広報誌ほっかいどう 2025年7月号
【もくじ】
1 特集 ウポポイ5周年~アイヌの世界と出会う場所~
2 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)7月25日(金)リニューアルオープン!
3 高校生のマナビバ
4 ピックアップ 地域情報
5 道からのお知らせ
1 特集1 ウポポイ5周年~アイヌの世界と出会う場所~
〇アイヌ民族とウポポイ
アイヌ民族は日本列島北部周辺、とりわけ北海道の先住民族です。日本語と系統の異なる「アイヌ語」をはじめ、自然界すべての物に魂が宿るとされている「精神文化」、祭りや家庭での行事などで踊られる「古式舞踊」、独特の「文様」による刺しゅう、木彫り等の工芸など、固有の文化を発展させてきました。
「ウポポイ(民族共生象徴空間)」は日本の貴重な文化でありながら存立の危機にあるアイヌ文化の復興・創造等の拠点となるナショナルセンターであり、我が国が将来に向けて、先住民族の尊厳を尊重し差別のない多様で豊かな文化を持つ活力ある社会を築いていくための象徴として整備され、7月12日に開業5周年を迎えます。
※ウポポイ:アイヌ語で「(おおぜいで)歌うこと」を意味する愛称。
〇公益財団法人アイヌ民族文化財団 理事長 常本照樹
イランカラㇷ゚テ。私どもが運営しておりますアイヌ文化の復興と創造の拠点「ウポポイ」は、本年7月で開業5周年を迎えます。これまでの間、たくさんのお客様にご来場いただきました。イヤイライケレ!
ウポポイは、これからもアイヌ文化の魅力に触れる多彩なプログラムを提供してまいりますので、ぜひお越しください。
ウポポイにお越しいただいた皆さまが、アイヌ文化に触れていただくことを通じ、多様な文化を尊重し合い、共生する社会の大切さに思いを致していただければと願っています。
※イランカラㇷ゚テ(アイヌ語でのあいさつの言葉)
※イヤイライケレ(アイヌ語での感謝の言葉)
〇北海道知事 鈴木直道
「ウポポイ」の開業5周年おめでとうございます。ウポポイでは、5周年を記念するイベントや入場割引など多くの企画が準備されていますので、これを機に、たくさんの皆さまにご来場いただければと思います。
また、道内には、ウポポイの他にも、アイヌ文化ゆかりの地域や施設が数多くあります。多くの皆さまに各地を訪れていただき、アイヌ民族の歴史や文化について知り、その豊かさや魅力を、ぜひ、感じてください。
〇今年7月に開業から5周年を迎えるウポポイでは、園内のさまざまなプログラムや、国立アイヌ民族博物館での展示など、アイヌ文化の多彩な魅力に触れることができます。
●ウポポイ(民族共生象徴空間)でできること
・触れる
芸能・食・ものづくりなどの体験を通じてアイヌ文化に触れていただけます。
・感じる
言語や信仰など独自性を有するアイヌ文化の魅力を五感で感じていただけます。
・考える
「共生」を考える足掛かりとして、アイヌ民族に関する歴史や文化などを多方面から学んでいただけます。
⚫入場料(ウポポイ1日券)
【大人】(一般)1,200円 【高校生】(一般)600円 【中学生以下】無料
【大人】(団体)960円(20名以上の場合) 【高校生】(団体)480円(20名以上の場合)
14時から来場される方は、割安な入場料(半額)でお楽しみいただけます。
(団体割引は適用しません。他の割引との併用はできません。)
※有料の体験プログラムや博物館の特別展示の料金は含みません。
⚫交通アクセス
【高速道路】道央道 白老ICから車で約10分(有料駐車場あり)
【JR】白老駅北口から徒歩約10分
⚫お問い合わせ
(公財)アイヌ民族文化財団(ウポポイ内) 電話0144-82-3914
その他詳細は公式ウェブサイトから
〇国立民族共生公園(アヌココㇿ ウアイヌコㇿ ミンタㇻ)
自然の中で培われてきた先住民族アイヌの文化を五感で感じることができる体験型フィールドミュージアムです。
・体験学習館(ヤイハノッカㇻ チセ)
教育旅行等の体験活動や、調理体験、弓矢体験(別館)などができる施設です。
・体験交流ホール(ウエカリ チセ)
国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「アイヌ古式舞踊」などのアイヌの芸能を上演します。
・伝統的コタン(テエタ カネ アン コタン)
かやぶきのチセ(家屋)群が再現され、アイヌ民族の伝統的な生活空間を体感でき、暮らしや文化を学ぶプログラムもあります。
・工房(イカㇻ ウシ)
