北海道SDGs推進人材バンク

北海道SDGs推進人材バンク

SDGsの達成に向けた取組は、地域の諸課題の解決に貢献し、持続可能な地域づくりにつながりますが、SDGsは広範にわたる課題に対して総合的に対応していく必要があり、「ジブンゴト化が難しい」「何にどう取り組めばいいかわからない」という声を多い状況です。

そこで、SDGsの推進に対する支援活動を行った実績を有する方(=SDGs推進人材)のリストを作成・公開し、SDGsに取り組もうとする方々とのマッチングを図るため、本人材バンクを運営します。

北海道SDGs推進人材バンクの概要

北海道SDGs推進人材バンク概要図

北海道SDGs推進人材バンクの目的など
目的SDGsに取り組もうとする方と、取組を支援できる人材のマッチングを図る。
登録対象者第三者のSDGs推進に対して、支援活動を行った実績を有する者
支援対象者SDGsに取り組もうとする各主体(市町村、企業、団体、研究・教育機関、等)
経費負担・旅費等の必要経費は活用者が負担
・その他、報酬等の活動条件については、双方で協議の上、決定

北海道SDGs推進人材バンク 登録リスト

 

  氏 名 支援可能な活動内容 専門分野 対応可能
地域
謝金の
有無※
SDGs全般レクチャー ワークショップ
運営
その他 資格等
1 宮澤 洋子   ・2030SDGsカードゲームの運営
・参加型・体験型環境教育プログラムの企画・実施
・循環型社会に向けた講演会、講座の開催
・シュレッダーの紙ゴミを消毒用エタノールにする体験型、環境教育プログラムを小・中学校、企業、行政などへ出前授業する 【札幌市内またはオンラインで全道】(2021.4~)
イベントの企画、主催 全道・全国 要相談
・SDGsカードゲーム「2030SDGs」公認ファリシテーター
・精神対話士
2 金井 信宏 ・特に自治体主導によるSDGs推進に係る指導・助言
・環境政策(地域脱炭素、廃棄物・資源循環等)を通したSDGs推進に係る指導・助言
地域政策、地域の環境保全、廃棄物・資源循環 全道・全国 不要
技術士(総合技術監理部門、衛生工学部門、環境部門)
4 橋長 真紀子     消費者行動論、消費者教育、金融教育 全道 必要
博士(教育学)
5 池田 誠 大沼ラムサール協議会会長、DIGネットワーク函館事務局長、にこにこ子ども食堂運営などの経歴を活かし、国際・環境・人権など全般について講演可能 国際交流、環境保全、子ども食堂など人権活動 全道 必要
・一般旅行業取扱主任者
・プロジェクトワイルドエデュケーター
・北海道地球温暖化防止推進員
・うちエコ診断員
6 黒井 理恵 SDGsを経営マネジメントに落とし込むための思考方法の講義と企業の事業・経営とリンクさせるワークショップ CSR、企業理念・ビジョン策定、まちづくり、社会課題解決を目的とした新規事業開発、組織開発 全道
(基礎講義は道北のみ)
必要
※道北は要相談
SDGsカードゲーム「2030SDGs」公認ファリシテーター
7 EPO北海道/北海道地方ESD活動支援センター お持ちの課題やご要望に応じて柔軟にレクチャー内容等を検討可能 環境全般 全道 不要
 
8 高橋 優介 ・SDGsの導入やまちづくりを体感できるカードゲームワークショップ
・SDGs視点で地域課題解決アクションプランを作成する授業(PBLなど)
・企業/自治体の事業とSDGsを関連させるワークショップ、事業プラン作成
・社会貢献とSDGsを紐づけるワークショップ、ボランティアコーディネート
ワークショップ企画運営、企業・自治体職員研修、教育プログラム作成、地域コミュニティ創生など 全道・全国 必要
・SDGsカードゲーム「2030SDGs」公認ファリシテーター
・SDGsカードゲーム「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター
・SDGs Academy 公認講師
・社会貢献教育ファシリテーター
・准認定ファンドレイザー 
・CSRリーダー
9 小川 陽平 ・企業と学生のマッチング事業×SDGsを関連させるワークショップ、事業プラン作成
・企業のSDGs事業コンサルティング
・社会貢献とSDGsを紐づけるワークショップ、ボランティアコーディネート
・SDGs関連のイベント会場(50名規模)を特別価格にて提供可能
ITコンサルティング、コミュニティマネージャー、マネジメント、まちづくり 必要 必要
・准認定ファンドレイザー(日本ファンドレイジング協会 認定)
・中型免許(28人乗りのバス運転可)
10 田中 靖人 ・「SDGsアウトサイド・イン」カードゲームワークショップの運営
・企業/自治体の事業とSDGsを関連させるワークショップ、事業プラン作成
・組織にSDGsマインドを浸透・定着させる仕掛けコンサルティング
・NPOや若者の活動をSDGsと紐づけるワークショップ、ボランティアコーディネート
研修・ワークショップ企画運営、新規事業構築支援、地域・企業・学校と人のマッチング、ボランティアコーディネート、NPO運営支援、等 全道・全国 要相談
・「SDGsアウトサイド・イン」カードゲーム公認ファシリテーター(株式会社オークジャパン、株式会社プロジェクトデザイン認定)
・公認モチベーションマネージャー((一社)モチベーション・マネジメント協会認定)
11 札幌市 自治体へのSDGs導入に向けた研修、事例紹介等 気候変動、SDGs全般 札幌市内(原則) 不要
 
