北海道SDGs推進ネットワークの設立について
2015年9月、国連で17のゴール(目標)と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、国際社会では、先進国と開発途上国を問わず、かけがえのない地球環境を守り、「誰一人取り残さない」多様性と包摂性のある社会の実現に向けて、SDGsの達成に向けた取組が広がっています。
2018年、私たちが暮らす「北海道」は、その命名から150年という節目を迎えている中、これから先の50年、100年後に向け、世界とともに歩む持続可能な地域づくりを進めていくため、本道においても、先人から受け継いだ多種多様な地域資源を活かしながら、SDGsの達成に向けた取組を積極的に推進していくことが重要です。
このため、道内の個人や企業・団体、NPO、行政機関など各層にSDGsが浸透し、幅広い分野や地域で具体的な取組が展開されるよう、多様な主体が連携・協働する全道的なネットワークとして、「北海道SDGs推進ネットワーク」を設立することとしました。
北海道SDGs推進ネットワークについて
○設立日
2018(平成30)年8月31日
○参加対象
道内でSDGsを推進する方又はSDGsに関心を有する方
(企業、団体、NPO、教育・研究機関、市町村など。個人も可。)
○活動内容
1 情報発信や情報共有
2 情報・意見交換の場づくり
3 普及啓発
4 連携・協働した取組
○事務局
北海道総合政策部計画局計画推進課
北海道SDGs推進ネットワーク会員情報(令和7年4月17日現在)
【会員数】
2,585
【振興局別会員数】 | 【業種別会員数】 | |||
振興局名 | 会員数 | 業種名 | 会員数 | |
空知総合振興局 | 56 | A 農業、林業 | 18 | |
石狩振興局 | 1,560 | B 漁業 | 0 | |
後志総合振興局 | 155 | C 鉱業,採石業,砂利採取業 | 2 | |
胆振総合振興局 | 149 | D 建設業 | 614 | |
日高振興局 | 8 | E 製造業 | 194 | |
渡島総合振興局 | 97 | F 電気・ガス・熱供給・水道業 | 5 | |
檜山振興局 | 11 | G 情報通信業 | 85 | |
上川総合振興局 | 243 | H 運輸業,郵便業 | 120 | |
留萌振興局 | 11 | I 卸売業,小売業 | 412 | |
宗谷総合振興局 | 27 | J 金融業,保険業 | 41 | |
オホーツク総合振興局 | 43 | K 不動産業,物品賃貸業 | 184 | |
十勝総合振興局 | 76 | L 学術研究,専門・技術サービス業 | 143 | |
釧路総合振興局 | 77 | M 宿泊業,飲食サービス業 | 64 | |
根室振興局 | 24 | N 生活関連サービス業,娯楽業 | 62 | |
道外等 | 48 | O 教育,学習支援業 | 38 | |
P 医療,福祉 | 127 | |||
Q 複合サービス業 | 5 | |||
R サービス業(他に分類されないもの) | 286 | |||
S 公務(他に分類されるものを除く) | 94 | |||
T 分類不能の産業 | 1 | |||
個人 | 90 |
会員の取組紹介
■北海道SDGs推進ネットワーク会員への取組事例調査により情報提供いただいた取組を紹介するものです。
■会員単独の取組、会員同士の連携の取組の2種類があります。
■会員単独の取組については、各振興局別、業種別に分けて確認することができます。
■紹介する取組について、北海道が認証等を行うものではありません。
また、事務局の判断により、取組の紹介を見送る場合がございます。
振興局別、業種別に分類し、掲載しておりますので、取組の実践に向けて、ご検討中の会員の皆様は、ぜひ参考としてください。
北海道SDGs推進ネットワーク会員 入会案内・登録内容変更・登録状況確認
入会案内
入会をご希望の方は、次を確認の上、電子申請サービスにより、お申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
【申込前に、必ずご確認ください】
【申込はこちら】
▶申請書入力画面(申込)のQRコード
1 電子申請サービスの申請書入力画面で、メールアドレスを入力する。
2 入力したメールアドレスに届いたメールに記載のURLにアクセスし、 必要事項を入力する。
3 受付完了のメールが届いたら、申込完了!
※内容を確認し、登録手続きが完了しましたら、事務局から登録が完了したことをお知らせするメールを送信いたします。
登録事務は、概ね2週間程度以内を目途にお申し込みをいただいた順に処理します。
登録完了時期に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご遠慮いただくようお願いします。
登録内容変更
既に入会されている会員様で、登録内容の変更を希望される場合は、
電子申請サービスにより、変更手続きを行ってください。
▶申請書入力画面(登録内容変更)のQRコード
1 電子申請サービスの申請書入力画面で、メールアドレスを入力する。
2 入力したメールアドレスに届いたメールに記載のURLにアクセスし、必要事項を入力する。
3 受付完了のメールが届くので、そのメールをもって変更完了!
※事務局から変更登録が完了したことをお知らせするメールは送信しません。
登録状況確認
※電子申請サービスから、確認することはできません
登録手続きが完了しましたら、事務局から登録が完了したことをお知らせするメールを送信していますが、メールを誤って削除した等の理由により、登録状況がわからない場合は、その旨メール本文に記載し下記お問い合わせ先に記載している事務局のメールアドレスへメールを送信してください。
お問い合わせ先
北海道SDGs推進ネットワーク事務局(北海道総合政策部計画局計画推進課)
メールアドレス:keikaku.suishin#pref.hokkaido.lg.jp
※迷惑メール対策のため、@を#に変更しています。
電話:011-206-6798
北海道SDGs推進サポート制度のお知らせ
北海道と包括連携協定を提携している企業や公的機関の協力のもと、
道内企業の皆様に無償のSDGs 診断(簡易診断)を提供する
「北海道SDGs推進サポート制度」の運用を開始しています。