スタッフによる実演を見学できるほか、木彫、刺しゅう、楽器演奏の体験もできます。
・エントランス棟・歓迎の広場(ホㇱキアン チセ・ウウェランカラㇷ゚ ミンタㇻ)
アイヌ文化由来の創作料理や軽食、オリジナルスイーツが楽しめる飲食店があります。
〇国立アイヌ民族博物館(アヌココㇿ アイヌ イコロマケンル)
先住民族アイヌの歴史と文化を主題とした日本初・日本最北の国立博物館です。
・基本展示室(イコㇿ トウンㇷ゚)
「ことば」「世界」「くらし」「歴史」「しごと」「交流」のテーマをアイヌ民族の視点で紹介しています。
・ミュージアムショップ(イコロマケンル イホㇰ ウシ)
アイヌ民族の工芸品や博物館オリジナルグッズなどを購入できます。
・シアター(イノカヌカㇻ トゥンプ)
高精細・大画面映像によりアイヌ文化を多様なテーマでわかりやすく学べます。
〇インタビュー:アイヌ文化の魅力についてうかがいました
⚫アイヌ文化伝承者 合同会社katak代表社員 関根摩耶(せきねまや)さん
アイヌ文化が深く根付いた平取町二風谷(にぶたに)で生まれ育ち、ラジオパーソナリティーなどの幅広い活動を通じて、アイヌ語や文化を広めている。
ここ数年でアイヌ文化に対する認識が少しずつ変わってきていると感じています。「格好いい」「素敵だよね」と捉えて、学ぼうとしてくれたり、近づこうとしてくれる方も増えていて、そのことによって、アイヌ文化の魅力の伝え方も変わってきています。
アイヌ文化といえば、「自然との共生」「歌や踊りが素敵」「言語が特徴的」「文様がきれい」など、どれか1つに囚(とら)われた形で理解されることが多いのですが、私の中では、すべての要素はつながっていて、これらを掛け合わせることで、もっとストーリー性やワクワクする感情を与えることができるのではと考えています。これからも、アイヌ文化の本質的な魅力をいろいろな形で伝えていきたいです。
〇「EXPO2025 大阪・関西万博」にて、アイヌ舞踊の「ウレシパモシリ」が披露されました。
令和7年5月17日(土)、200名を超えるアイヌの踊り手が各地域に伝わる古式舞踊やメッセージ性のある舞踊プログラムを迫力ある映像や音響と共に披露しました。国内外の多くの来場者の皆さまに、アイヌの方々が歩んできた歴史や心情に寄り添い、理解を深めていただける機会となりました。
「EXPO2025 大阪・関西万博」開催中(10月13日まで)
〇ウポポイ開業5周年記念イベント
⚫ウポポイ祭2025開催
期間:7月12日・13日
アイヌ古式舞踊や江差追分の披露、チェプオハウ(魚の汁もの)やにしん三平汁の試食など、芸能や食を通じたコラボレーションイベントを開催
⚫国立アイヌ民族博物館 5周年記念展示
前期:7月5日~8月31日、後期:9月13日~11月16日
第10回特別展示「開館5周年記念 ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション」
〇ウポポイ5周年にあわせて道では、次のイベントを実施します。
⚫アイヌ文化発信ミニイベント(道庁1階ロビー)
期間:7月10日・11日
内容:パネル展示・工芸品展示など
⚫アイヌ文化振興イベント(赤れんが庁舎)
期間:7月25日・26日
内容:アイヌ舞踊等披露、工芸品展示販売、アイヌ文化体験など
〇ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」ぬいぐるみを抽選で10名様にプレゼント!
・応募期限
7月31日(木)必着
・応募方法
住所、郵便番号、氏名、電話番号を明記の上、ハガキまたはウェブサイトでご応募ください。
・応募先
〒060-8588(住所不要)北海道アイヌ政策課「広報紙ほっかいどう7月号トゥレッポんプレゼント」係
※応募いただいた方の個人情報は、当プレゼントの発送以外には使用いたしません。
〇共生社会の実現に向けて
アイヌの方々は、自然の豊かな恵みを受けて独自の生活と文化を築き上げてきました。
アイヌの方々の習慣や文化を尊重し互いに思いやり、支え合いながら豊かで幸せな社会を築いていくことが大切です。
北海道は、アイヌの方々が民族としての誇りを持って生活ができ、その誇りが尊重される共生社会の実現に向けて取り組んでいます。皆さまのご理解をお願いします。
▲道庁アイヌ政策課 電話011-206-6024
2 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)7月25日(金)リニューアルオープン!
