コイ[鯉]

北海道お魚図鑑トップ

魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。

コイ

地方名:マゴイ、ノゴイ

コイ科/全長 3歳で15~22cm

一日中餌を食べ続ける大食漢

体は頭部を除きうろこで覆われていて、上顎の後部と口の横に1対ずつのひげがあります。水底の餌をとるときは、吻(ふん:目より前方の鼻先までの部分)を砂泥中に入れ上顎を伸ばし砂泥ごと吸い込みます。歯はありませんが口の奥に発達した咽頭歯をもち、貝殻などの堅いものを砕くことができます。

河川の下流域や湖沼に生息し、繁殖期は5月上旬~初夏、水温が16~22℃のときです。

ひき網や定置網、刺し網で漁獲され、大沼、ウトナイ湖、阿寒湖、岩尾内湖、網走湖などで多く獲られています。雑食性で特に貝類を好んで食べますが、コイは胃をもたず食べたものが直接腸の中に入るため、食道まで餌で満たされない限りは満腹とはならず、一日中餌を食べ続ける性質をもちます。

刺身にして食べることもできますが、食用としての利用以上に鑑賞用としての価値が高い魚です。

分布図

北海道全域の川の下流域や湖沼。漁業生産は大沼、ウトナイ湖、阿寒湖、岩尾内湖、漁業網走湖などで盛ん

北海道全域の川の下流域や湖沼。漁業生産は大沼、ウトナイ湖、阿寒湖、岩尾内湖、漁業網走湖などで盛ん

漁法

  • ひき網漁業
  • 定置網漁業
  • 刺し網漁業
  • 筌(どう)漁業

漁獲時期

4月下旬~11月下旬(天然物)

4月下旬~11月下旬(天然物)

料理レシピ

コイ取扱漁協

4月下旬阿寒湖の氷が解けたと同時に漁が始まり、1kgから15Kg前後のサイズのものが水揚げされます。5月上旬~11月下旬の漁期は天然物、漁期外は養殖物の販売です。

カテゴリー

cc-by

page top