12 北海道   SDGsの取組を進める内容に応じ、道のネットワークを通じて様々な公的支援ネットワークを紹介可能 SDGs全般 全道 不要
 
13 水野 雅弘 〇  ・SDGs全般に関わる講義、講演、ジブンゴト化を進めるワークショップ開催
・地域の持続可能性を高めるグループワークショップの設計、実施支援
・小中高の生徒に向けたSDGs学習支援と講師
・大学生に向けたSDGsワークショップ
・金融機関向けのSDGs研修
・企業におけるSDGs社内研修、コンサルティング(経営者や社員、中小企業含む)
・企業や自治体のSDGsの取組みの発信支援 (映像コンテンツから冊子まで)
映像プロデューサー、人材開発コンサルタント 全道 必要
 
14 和田 順子    食品ロス全体の約半分を占める家庭からの食品ロス。それを楽しくおいしく削減するワークショップ「サルベージ・パーティ®」を企画・運営。
 家などでもて余している食材を持ち寄り、その食材を使った料理を参加者が協力して作り、食べるなど、食材の新しい使い道を知ることで調理のマンネリ化から脱却し、食べきり・使いきりができるスキルを身に着けるることが可能。
 食品ロスに関する講座で知識を深め、サルベージ・パーティに参加することで、災害時の食事作り(防災食)に役立てられるコツを伝授。
食品ロス、防災食 全道 必要
・サルベージ・プロデューサー((一社)フードサルベージ認定)
・野菜ソムリエプロ((一社)日本野菜ソムリエ協会認定)
・食育インストラクター(NPO日本食育インストラクター協会認定)
・食品衛生責任者
16 芳賀 雅樹   2030SDGsカードゲームの運営、SDGsボードゲーム運営、Get The Pointのゲーム運営 SDGsの基本についてのワークショップ企画運営、企業・自治体職員研修、学校研修など 道東方面 要相談
・2030SDGsカードゲーム公認ファシリテーター
・SDGsボードゲーム認定ファシリテーター
・Get The Pointの認定ファシリテーター
17 山中 康裕   SDGs全般に関わる講義・講演
小中高のSDGsに関する講師および総合的な探究の時間(総合的な学習の時間)の授業設計
地球温暖化、持続可能な開発、学校教育 全道 要相談
 
18 北海道帯広農業高等学校酪農科学科 ・SDGs導入カードゲームワークショップ
・農業経営を楽しく学ぶカードゲームワークショップ
・学校農場を活用したESD開放講座
SDGsの本質を理解するワークショップや、「農業」の社会課題を解決するための人づくりを目的とした開放講座やワークショップを、高校生が主催して分かりやすく指導。
ワークショップの企画運営 全道(道東地域中心に) 不要
・SDGsカードゲームワークショップ「2030SDGs」公認ファシリテーター(一般社団法人イマココラボ認定)
・SDGsカードゲームワークショップ「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター(株式会社プロジェクトデザイン)
有資格者:金持 達朗(教諭・酪農科学科長)
19 麻生翼 ・市民参加による、SDGsを踏まえた計画策定支援
・下川町の「2030年のありたい姿」策定の事例紹介
森林の活用(木材から森林空間まで)、SDGsを取り入れた地域づくり 全道
(応相談)
必要
森林環境教育LEAFナショナルインストラクター
20 (一社)中小企業診断協会北海道SDGs研究会 個別企業の実情に応じたオーダーメイドのSDGsの取り組みを提案 企業経営とSDGsの取り組みとを統合する支援 全道 要相談
中小企業診断士
21 株式会社sotokoto online(そとことおんらいん) ・地域おこしについての登壇トーク・地域おこしのワークショップ・オンラインサロンなど対応可能
・SDGsに関して登壇トーク・ワーショップ・オンラインサロンなど対応可能
SDGs 地域起こし ソーシャル関連 全道・全国 必要
     
