魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。

地方名:スサモ、スシャモ
キュウリウオ科/全長13cm前後
“本物のシシャモ”は北海道太平洋沿岸のものだけ
シシャモは北海道の太平洋沿岸の水深120mより浅いところにしか分布していない日本固有の魚です。
10月中旬~11月下旬になると特定の河川に群れを成して遡上し、河口から1~10km上流の砂れきの川底で産卵します。遡上する河川は胆振地方の鵡川、日高の沙流川、十勝川、釧路地方の茶路川、阿寒川、新釧路川、別寒辺牛川、尾幌分水川などで、日高沿岸と、釧路・十勝沿岸に分布する群れとでは遺伝的に異なることが確かめられています。厚岸沿岸に分布する群れも脊椎骨数などが異なることから、別な群れと考えられています。
産卵行動は雄雌1尾ずつで行われ、雌は複数の雄とペアを組み数回に分けて産卵します。孵化後1年半を経過した2年魚の多くが産卵のために河川に遡上します。
調理法は干したシシャモを焼いて食べるのが一般的です。なお、市場に大量に出回っているのは「カラフトシシャモ(カペリン)」と呼ばれる代用品です。
分布図

太平洋側(胆振、日高、十勝)。北海道の太平洋沿岸のみに分付する固有種
漁法
- ししゃもこぎ網漁業
- 刺し網漁業
- 小型定置網漁業
- 沖合い底びき網漁業
関連サイト
料理レシピ
シシャモ取扱漁協
シシャモ漁期(10月上旬~11月中旬)に漁獲されたものを「生干し」して数量限定でインターネット販売しています。商品名の「鵡川ししゃも」は地域団体商標にも認定されています。
日高沿岸で漁獲された新鮮なシシャモを使った干しシシャモ製品です。ひだか漁協では高鮮度を保つ船上沖詰めの生シシャモにも取り組んでいます。
シシャモは北海道の十勝と日高の限られた川にしか遡上しない希少な魚。十勝川を母川とするシシャモを広尾前浜で漁獲し、浜直結の加工場で一夜干した商品です。
北海道ならではの新鮮な天然シシャモを一夜干しにし、脂ののり良くふっくらと仕上げた商品です。
釧路産シシャモを天日干しした商品で、オスメスセットとメスだけの商品があります。お腹にたっぷり卵の入ったメスの人気が高いですが、身が引き締まり独特の味わいがあるオスにも注目です。




 
              