鈴木知事就任挨拶(平成31年4月23日)

職員に向けた就任挨拶

  平成31年4月23日(火)  北海道議会議場 本会議場  

 

 

 皆さん、おかけください。
 職員の皆さん、おはようございます。このたび知事として皆さんと一緒に仕事をさせていただくこととなりました、鈴木直道と申します。
 新しい令和の時代が始まろうとしている中、多くの道民の皆様の温かいご支持をいただき、本日、北海道知事に就任をいたしました。このことを大変光栄に思うとともに、道民の皆様の生命や財産を守り、北海道の未来を担うその責任の重さに身の引き締まる思いであります。
 躍動する北海道、活力あふれる北海道の実現に向け、皆様とともに全力で挑戦をしていきたいと思います。どうか皆さん、よろしくお願い申し上げます。

 先ほど高橋はるみ前知事と引継ぎをさせていただきました。ここで、まず、高橋前知事に心から敬意を表したいと思います。
 高橋前知事は、本道の経済の活性化と道財政の健全化という大きな課題の解決に取り組まれ、北海道新幹線の開業や北海道洞爺湖サミットの誘致、食や観光の北海道ブランド向上など、多くの成果を上げられたほか、強い意志をもって行財政改革に取り組まれてきました。
 こうした16年間の歩みと、そのリーダーシップの下、皆さんが築いてこられた礎を踏まえて、私は今日から新たな一歩を踏み出していきたいと思います。

 私は、夕張市の職員として2年、市長として8年の計10年間、夕張の再生に向けて、前例ない取組に挑んできました。結果として、財政再生団体から脱却する道筋をつけることができましたが、このことは、共に困難に立ち向かった夕張の市民の皆様や職員の努力はもとより、応援していただいた多くの方々、そして、夕張に寄り添い続けてくれた道庁の存在が不可欠なものであったと思っています。
 道庁から派遣された職員は、夕張市民として、地域と一体となって汗を流してくれました。本庁や振興局の職員は、何度も夕張を訪問し、親身になって国と協議をし、財政再生計画の見直しに取り組んでくれました。私はそうした道庁の存在を本当に心強く感じました。
 そして今、こうして皆さんを前にしたとき、感謝の気持ちとともに、一緒に仕事をすることができる喜びと高揚感が胸にこみ上げてきております。まずは、このことを皆さんにお伝えしたいと思います。

 さて、本道が有する食や自然環境といった多彩な魅力は、国内はもちろん、アジアをはじめ世界中から高い評価を得ており、道民の皆様の温かな包容力は、訪れる多くの方々を惹きつけています。私自身、東京で働いていましたが、東京から見た北海道は日本の中でも特別な響きがあり、訪れてみたい、暮らしてみたいという憧れを抱く存在でありました。
 夕張で暮らし始めてからは、地元の方々の地域への愛着の深さを肌で感じ、夕張のために何かをしたい、この地で暮らし続けたいという思いを幾度も伺いました。選挙で道内それぞれの地域に暮らす方々と接する中、それは、どこに行っても共通する声でありました。こうして北海道を知れば知るほど、道民の皆様の声を聞けば聞くほど、その可能性を発揮すれば希望の道が拓けてくる、新しい時代を築くことができる、そういう思いが、どんどん私の中で強くなってまいりました。

 一方、人口減少問題をはじめ、産業の担い手不足や大規模自然災害への対応、交通ネットワークの確保など、本道は多くの課題に直面しています。北海道がこれからどのような厳しい局面に直面をしても、ひるまず、恐れず、勇気を失わずに挑戦することが何より重要だと考えています。

 ここで、新しい道政に臨む私の基本姿勢について申し上げたいと思います。
 一つ目は、「ピンチをチャンスに変える道政」。
 将来につながる新たなアイデアや解決策は、難しい状況を打開しようとする取組の中からこそ生まれてくると考えています。我が国唯一の財政再生団体である夕張では、小・中・高校が1校ずつしかないことを逆手に取り、小中高の一貫教育による魅力ある授業の導入により、入学希望者を大幅に増やすことができました。
 もちろん、基礎自治体の夕張市と広域自治体である道庁を全て同一に語れませんが、本道の冬の厳しさを象徴する雪が、ここにしかない最上級のパウダースノーとして評価され、世界中からたくさんの方々が訪れる憧れの地となったように、道内でも、ピンチをチャンスに変えてきた実績があります。
 様々な課題を、角度を変えて見ることによりチャンスと捉え、課題解決の北海道モデル構築を目指していきたいと思います。

