発電する不思議なガラス
【NTTアドバンステクノロジ(株)】
太陽の光を電気に変える未来のガラスです。人に見えない光(赤外線や紫外線)を使って発電します。人に見える光(可視光)はほとんど通すので、透明なガラスに見えます。ビルの窓に使って発電すると照明に使って節電できるので、地球の温暖化防止に役立ちます。
(NTTアドバンステクノロジ)
【NTTアドバンステクノロジ(株)の紹介】
NTTアドバンステクノロジは、世の中でお役に立つ、新たな市場価値を持つシステム、サービス、商品を開発する会社です。
水玉を転がしてゴールを目指せ
【NTTアドバンステクノロジ(株)】
水をはじく超はっ水の塗料をぬって、どんなものでも水玉にしちゃいます。落ちた水滴を球にして迷路のゴールを目指します。
(NTTアドバンステクノロジ)
【NTTアドバンステクノロジ(株)の紹介】
NTTアドバンステクノロジは、世の中でお役に立つ、新たな市場価値を持つシステム、サービス、商品を開発する会社です。
IOWNで時空を超えたPerfume(パフューム)
【NTTアドバンステクノロジ(株)】
大阪・関西万博にて、NTTパビリオンにおけるメインコンテンツのスペシャルパフォーマーとして参加したPerfumeの「IOWN」を活用した時間と空間を超える史上初のエンターテイメント体験です。
(NTT株式会社)
【NTTアドバンステクノロジ(株)の紹介】
NTTアドバンステクノロジは、世の中でお役に立つ、新たな市場価値を持つシステム、サービス、商品を開発する会社です。
IOWN利用例の紹介(大阪万博)
【NTTアドバンステクノロジ(株)】
私たちNTTグループは大阪・関西万博にIOWNを夢洲会場に提供し様々な産業をリードするパートナーと連携し、これまでにはない体験を提供することができるようになりました。そのユースケースを順番に紹介します。
(NTT株式会社)
【NTTアドバンステクノロジ(株)の紹介】
NTTアドバンステクノロジは、世の中でお役に立つ、新たな市場価値を持つシステム、サービス、商品を開発する会社です。
雲や雪について調べてみよう!!
【(一社)日本気象予報士会 北海道支部】
動画で雲や雪の結晶のでき方を見てみよう。 雲の形の名前も色々あるよ。さあ、空を見上げて雲の形を調べてみよう!!
▼気象予報士による「10種雲形のうた」シマエナガくんとおぼえよう♪▼
▼「雪の結晶の成長を見てみよう」▼
▼「ペットボトルで雲を作ってみよう」▼
【(一社)日本気象予報士会 北海道支部の紹介】
私たちは、気象予報士の集まりで、お天気についての多くの人に知ってもらうために、お天気教室等様々な取り組みをしています。
お天気について勉強して、色々知りたいみなさんの参加・視聴をお待ちしています。
きみだけの工夫は発明になる!「パン職人レオ君の物語」
【日本弁理士会 北海道会】
簡単なものでも難しいものでも、他にない工夫は「発明」になる!発明ってなあに?特許ってなに?レオ君の物語を見てみよう!
▼パン職人レオ君の物語 第1章▼
▼パン職人レオ君の物語 第2章▼
▼パン職人レオ君の物語 第3章▼
【日本弁理士会 北海道会の紹介】
弁理士は、知的財産(特許、意匠、商標、実用新案など)のスペシャリストです。日本弁理士会は、知的財産をもっと身近に感じてもらえるよう、様々な活動をしています。
みつびしでんき科学教室~理科教育コンテンツ紹介~
【三菱電機(株)】
「光」「環境問題」「プログラミング」「熱の伝わり方」「モーターの仕組み」などの楽しく面白い教材をたくさん用意しています!
まずは興味がある内容からのぞいてみてください!
▼みつびしでんき科学教室~理科教育コンテンツ紹介~▼
【三菱電機(株)の紹介】
三菱電機は、身近な家電製品から宇宙を漂う人工衛星、さらにはあの名探偵の映画に登場した巨大アンテナまで⁈、生活をより良くする様々な製品を作っています。みんなの身の回りの三菱電機製品を探してみてね!
さっぽろの下水道のしくみを知ろう!
【札幌市下水道科学館】
下水道はどんなふうに水をきれいにしているのかな?
わたしたちは毎日のくらしの中で、台所、洗濯、お風呂、トイレなど、たくさんの汚れた水を流しています。
汚れた水と雨水とをあわせて、きれいにして川にもどすのが、下水道の役割です。
ふだんは見ることのできない下水道の世界を学んでみよう!
