものです。

患者さんが電子処方箋を選択し、医師・歯科医師・薬剤師が患者さんのお薬情報を参照することに対して、同意することで、複数の医療機関・薬局をまたがるお薬情報にもとづいた医療を受けられるようになります。

電子処方箋説明

電子処方箋のメリットについて

患者さん

1 お薬情報がすぐ分かる

 電子処方箋に対応した医療機関・薬局では、電子処方箋管理サービスに登録された処方・調剤情報の確認ができるので、進学や転勤などにより、いつも利用していた医療機関・薬局を変更した場合でも医師・薬剤師等がお薬の情報を正確に把握することができます。
※過去のお薬情報の参照については患者さんによる情報提供の同意が必要です。

2 副作用のリスク回避になる

 飲み合わせの悪い薬を服用すると、薬の効能・効果が増強または減弱し、副作用などを生じさせ、ときには健康被害を受ける恐れがあります。飲み合わせの悪い薬の服用や同じ効き目の薬の服用を避けるためには、服薬している薬の情報を正確に医師・歯科医師・薬剤師に伝えることが重要です。
 電子処方箋管理サービスでは、システム上で飲み合わせの悪い薬などをチェックしてもらえるため、より安心して処方・調剤を受け取ることができるようになります。

3 お薬が受け取りやすくなる

 電子処方箋管理サービスは、医師・歯科医師が登録した処方情報を、患者さんが受付した薬局の薬剤師がダウンロードして調剤する仕組みです。そのため、医療機関で電子処方箋を選択すると電子処方箋の原本を薬局に持って行く必要がなくなります。
 また、事前に薬局に引換番号を伝えることで、先に調剤を開始してもらい、お薬を受け取るまでの待ち時間を短縮したり、紙の受け渡しなしで代理人に受け取ってもらうことができます。

医療機関・薬局

1 医療安全の向上

 電子処方箋の導入により、直近の薬剤情報を踏まえて、より安心の医療を提供できるようになります。
患者さんが現在服用している薬とこれから処方しようとする薬が重複投薬・併用禁忌となるかシステムで自動的にチェックされ、副作用のリスク回避になります。
また、コメント機能により、医療機関の処方意図を伝えることができ、医療機関と薬局との円滑なコミュニケーションを図ることができます。

2 救急・災害時にも

 患者さんが電子処方箋の利用において、情報提供の同意がされている場合、救急・災害時などでも患者の常用している薬や病歴、アレルギー等を電子処方箋管理サービス内で確認したうえで医療を提供することができるようになります。

3 事務負担の軽減

 電子処方箋管理サービスから処方情報がデータで届くことで、調剤に関する入力、保管等の業務が軽減されます。システム内で医療機関とやりとりができるため、薬剤情報を効率的に収集ができます。
 また、事前に引換番号を連絡してもらうことで患者さんが到着する前から調剤を開始することができます。

電子処方箋の利用方法

電子処方箋の利用ステップ

まずは電子処方箋に対応している医療機関・薬局を選びます。
厚生労働省のホームページや施設にあるポスターにより、電子処方箋に対応している医療機関・薬局を確認できます。

電子処方箋対応施設ポスター

電子処方箋対応施設ポスター

1 医療機関での受付

電子処方箋対応の医療機関の受付でマイナンバーカード(マイナ保険証)を機械に通します。

2 お薬情報について選択

過去のお薬情報を医療従事者が閲覧することについて、同意・不同意の選択をします。

3 発行形態の選択

端末の画面で電子処方せんを選択します。

4 薬局での利用

処方せんは持たずに薬局へ行き、受付をします。
薬局でも医療機関と同様に、マイナンバーカードを機械に通し、お薬情報について同意・不同意を選択、電子処方箋での発行希望を選択します。

5 マイナポータルで確認

自分の処方内容や過去のお薬情報について、マイナポータルからいつでも確認することができます。

ホームページリンク

電子処方箋における厚生労働省のホームページ等については次のリンクからご覧ください。

国民向け

医療機関・薬局向け

国(社会保険診療報酬支払基金)の電子処方箋管理サービスに関連する補助金

北海道電子処方箋の活用・普及促進事業助成金

カテゴリー

地域医療推進局医務薬務課のカテゴリ

cc-by

page top