スナガレイ[砂鰈]

北海道お魚図鑑トップ

魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。

スナガレイ

地方名:パンガレイ、カワガレイ

カレイ科/全長約30cm

小型でも頭の大きさはカレイ類随一

体はひし形で、頭はカレイ類のなかでは大きい方です。両目の間は狭く隆起し、頭部背縁は上眼の前方で大きくくぼんでいます。目がある表側は暗褐色で砂粒状の斑点があり、裏側は白色、背と腹の両縁に鮮やかな黄色い帯が走っています。カレイ類の中では小型で、成長が遅い種類。

北海道では各地の沿岸に分布し、水深100mより浅い砂質の海底に生息します。産卵期は、道北の日本海では5~6月、オホーツク海沿岸では6~7月で、産卵は沿岸の水深50mより浅い所で行われます。

肉は薄く、カレイ類の中では味があまり良くないといわれますが、焼き魚、から揚げ、煮付けにして食されます。

分布図

北海道各地の沿岸

北海道各地の沿岸

漁法

  • 刺し網漁業
  • 底建て網漁業

漁獲時期

留萌~檜山(日本海沿岸)4月~5月、網走7月~10月、宗谷11月

留萌~檜山(日本海沿岸)4月~5月、網走7月~10月、宗谷11月

料理レシピ

カテゴリー

cc-by

page top