「わくわく!木育通信」について
【メルマガからのお願い】
購読をご登録いただいた方の中に、登録アドレスに間違いがあったせいか、メルマガが届かない方がいらっしゃるようです。
お気づきの方は、お手数ですが、再度登録の手続きをしていただくか、次のところまでご連絡をお願いいたします。
北海道水産林務部森林環境局森林活用課
電話:011-231-4111(代) 内線28-818 または 011-204-5515(直通)
mail:suirin.katsuyo2@pref.hokkaido.lg.jp
「わくわく!木育通信」最新号
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
▲
▲▲▲ わくわく! 木育(もくいく)通信
∥ 第251号 2023/3/16
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「木育(もくいく)」とは、子どもをはじめとするすべての人が
「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取組です。
それは、子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて
人と、木や森とのかかわりを主体的に考えられる豊かな心を育むことです。
================================第251号もくじ=================================
◆(再掲)木育マイスターの活動支援制度のご案内及びR5年度(2023年度)上半期の
要望調査について
◆「2023 道民の森フェスタ」のお知らせ(札幌市)
◆石狩振興局ニュース「道民の皆さんと進める森づくり」配信中!!
◆木育ファミリー便り
◆編集後記
■────────────────────────────────────────■
│(再掲)木育マイスターの活動支援制度のご案内及びR5年度(2023年度)上半期の
│要望調査について
■────────────────────────────────────────■
道では、木育マイスターの皆様の活躍の機会を増やし、木育を道民運動として定着させるため、
木育の推進にご協力いただける企業からの寄附金を活用した「木育マイスターの活動支援」を実施しています。
令和5年度(2023年度)上半期の要望について、次のとおり募集を行いますので、是非ご活用ください。
【募集について】
○ 事 業 期 間 :令和5年(2023年)5月1日~令和5年(2023年)9月30日
○要望調査提出期限:令和5年(2023年)3月24日(金)
※郵送、FAX、メールのいずれかでお願いします。
○ 資 料 等 :下記HPよりダウンロードをお願いします。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku/meister/meisterhojokin.html
○ そ の 他 :要望金額が予算額に達した場合等、要望にお応えできない場合があります。
【要望調査提出先(問い合わせ先)】
北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育推進係
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
TEL 011-204-5515(直通) FAX 011-232-4142
Mail suirin.katsuyo2@pref.hokkaido.lg.jp
■────────────────────────────────────────■
│「2023 道民の森フェスタ」のお知らせ(札幌市)
■────────────────────────────────────────■
5月に予定されている開園に先立ち、4月1日(土)~2日(日)の2日間、アリオ札幌にて
「2023 道民の森フェスタ」が開催されます!「木のさかな釣り」や「木製スマートボール」
といった遊具体験や各種木工ワークショップに加え、健康チェックやアウトドアトーク、
道民の森オリジナルミニオカリナの販売など、子どもから大人までみんなが楽しめる内容になっています。
たくさんの方のご来場をお待ちしております!
【概要】
日時:令和5年(2023年)4月1日(土)~2日(日) 10:30~17:00
場所:アリオ札幌ハーベストコート
(札幌市東区北7条東9丁目)
【内容】〇木工体験 ※受付は16時まで、材料が無くなり次第終了となります。
・mori森BOX づくり (対象:小中学生 料金:500円/人)
・マイ箸づくり (対象:小中学生 料金:200円/人)
・表札づくり (対象:小学生 料金:300円/人)
・ミニハウスの色付け (対象:幼児 料金:100円/人)
・お絵かきコースターづくり (対象:幼児 料金:100円/人)
・ミニリースづくり (対象:どなたでも 料金:200円/人)
〇遊びの体験 ※すべて無料!!
・木の砂場 (対象:幼児)
・木のサカナ釣り (対象:小学3年生以下)
・木製スマートボール (対象:小学生以下)
〇その他
健康チェック(無料)、アウトドアトーク(無料)、ミニオカリナの販売(300円)
詳しくはHPをご覧ください。
https://dominno-mori.org/2023/03/10/festival2023spring/
【お問い合わせ】
一般財団法人北海道森林整備公社 道民の森管理事務所
TEL 0133-22-3911
■─────────────────────────────────────■
│石狩振興局ニュース「道民の皆さんと進める森づくり」配信中!!
