北海道の臨床研修病院ガイドブック2022
- 各臨床研修病院のアピールポイント、研修プログラムの一例や指導医・研修医のメッセージなどをわかりやすく掲載しています!
- 本冊子の郵送を御希望の方は、下記の連絡先に郵便番号・住所・氏名・必要部数などをお知らせください!
- 北海道には、57の基幹型臨床研修病院があり、道南・道央・道北・オホーツク・十勝・釧路エリアに所在しています。(2022年4月15日時点)
(臨床研修病院のページの一例です。)
№ | 二次医療圏 | 病院名 | アピールポイント |
---|---|---|---|
1 | 南渡島 | 独立行政法人国立病院機構 函館病院 |
内科と外科の豊富な症例と手厚い指導 |
2 | 市立函館病院 | 道南唯一の3次医療機関、 地域最後後方病院 |
|
3 | 社会福祉法人函館厚生院 函館五稜郭病院 |
やりたい研修が、ここにある。 | |
4 | 社会福祉法人函館厚生院 函館中央病院 |
少人数制による密度と質の高い指導 | |
5 | 北渡島檜山 | 八雲総合病院 | 地域医療を担う |
6 | 札 幌 | 北海道公立大学法人 札幌医科大学附属病院 |
みなさんの希望に沿う柔軟な研修 |
7 | 市立札幌病院 | 教育病院として充実した研修・ 研究ができる! |
|
8 | 国家公務員共済組合連合会 斗南病院 |
最新の医療・全国的にも 有数な症例数で充実した研修を! |
|
9 | JA北海道厚生連 札幌厚生病院 |
消化器系を中心に全国有数の 症例数を誇る基幹型病院! |
|
10 | NTT東日本札幌病院 | 豊富な症例と 自由度の高い研修プログラム |
|
11 | 北海道旅客鉄道株式会社 JR札幌病院 |
JR札幌駅から徒歩7分! | |
12 | 国立大学法人 北海道大学病院 |
「知識・技術・行動」 バランス良く研修可能 |
|
13 | 社会医療法人母恋 天使病院 |
指導責任者密着型熱血研修病院 | |
14 | 医療法人徳州会 札幌東徳州会病院 |
救急だけではない、 主体性を育成するプログラム |
|
15 | 公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協中央病院 |
プライマリ・ケアを しっかり学ぶことができる |
|
16 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 札幌北辰病院 |
地域医療を担う中心的施設 | |
17 | 医療法人徳州会 札幌徳州会病院 |
世界を意識し活躍する整形外科・ 総合診療科・内科+多様性 |
|
18 | 国家公務員共済組合連合会 KKR札幌医療センター |
豊富な症例と行き届いた指導の 急性期病院 |
|
19 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 北海道病院 |
プライマリー・ケアの 基本的診療能力の獲得 |
|
20 | 独立行政法人国立病院機構 北海道医療センター |
超慢性期から救急医療まで 多彩な経験が可能 |
|
21 | 社会医療法人孝仁会 北海道大野記念病院(R5~) |
脳卒中、心臓病等の専門診療に 触れられる研修環境! |
|
22 | 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 |
5Es~挑戦し続ける医師になる~ | |
23 | 江別市立病院 | 地域の中核病院/ 指導医との距離が近い研修環境 |
|
24 | 市立千歳市民病院 | 北海道の空の玄関口・豊富な症例・ 垣根のない診療科 |
|
25 | 社会医療法人北晨会 恵み野病院 |
マンツーマンの指導体制・ 大学病院研修も可能 |
|
26 | 後 志 | 小樽市立病院 | 地域の基幹病院で、 豊富な症例を経験! |
27 | 社会福祉法人 北海道社会事業協会 小樽病院 |
指導医とマンツーマンの研修と 幅広い選択枠 |
|
28 | JA北海道厚生連 倶知安厚生病院 |
世界的に有名な 北海道のニセコエリアで |
|
29 | 南空知 | 岩見沢市立総合病院 | マンツーマン以上の きめ細やかな指導体制 |
30 | 中空知 | 砂川市立病院 | 幅広い症例と研修、 北米型ER方式救急外来 |
31 | 滝川市立病院 | マンツーマン指導と幅広い 症例経験で、充実した研修を。 |
|
32 | 北空知 | 深川市立病院 | 心身な指導をマンツーマンで 受けられます |
33 | 西胆振 | 市立室蘭総合病院 | 幅広い症例を経験できる急性期病院 |
34 | 社会医療法人母恋 日鋼記念病院 |
自分で考えデザインする 研修スケジュール |
|
35 | 社会医療法人 製鉄記念室蘭病院 |
地域最多の救急症例を有する 基幹病院です! |
|
36 | 東胆振 | 苫小牧市立病院 | しっかりとしたサポート! 豊富な救急症例! |
37 | 医療法人 王子総合病院 | 高い研修密度×豊富な経験症例 | |
38 | 上川中部 | 国立大学法人 旭川医科大学病院 |