赤れんが庁舎は、2019年からの大規模改修工事を終え、北海道の歴史・文化・観光情報の発信拠点として、より魅力的な施設に生まれ変わります。樺太関係資料室や北方領土展示室など、館内施設も全面的にリニューアルし、見逃せないスポットが満載です。
⚫赤れんが庁舎の歴史~長官室~
重要文化財として指定を受けた当時(昭和44年)の状況を再現
⚫アイヌ文化と歴史
アイヌ古式舞踊の上映や工芸品の展示などアイヌ文化を紹介するほか、その歴史も紹介。
⚫北海道の遺産・文化
自由に散策しながら北海道各地の遺産や北海道独自の歴史文化を楽しめる展示。
・開館時間/8:45~21:00
・休館日/11月16日、12月29日~1月3日
・入館料/一般 300円、大学生・高校生 200円、中学生以下無料
一般団体 270円(20名以上の場合)、大学生・高校生団体 180円(20名以上の場合)
▲北海道赤れんが未来機構(北海道庁旧本庁舎指定管理者) 電話011-206-8390
3 高校生のマナビバ
新たな視点で学びを深める道内の高校生の話題をお届けします。
⚫系統的に学ぶ「アイヌ文化」
北海道平取高等学校では、独自科目「アイヌ文化」を導入し、地域のアイヌ文化継承者等の方々を講師に招き、アイヌの文化や歴史について、理解を深める授業を行っています。地域の力を活用し、アイヌ文化の学習を系統的な学びとして深化させている同校の取り組みを紹介します。
北海道平取高等学校2年
村下陽音(むらしたはると)さん 長安良春(ながやすながはる)さん
⚫アイヌ文化への理解を深め、多様性や共生について考える
授業では、アイヌ語を学んだり、アイヌ文様の刺しゅうや伝統料理の調理など、さまざまな体験を通じて、アイヌ文化への理解を深めています。すべてのものに感謝しながら生きるというアイヌの考え方がありますが、大切にしなければならない視点だと感じました。この授業を通じてさまざまな気づきがあり、いろいろな国や民族の方々との多様性や共生について考えるきっかけになりました。
4 ピックアップ 地域情報
北海道の各地域から話題をお届けします。
(1)旭川市
「アイヌの心 伝えます」川村カ子トアイヌ記念館
アイヌ民族文化の正しい伝承を目的に大正5 (1916)年に開設された資料館で、貴重な資料が数多く展示されています。伝統楽器「ムックㇽ」の演奏やアイヌ文様の刺しゅうなど、さまざまな体験プログラムを通じて、アイヌの暮らしや心に触れてみませんか。
▲川村カ子トアイヌ記念館 電話0166-51-2461
(2)釧路市
阿寒湖アイヌシアターイコㇿ
アイヌの文化を体感できる阿寒湖アイヌシアター「イコㇿ」では、ユネスコ無形文化遺産に登録された「アイヌ古式舞踊」や、映像や現代舞踊の演出を加えた「ロストカムイ」などの演目を鑑賞いただけます。アイヌが語り継いできた「イコㇿ(宝)」を、伝統の歌と踊りで迫力満点に表現します。
▲阿寒アイヌ工芸協同組合 電話0154-67-2727
5 道からのお知らせ
道庁からのお知らせなどをお伝えします。詳しくは、各ウェブサイトをご覧ください。
(1)はじまります!令和7年国勢調査
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とした、5年に一度の重要な統計調査です。調査期日は10月1日(水)。9月20日(土)以降に調査員が各世帯を訪問します。簡単便利なインターネット回答も可能です。皆さまのご協力をお願いします。
▲道庁統計課 電話011-204-5144
(2)北海道戦没者追悼式を開催します
7月30日(水)、北海道立総合体育センター(北海きたえーる)で北海道戦没者追悼式を開催します。当日は2階講堂で平和祈念企画展も実施します。平和祈念企画展は事前申込なしで、どなたでもご入場できますので、ぜひご来場ください。
▲道庁地域福祉課 電話011-204-5269
(3)7月17日は「北海道みんなの日」(愛称「道みんの日」)
7月17日は北海道の価値を見つめ直し、これからの北海道を考える「北海道みんなの日」です。道では、この日を中心に道内各地でさまざまな取り組みを行いますので、北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土など北海道の魅力を再発見してください。
▲道庁道民生活課 電話011-204-5211
(4)北海道立北の森づくり専門学院生徒募集
林業・木材産業の盛んな旭川にキャンパスを設け、道内各地で実践的な教育を行っている「道立北の森づくり専門学院(北森カレッジ)」では、2026年度生を募集します。豊かな森林を守り育てるスペシャリストを目指しませんか。
▲道立北の森づくり専門学院教務課 電話0166-75-6163
(5)「2025サイエンスパーク」を開催します!