▼札幌市下水道科学館HP▼
▼札幌市下水道科学館 公式YouTubeチャンネ▼
【札幌市下水道科学館の紹介】
普段は見ることができない下水道の世界や下水道に関わるお仕事について体験しながら学ぶことができる施設です。
ろ過実験をやってみました!
【札幌市水道記念館】
「ろ過」は水道水をつくるための大事な工程の一つです。
にごった水からよごれや砂を取り除くろ過実験について、動画を見て学ぼう!
【札幌市水道記念館の紹介】
みんなが毎日使う水道の水はどこから来ているのかな?
札幌市水道記念館は、藻岩山のふもとにある『水』の博物館!遊びながら楽しく水について学んでみよう!
海と生き物を学ぶ北海道大学のLASBOS(ラスボス)
【北海道大学(水産学部)】
海は好きですか?
LASBOS(ラスボス)は海や生き物について学ぶことができるオンライン教材を集めています。
ホームページでじっくり学びたい人も、気楽に動画で学びたい人も、きっと新しい発見がありますよ。
▼海と生き物を学ぶ北海道大学のLASBOS(ラスボス)▼
【北海道大学(水産学部)の紹介】
北海道大学水産学部は海と生き物を科学する学部です。
魚や海藻、プランクトン、食べ物、健康、医薬品、環境問題、気候変動など、幅広い研究を行っています。
海の調査研究を行う船、おしょろ丸・うしお丸もあります。
さんそうけんサイエンスタウン
【(国研)産総研 北海道センター】
「さんそうけんサイエンスタウン」へようこそ!
このサイトでは小さなお子様から大人の方まで楽しみながら学べる科学技術のコンテンツをいっぱいまとめています。
いっしょに楽しく学びましょう!。
▼さんそうけんサイエンスタウン▼
【(国研)産総研 北海道センターの紹介】
産業技術総合研究所は100年以上の歴史を持つ日本最大級の研究機関です。社会に役立つ科学技術の研究開発を行っています。
北海道科学大学「ほくかだい辞典」
【北海道科学大学】
知る・学ぶが楽しくなる!!身近な不思議を解説する北海道科学大学の教員が監修するコラムです。
科学に興味を持つきっかけや、夏休み課題のヒントに役立ててください。
▼北海道科学大学「ほくかだい辞典」▼
【北海道科学大学の紹介】
北海道科学大学の教員が監修する”かがく”に関するコラムで、身近な不思議を解説しています。
科学、健康、薬、デザイン、テクノロジー、人と社会の6つのジャンルのコラムを掲載しています。
北見工業大学が未来の科学者たちに贈る「おもしろ科学実験」
【北海道国立大学機構】
身近な科学現象をテーマにした実験動画を通じて、科学を学びましょう。
未来の科学者は君だ!
▼北見工業大学が未来の科学者たちに贈る「おもしろ科学実験」▼
【北海道国立大学機構の紹介】
小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学の三大学が集まって北海道国立大学機構が誕生!
まだこの世にはない学びで、北の大地から世界をめざそう。
図書館で科学の不思議を調べよう!
【北海道立図書館】
科学の面白さを伝える本を紹介するブックリストや、あるテーマについて調べる方法や役立つ本を紹介した「パスファインダー(調べ方案内)」を掲載しています。
何かいい本はないかと思ったときの参考にしてください。
▼図書館で科学の不思議を調べよう!▼
【北海道立図書館の紹介】
約120万冊の蔵書を持つ道民みんなのための図書館です。直接貸出だけではなく、道内どこからもインターネットを通じて貸出しの申込みができます。
北方資料室では北海道関係の資料を32万冊所蔵しています。えほんコーナーには小上がりのスペースもあり、のびのび絵本を読むことができます。
JR大麻駅から徒歩7分。緑豊かな前庭にはサイロがあり、ベンチに座って読書を楽しめます。
半導体を知ろう。~「ウエファ」が身近な例で説明するね!~
【北海道次世代半導体戦略室】
テレビやスマホ、家電製品、自動車や飛行機など、最近よく耳にする身の回りにある「半導体」について、半導体の妖精「ウエファちゃん」がわかりやすく説明するよ!
【北海道次世代半導体戦略室の紹介】
道次世代半導体戦略室では、Rapidus株式会社の次世代半導体工場の建設を契機に、製造・研究・人材育成等が一体となった複合拠点の実現に向け、理解促進や人材確保などに関する取組を進めています。