キアンコウ[黄鮟鱇]

北海道お魚図鑑トップ

魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。

キアンコウ

地方名:アンコウ、ホンアンコウ

アンコウ科/全長約1.5m※最大時

背骨以外のほとんどが食材に

頭は幅広く、大きく裂けた口の中および舌の大部分は白色で、下顎は上顎より前方に突き出ます。皮膚は滑らかでうろこはありません。

分布が浅みに集中する5~7月には主にかれい刺し網で混獲され、10~翌2月にはあんこう刺し網での漁獲量が増えます。魚価は季節による差が大きく、冬季は夏季の5倍ほどにもなります。

食用になり、「身肉」「肝臓(きも)」「えら」「ひれ」「皮」「卵巣(ぬの)」「胃(水袋)」は“アンコウの七つ道具”といわれ、背骨を除いてほとんど捨てるところがありません。特に鍋の王様は「アンコウ鍋」といわれるほど、冬場のアンコウ(キアンコウ)は美味。「あんきも(きも(肝臓)の塩ゆで)」などは珍味とされます。また、アンコウ類は大きくて体表面にぬめりがあるため、下顎の周囲の固い骨にかぎを刺してさばく“吊るし切り”で卸されるなど、さばき方にも特徴があります。

分布図

留萌沖、石狩湾、江差沖など日本海側

留萌沖、石狩湾、江差沖など日本海側

漁法

  • あんこう刺し網漁業
  • 底びき網漁業

漁獲時期

5月~7月・11月~翌2月

5月~7月・11月~翌2月

カテゴリー

cc-by

page top