柔軟なプログラムと 子育て世代も安心の環境 |
39 | 独立行政法人国立病院機構 旭川医療センター |
内科系症例が豊富で、 風通しのよい病院 |
|
40 | 市立旭川病院 | 豊富な症例経験可能な オーダーメイド研修 |
|
41 | JA北海道厚生連 旭川厚生病院 |
がん・周産期をはじめ 上川地域医療を担う |
|
42 | 旭川赤十字病院 | 道北ドクターヘリ拠点施設 | |
43 | 上川北部 | 名寄市立総合病院 | 日本最北の地域救命救急センター ×上川北部拠点病院 |
44 | 富良野 | 社会福祉法人 北海道社会事業協会 富良野病院 |
多くの症例・病態を初期から経験 |
45 | 留 萌 | 留萌市立病院 | 自由度高く、救急で臨床能力育成 |
46 | 宗 谷 | 市立稚内病院 | 日本最北に位置し 宗谷の二次救急を担う病院 |
47 | 北 網 | 北見赤十字病院 | 豊富な症例・病態を初期から経験できる! |
48 | JA北海道厚生連 網走厚生病院 |
地方中核病院の 特長を活かした丁寧値指導 |
|
49 | 遠 紋 | JA北海道厚生連 遠軽厚生病院 |
遠紋地区の地域センター病院 |
50 | 十 勝 | J北海道厚生連 帯広厚生病院 |
北海道で宇宙に一番近い病院! |
51 | 社会福祉法人 北海道社会事業協会 帯広病院 |
豊富な症例・密着な指導 | |
52 | 公益財団法人北海道医療団 帯広第一病院 |
実践的な研修を経験することができます。 | |
53 | 社会医療法人北斗 北斗病院 |
先進医療機器が充実! 手を動かしながら考えられる医師に! |
|
54 | 釧 路 | 独立行政法人 労働者健康安全機構 釧路労災病院 |
指導医との1対1による On the Job Training |
55 | 市立釧路総合病院 | 豊富な症例数と少人数で手厚い指導 | |
56 | 釧路赤十字病院 | 実践力が身に付くプログラムです♪ | |
57 | 社会医療法人孝仁会 釧路孝仁会記念病院 |
脳・脊髄疾患、心臓疾患の 専門医への第一歩 |
- 各臨床研修病院のホームページを検索したい方は こちら(北海道地域医師連携支援センター(北海道保健福祉部地域医療課))
【道外医学生向け】北海道地域医療体験実習の募集
北海道では、北海道の地域医療に関心のある道外の医学生の皆様を対象に、地域医療現場の体験実習に要する旅費を支給する事業を実施しています。
是非、この機会に北海道の地域医療と地域医療に携わっている医師の熱い思いに触れてみてください。
希望される医学生は、下記の連絡先までご連絡ください。
募集対象者 | 対 象 者/卒後、北海道の医療機関で従事する意志のある道外の医学生 対象学年/4年生以上 募集人員/20名程度 |
---|
概 要 | 卒後、北海道の医師不足地域の公的医療機関等で勤務する意志があり、道内の公的 医療機関等において、地域医療の体験実習を希望する道外在住の医学生(4年生以 上)に対し、実習参加に要する旅費を支援します。 |
---|---|
募集・ 実施時期 |
体験実習を希望する学生と受入医療機関の実習可能時期等を調整し、実施します。 |
受入対象 医療機関 |
道内公的医療機関等(札幌市・旭川市以外に所在する公的医療機関及び総合診療 専門医の研修施設)のうち、体験実習を希望する医学生の意向を踏まえ、受入を 了承された医療機関とします。 |
実習内容 | 医学生が希望する体験実習の内容を踏まえ、受入医療機関と調整の上決定します。 |
実施日程 | 1日又は2日程度で、体験実習を希望する医学生と受入医療機関の意向をもとに 決定します。 |
旅費支給 の条件 |
○実習後、体験実習レポートを北海道庁に提出すること。 ○医師臨床研修マッチングの結果を北海道庁に報告すること。 ○北海道庁が実施する調査等に協力すること。 |
費用負担 | 北海道庁の旅費規程に基づき、地域医療体験実習を希望する医学生の道内移動に かかる交通費(実習施設最寄りの空港等から施設への往復)、日当及び宿泊費 (最長2泊3日分)を北海道庁が負担します。 |
連絡先
北海道東京事務所 担当:佐々木 隆行(ささき たかゆき)
〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目17-17 永田町ほっかいどうスクエア1階
電話番号:03-3581-3425 (直通)
ファックス番号:03-3581-3695
メールアドレス:tokyo.somu1@pref.hokkaido.lg.jp
※@は半角に修正してください。
北海道保健福祉部地域医療局地域医療課 北海道地域医師連携支援センター
〒060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目
電話番号:011-204-5214
ファックス番号:011-232-4472
メールアドレス:hofuku.tiikiishi1@pref.hokkaido.lg.jp
※@は半角に修正してください
#北海道 #医師 #医師 募集 #医師 求人 #医師 転職 #初期臨床研修 #北海道で働きたい