北海道では、広く道民の皆さまに本道の農業・農村の姿やその果たしている様々な役割について理解を深めていただくことを目的として、平成10年度から情報誌『confa(コンファ)』を発刊しています。
『confa(コンファ)』は、Consumer(消費者=道民)とFarmer(農業者)のConsensus(合意)から名付けたもので、「消費者と農業者がもっとふれあえるように」「都市と農村をつなぐ架け橋になりたい」の想いを込めています。
- 冊子は、本庁舎1階道民ホールや(総合)振興局のほか、道の駅、市町村の施設などでも配布しています。
- 冊子の送付を希望される方は、下記の連絡先に、「コンファ最新号希望」と明記し、(1)郵便番号 (2)住所 (3)氏名 (4)電話番号をご記入の上、Eメール ・ 電話 ・ FAX ・ ハガキなどでお申し込みください(無料)。
【連絡先】
北海道農政部農政課 政策調整係
〒060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目
TEL 011-231-4111(内線 27-126)
FAX 011-232-4126
E-mail nosei.noki2@pref.hokkaido.lg.jp
confa公式アカウント
confaの記事に関する情報や、農業・農村に関する情報をSNSで発信中です!
- Instagram https://www.instagram.com/confa.hokkaido/
- Facebook https://www.facebook.com/confa.hokkaido
運用ポシリーはこちら
[最新号]
2023春号(2023年2月発行)VOL.60
▼電子書籍形式 ▼PDF形式 |
01 合言葉は「パッション」。私にしかできない酪農をする! 02 農作物といっしょに「こころ」も育てる農業を。 03 ICTの力で、女性の活躍の場をもっと広げていきたい
※ この他にも増毛町のふれあいファームを一覧表でご紹介しています!
|
[バックナンバー]
2022秋号(2022年10月発行)VOL.59
▼電子書籍形式 ▼PDF形式 |
01 「日本一のかぼちゃ」に必要なのが、有機栽培だった 02 北海道の大地と草が育んだ”自然のままにある牛乳” 03 「学校給食」に有機野菜を届ける
01 たむら農園(真狩村) ※ この他にも後志南部(真狩村・黒松内町・蘭越町)のふれあいファームを一覧表でご紹介しています!
|
2022春号以前のバックナンバー
ソーシャルメディア運用ポリシー
cobfaでは、InstagramとFacebookによる情報発信を適切に行うため、以下の運用ポリシーを定めています。