 二つ目は、「新たな発想で攻める道政」。
 社会や経済が目まぐるしく変化をし、世界と地域が密接につながっていく中で、本道においても、スマート農業や自動運転技術の研究や実証が進み、日本初の治療として、脊髄損傷患者に対する再生医療が間もなく始まろうとしております。これからは、慣例や過去のやり方に縛られることなく、新しい知識や技術、そして多くの方々の力を取り入れていく必要があります。
 しかしそれは、これまでの積み重ねをないがしろにすることでは決してありません。先達から引き継がれた有形・無形の北海道の価値は私たちの財産であります。職員の皆様には、そうした北海道ならではの価値を踏まえ、前例にとらわれることなく、絶えず広い視野に立ち、柔軟な発想で新しい知恵やアイデアを取り込んでいただきたいと思います。

 三つ目は、「地域とともに行動する道政」。
 これから、「G20観光大臣会合」や「ラグビーワールドカップ」の開催、さらには「民族共生象徴空間・ウポポイ」の開設が予定されるなど、今後、本道が注目される機会はますます増えてまいります。こうした好機も活かし、本道の価値や魅力を更に高め、豊かな地域を形成するためには、我々道庁が、市町村や地域の皆さんと積極的に行動していくことが重要であります。
 そのためには、率先して地域の中に入り、地元の方々の声に耳を傾け、多くの方々と連携しながら、目標に向かい、一丸となって進んでいく必要があります。私自身も、共に考え行動しながら様々な政策を推進してまいります。

 こうした姿勢を共有した上で、私自らが先頭に立ち、「北海道・新時代の創造」を目指してまいります。そのために、私は、様々な公約を推進する三つの基盤づくりが重要であると考えております。

 一つ目に、北海道を応援してくださる方々の知恵と力を結集する仕組みづくりに取り組みます。
 北海道を愛する多くの道内外の方々と本道の魅力的な取組をつなげる体制をつくり、こうした方々の思いを具体的な形で道政につなげ、本道の更なる魅力の向上や地域の持続的な発展を図ってまいります。

 二つ目に、政策推進のため骨太で筋肉質な道庁の体制づくりに取り組みます。
 北海道が活性化していくためには、道庁が元気で効率的な組織であることが必要であると考えており、政策の立案や実現力の向上といった人材育成を進めてまいります。

 三つ目に、北海道創生に向けた市町村とのスクラム強化に取り組みます。
 人口減少をはじめとする危機をオール北海道で突破をしていくためには、179市町村の創意ある取組が不可欠であり、道庁として、こうした取組をしっかりサポートできるよう、市町村との連携を強化してまいります。

 私は、こうした推進基盤の下、北海道の新時代を築いていくための政策を積極的に進めてまいりたいと考えております。

 まず、北海道への想いをつなげる豊かな地域づくりに向けて、人口減少問題や少子化対策といった一人ひとりの希望がかなう地域の創生、健やかに暮らせる医療・福祉の充実、地域を支える交通体系の構築、一日も早い胆振東部地震災害からの復旧・復興、強靱な北海道づくりをしっかりと進めてまいります。
 また、多様性と可能性を活かした確かな未来づくりに向けて、女性や高齢者、外国人材の活用、活躍に対する支援や、人材確保・人材育成の推進などといった地域と産業をけん引する人づくり、将来を担う子どもたちの成長を支える教育環境の充実、彩り豊かな文化・芸術・スポーツの振興にも取り組んでまいります。
 そして、そうした地域と未来を支える活力ある産業づくりに向けて、食や観光をはじめとした北海道ブランドの強化や本道の優位性や独自性を活かした経済や産業の活性化、魅力ある力強い農林水産業の振興を着実に推進してまいります。

 以上、私が道民の皆様にお約束をした政策のいくつかを申し述べさせていただきました。

 今、北海道には二つの道があると私は思っております。
 一つは、人口減少が進む厳しい状況の中、何もしなければ、残念ながら元気を失っていく、そういった道。
 もう一つは、世界中から力を取り込み、新たな産業を生み出し、地域で幅広い世代の皆さんが共に支え合い、豊かさに満ちた、そういった未来。

 皆さんのふるさと北海道を想う気持ちと地域を良くしたいと願う強い情熱、これまで培われてきた知識と経験、そして本道に関わる方々との幅広いネットワーク、こうしたものを最大限発揮することで、豊かさに満ちた未来、可能性にあふれた未来を創り上げていきたいと思います。
 皆さんと仕事ができることを誇りに思い、共に力を合わせ、「攻めの道政」、「行動する道政」、そして「ピンチをチャンスに」変えることを心にきざみ、活力あふれる未来の実現に向け、全力で取り組んでまいる覚悟であります。

 どうか皆さん、心からよろしくお願いを申し上げます。私からは以上であります。

その他の知事あいさつ

カテゴリー

知事室秘書課のカテゴリ

cc-by

page top