8月6日(水)、北海道大学高等教育推進機構にて、こども向け科学イベント「2025サイエンスパーク」を開催します!ドローン操縦や鉱物の標本づくりなど、楽しく学べる体験が盛りだくさん。参加は無料で、夏休みの自由研究にもぴったり!ぜひご参加ください。
▲道庁科学技術振興課 電話011-206-6478
(6)熱中症を防ぎましょう
熱中症は、屋外での活動やスポーツ中だけではなく、温度や湿度が高い場合など室内でも発症することがあります。特に高齢者や、子どもは脱水症状が起こりやすいので、こまめな水分・塩分補給など、熱中症予防に努めましょう。
▲道庁地域保健課 電話011-204-5257
▲北海道の人口データをお届けします。(令和7年4月末現在)
総人口5,018,909人(前年同月比49,803人減)
(人口は毎月公表される統計資料に基づき掲載しています。)
▲広報(誌)「ほっかいどう」次号は令和7年10月の発行予定です。
北海道の公式ウェブサイトで、点字広報誌のテキストデータを公開しておりますので、パソコンやスマートフォンで音声読み上げソフトをご利用されている方は、お聴きになることができます。
発行/北海道総合政策部知事室広報広聴課
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
電話 011-204-5110/FAX 011-232-3796
▲サピエ図書館のご紹介
サピエ図書館は、目が見えない・見えにくい方などの活字による読書が困難な方、寝たきりやまひ等により読書が困難な方に、インターネット上で点字図書や音声図書などを提供しているサービスです。
サピエ図書館では、全国の加盟施設・団体が登録した約80万タイトル以上の点字図書や音声図書を、自宅のパソコンやスマートフォン、携帯電話からリクエストし、簡単に借りることができます。
また、点字図書で約24万タイトル、音声図書で約10万タイトル以上の図書データを、全国どこからでも直接ダウンロードして読むことができます。
サピエ図書館を利用するためには会員登録が必要です。
会員登録は、目が見えない・見えにくい方などの活字による読書が困難な方、寝たきりやまひ等により読書が困難な方ご本人のみできます。
個人会員の利用料は無料です。
会員登録の申し込みは、お近くの公共図書館や点字図書館、視覚障がい者関連施設にご連絡ください。
▲ITサポートセンターのご紹介
つながること、知ることで、安心と広がりのある生活に!
一般社団法人北海道視覚障害者福祉連合会では、視覚に障がいのある方のためのITサポートセンターを開設しています。
ITサポートセンターでは、IT機器による情報の入手や操作が困難な方に対し、IT機器の利用全般に関する相談と、機器の購入や使い方等に関するサポートや操作体験会、出張講座を行っています。
利用対象者は、視覚に障がいのある方や、そのご家族、支援を行う方などです。
ITを活用して、文字入力が出来るようになると、家族や友人とメールで会話を楽しめるほか、日頃思っていることや伝えたいことを文章にして発信することができます。
また、スマートフォンを使用し、お札の識別や商品パッケージの読み上げ、好きな場所での読書を楽しむことができます。また、安全に道路を歩行するための機能もあります。
ほかにも、一般社団法人北海道視覚障害者福祉連合会では、最新の新聞情報や福祉関連、日常生活に関する記事を点字、CDなどの音声版、メール及び音声コード付き拡大文字により、希望する方に無料で情報発信しています。
詳しくは、一般社団法人北海道視覚障害者福祉連合会へお気軽にお問い合わせください。
受付時間:平日9時から17時まで(土日祝日を除く)
電話:011-271-0380