魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。

地方名:トウベツカジカ、トンベツカジカ、カワムキカジカ
ケムシカジカ科/全長約40cm
見た目以上のおいしさと、見た目通りの歯ごたえ
体は太く短く、頭部の背面に多くのこぶ状の隆起があります。皮膚の張りは弱くたるんでおり、その表面はいぼ状突起に覆われざらざらしています。
水深50~200mの海底付近に生息し、冬(10~11月)になると産卵のために浅海域に移動します。交尾をしますが、卵は海水中に産み出されて初めて受精がなされ、受精後約100日で孵化します。
産卵期が旬とされ、汁ものにして食べるのが美味。白身の淡泊な味はいろいろな料理で活躍します。大粒の卵のしょうゆ漬けは歯ごたえがあって珍味とされています。
分布図

噴火湾
漁法
- 底びき網漁業
- 刺し網漁業
漁獲時期

10月~11月




 
              