キュウリウオ[胡瓜魚]

北海道お魚図鑑トップ

魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。

キュウリウオ

地方名:キュウリ

キュウリウオ科/全長約15cm※噴火湾

キュウリのようなにおいをもつ魚

体は細長い円筒形で大きな口をもち、突出した下顎には2~4個の鋭くて大きい歯があります。独特のキュウリのようなにおいがあります。体長は最大で30cmほどになります。

沿岸性の魚種で、日本国内では北海道にのみ分布し、太平洋およびオホーツク海に多く生息します。春(水温が7℃くらいになる4月下旬~5月下旬)に川に遡上して産卵します。遡上は夜間21時ごろから始まり、産卵は23時~翌朝4時ごろまでの間に行われ、産卵後はほとんどが夜明け前に海に戻りますが、河川で息絶えてしまう個体もいます。

肉は白身で低脂肪、高たんぱく質で、フライや天ぷら、塩焼き、揚げものにして食べるのが一般的です。

分布図

日本では北海道のみに生息。太平洋~オホーツク海

日本では北海道のみに生息。太平洋~オホーツク海

漁法

  • 小型定置網
  • 刺し網漁業

漁獲時期

4月~5月

4月~5月

キュウリウオ取扱漁協

北海道根室の風連湖、温根沼で行われる氷下待網で漁獲される魚を漁師が漁師の味へ加工しました。鮮度がいいうちに微妙に塩をして最高の味へ・・・。

カテゴリー

cc-by

page top