22 新保 仁広 ・持続可能な社会の取組のサポート
・SDGsの基礎講座(小中高・学生・社会人)
・企業向けSDGs導入サポートやファシリテート・ワークショップ
・THE SDGs アクションカードゲーム「X(クロス)」(金沢工業大学 監修・開発)を活用したSDGs学習
SDGsファシリテート、コミニケーション心理学、コーティング 全国 要相談
・一社)Beyond SDGs Japan 認定 SDGsビジネスマスター
・同上 THE SDGs アクションカードゲーム「X(クロス)」認定ファシリテーター
23 阿部 政友   SDGsの基礎セミナー(経営者及び社員研修含む)から「企業活動にSDGsを落とし込んで、社内外に発信する仕組み作り」に精通。「内容はわかるけど、うちの会社には何ができるの?」という疑問を解消して、自社ブランド化や社会貢献活動ができる企業のプランニングをします。その会社の強みを活かす指導実施。 企業の労務リスクを減らす、人事・労務の専門家 全道・全国 要相談
・特定社会保険労務士
・行政書士
24 濱口 貴行 ・中小企業のためのSDGs基礎セミナー
・自社SDGs取組チェックリスト&SDGs取りまとめ発信ツールを用いた社内外ブランディング構築
・経営デザインシートを用いた新規ビジネスモデルの構築
SDGs導入支援、グループコンサルティング、バリューチェーン分析 全道 要相談
・特定社会保険労務士
・行政書士
25 北辻 覚 SDGs de 地方創生カードゲームや2030SDGsカードゲーム、SDGsボードゲームを活用したワークショップや出前授業のほか、企業や団体等への基礎講座などSDGsを通じて「まちづくり」や「地域」のことを考えてもらえるような活動実施 SDGsの基本的な内容やSDGsとまちづくりの繋がりなどをテーマとするワークショップの企画運営、企業や自治体職員研修、出前授業など 全道 要相談
・SDGsカードゲームワークショップ「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター
・SDGsカードゲームワークショップ「2030SDGs」公認ファシリテーター
・SDGsボードゲーム「Sustainable World BOARDGAME」認定ファシリテーター
・Think the Earth SDGs for School 認定エデュケーター
26 佐藤 亜矢子   ・SDGs de 地方創生カードゲームを利用したワークショップや基礎講座など
・MUDを用いた広報
SDGsの基本的な内容についてワークショップの企画運営、団体や自治体職員研修など 全道 不要
・SDGsカードゲームワークショップ「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター
・Think the Earth SDGs for School 認定エデュケーター
・MUD(メディアユニバーサルデザイン)アドバイザー
27 松江 佳月 ・カードゲームを使っての学びの導入、振り返りを行うことで気づきからの行動変容を促すためのレクチャーを一通り実施
・小学校~高校、専門学校、大学などのゼミや探究授業での体験学習やワークショップ、講座を開催可能
・市民の暮らし目線でのワークショップ、企業へ向けた研修を実施し、組織や団体内でのビジョン共有までを目標としてプログラムを計画
SDGs、ゼロカーボン、環境 全道 要相談
・「2050 カーボンニュートラル」カードゲーム公認ファシリテーター
・「風水害24」公認ファシリテーター
・「Get the point」認定ファシリテーター
・「ローカルダイアログ」認定ファシリテーター
28 髙橋 未佳   ・「エゾシカ伝道師presents もっと知ってねエゾシカのこと」講座の開催
・認証エゾシカ肉を使用した調理実習(料理教室)およびレシピ開発
・エゾシカが関連するイベント企画、運営など
教育、栄養学、調理学、エゾシカ利活用に係る全般(講座・調理実習・料理教室・イベント企画運営他) 全国 要相談
・ジビエ利活用コーディネーター(農林水産省)
・栄養士、調理師、製菓衛生師
・一般社団法人エゾシカ協会・AAOマイスター

 ※謝金不要の場合でも旅費等必要経費は原則として負担していただくことになります。

北海道SDGs推進人材バンクのお申し込み

登録人材の活用を希望される方

人材バンクへの登録を希望される方

申込先

北海道SDGs推進ネットワーク事務局(北海道総合政策部計画局計画推進課)

<申込書の提出先>

 メールアドレス:keikaku.suishin@pref.hokkaido.lg.jp

 FAX番号   :011-232-8924

 郵送先    :〒060-8588  札幌市中央区北3条西6丁目

           北海道総合政策部計画局計画推進課 宛て

注意事項

〇 本人材バンクでは、様々なニーズに応えられる多様な人材を確保するため、
  登録希望者の自己申告による登録内容をそのままご紹介するものであり、
  登録は、道による資格等を付与するものではありません。

〇 人材バンクの活用にあたっては、活動内容や条件等を事前によく協議し、
  双方合意の上で活動を行っていただくようお願いします。

カテゴリー

計画局計画推進課のカテゴリ

cc-by

page top