■─────────────────────────────────────■
石狩管内当別町の「道民の森」は、道民が森林とふれあえる場として北海道が整備した
森林総合利用施設で、毎年、春から秋にかけて、道民の皆さんと森づくりを進めています。
このたび、石狩振興局管内の魅力や取組みを動画で紹介する「石狩振興局ニュース」の
第31弾として、企業や団体の植樹活動などの取組みの様子をご紹介する動画が公開されました!
実際に森づくりに取り組んでいる企業へのインタビューや体験植樹イベントのご紹介もありますので、
皆さま是非ご覧ください!👀
https://youtu.be/kW4s4a7vcpY
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★「道民の森」は当別町と月形町にまたがる広大な森林を活用した森林総合利用施設で、森林学習センター、
宿泊施設(コテージ・バンガロー・キャンプ場)、木工芸館、陶芸館などの施設を整備し、森林学習や森林散策、
キャンプ、バーベキュー、スポーツ、文化活動(陶芸・木工)などの様々な活動を楽しむことができます。
この他、木工作、陶芸、クラフトづくりや木の砂場などの木製遊具で遊べる施設もあります。
詳しくは道民の森ホームページでご確認ください。
<予約及びお問い合わせ先>
〒061-0216 石狩郡当別町栄町192-7
道民の森管理事務所 TEL:0133-22-3911
※受付時間:9:30~16:30(11月~4月は平日のみ)
予約受付:ご利用になる3ヶ月前の同日から受付します。
なお、宿泊はインターネット予約もできます。
受付期間:利用開始の3カ月前の同日から利用日の3日前の16時まで
■────────────────────────────────────────■
│木育ファミリー便り
■────────────────────────────────────────■
◇木育ファミリーの活動
==========================================
◆大人の木育講座 第3回 報告
3月2日(木)、札幌エルプラザ中研修室にて西川栄明さんの企画による「第3回大人の木育講座」を
開催しました。講師の斎藤直人さん(北海道立総合研究機構 林産試験場 専門研究主幹)は、現在、
ミズナラをはじめとする道産材を用いたウイスキー樽の研究に携わっておられます。
講演のテーマは、「なぜ、ウイスキー樽の素材にミズナラが使われるのか~林産試験場の研究者が、
ウイスキー樽の不思議をわかりやすく解説~」です。
今回の参加者は、木工や木材関係を中心に幅広い分野より定員50名近くにお集まりいただきました。
木材の専門知識に対する関心の高さでしょうか、連続参加の方も多いようでした。
ミズナラ材の樽で熟成されたウイスキーは、繊細で複雑な香りや味わいを醸し出すといわれています。
斎藤さんのお話は「木材の研究者が解説するウイスキー樽の不思議」と題して、北海道の森林資源に
はじまり、次に木材の性状についての基礎的知識からウイスキー樽の機能へと進みます。同じナラ材の
樽でも、アメリカのバーボン・ウイスキーに使われるホワイトオークと、イギリスのミズナラでは、
道管の大きさと成分が違うので熟成する際の条件が変わることなど。木材の成分や性質などを研究して
きた化学者の視点から、樽の内部で起こっているウイスキーの熟成(機能・作用)について説明がありました。
次に各種の香り成分については、研究の成果品である18種類の香り成分を付箋紙に浸けて、各自に渡して
くださいました。よく嗅いだことのあるトドマツやラベンダーにはじまり、木材由来の香り、煙由来の香り、
発酵・貯蔵由来の香りと続き、ミズナラ、サクラ、カラマツなど新たな樽材の可能性まで・・・
各自が調香師のように次々と体験しました。
続きは・・・http://mokuikufamily.jp
==========================================
■──────────────────────────────────────■
│編集後記
■──────────────────────────────────────■
今年度最後の「わくわく!木育(もくいく)通信」となり、この1年もあっという間に過ぎ去りました。
マスク着用は個人判断となり、コロナの情勢も大きく様変わりしてきましたね。
コロナ以外でも変化を感じるのが、昆虫食への関心の高さです。昨今では、特にコオロギ市場が
盛り上がりを見せていますが、世間では「エコで良い」「畜産動物の犠牲が減る」「食糧危機対策に良い」
という賛成派と、「気持ち悪い」「衛生面が心配」「絶対ヤダ」と反対派もおり、賛否両論の議論が
過熱しております。私はまだ食べたことが無いですが、試食した人からは「えび風味でおいしい」といった
意見もあり、個人的には食料の選択の一つとしてありだと思います。皆さんは賛否どちらでしょうか。
将来的に食糧危機が発生する可能性もあり、一度考えてみるのもいいですね。
年度末でお忙しい日々を過ごされている方は多いと思いますが、これを乗り切れば春が到来します。
楽しいことや目標を見つけて、日々を楽しくがんばりましょう!
☆次号は4月20日(木)の配信となります。
********************************************************************************
☆北海道の『木育』のホームページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku
☆『北海道のmokuiku(木育)』Facebook
https://www.facebook.com/hokkaidomokuiku/
☆『北海道のmokuiku(木育)』Twitter
https://twitter.com/hokkaidomokuiku
☆『北海道のmokuiku(木育)』Instagram
https://www.instagram.com/hokkaidomokuiku/
☆木育ファミリーのホームページ(新)
http://mokuikufamily.jp
☆木育ファミリーのホームページ(旧)
http://www.mokuiku.net
☆『木育next10』Facebook
https://www.facebook.com/木育next10-1537338789827837/
********************************************************************************
木育イベントの企画・運営は、『木育マイスター』にご相談ください
◎詳しくは、北海道の『木育』のホームページ
>「木育マイスター」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku/meister/top.htm
*******************************************************************************
「木育」の活動や、「木育」への想いなどをお寄せください。
また、「こんな活動もやってるよ!」「イベントやります!」といった情報提供も大歓迎です!
お待ちしています。
suirin.katsuyo2@pref.hokkaido.lg.jp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:北海道水産林務部森林環境局森林活用課
◆お問い合わせはこちらまで→suirin.katsuyo2@pref.hokkaido.lg.jp
◆メールマガジンの購読・配信停止等の手続きはこちらで
http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
◆このメールマガジンは等幅フォントで見ることをおすすめします。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
********************************************************************************
☆「北海道・木育(もくいく)フェスタ2022」のホームページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2022sougou.htm
木育フェスタに関連するイベント情報などを掲載しています。
こちらも是非ご覧ください!
********************************************************************************
◇◇北海道公式ツイッターによる情報発信◇◇
道では、公式アカウントとしてツイッターによる情報発信を行っています。
最新の道政情報をはじめ、旬の北海道の魅力について情報発信しています。
ツイッターアカウントをお持ちの方は、ぜひ、ツイッターのフォローをいた
だくとともに、おすすめ記事のリツイートや、お気に入り登録をお願いします。
▼北海道庁広報ツイッター「PrefHokkaido」はこちらです。
https://twitter.com/PrefHokkaido/
▼ツイッターに関するお問合せは、広報広聴課まで
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/toiawase/index.htm
▼新たなキャッチフレーズ『その先の、道へ。北海道』
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/kotoba/catchphrase.htm
▼北海道のメールマガジンDo・Ryoku(動・力)
http://www1.hokkaido-jin.jp/mail/magazine/
▼北海道庁ブログ「超!!旬ほっかいどう」
http://plaza.rakuten.co.jp/machi01hokkaido/
▼北海道庁インターネット放送局「Hokkai・Do・画」
https://sites.google.com/site/hokkaidouchotv/
********************************************************************************
このページの情報はオープンデータとして自由に二次利用することが可能です。(CC-BY)
利用する場合には出所明示を行ってください。詳しくは北海道オープンデータ利用規約をご確認ください。
また、北海道のオープンデータは、「北海道オープンデータポータル」にも登録していますのでご覧ください。