<1月から3月分の実習>
1.合成樹脂管工事(スラブ配管) | 2.動力配管工事(太物配管) | 3.総合配線工事 |
コンクリートの建物を想定して配管の実習を行っています。
|
太い金属配管を油圧工具で曲げ加工の練習をしています。
|
養成施設修了試験に向けて修了課題の練習を行っています。
|
1.パソコン操作実習 | 2.低圧電気取扱者 | 3.総合課題実習 |
電気工事の図面をCADで作成してからExcelで見積積算を行います。
|
低圧電気取扱者特別教育の開閉器の開閉操作の実技を行っています。
|
2年間の集大成である技能照査試験に向けて練習をしています。 |
<10月から12月分の実習>
1.ケーブルラック工事(動力配線工事) | 2.合成樹脂管工事 | 3.リモコン配線工事 |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブルラック(配線するための部材)を施工した後に太い電線を配線しています。
|
ガストーチランプを使って合成樹脂管の曲げ加工をしています。
|
工場やビルなどに使われているリモコンスイッチの実習で回路構成や設定方法などを行います。
|
1.太陽光発電設備施工実習 | 2.第一種電気工事士実技試験対策 | 3.電子応用実習 |
![]() |
![]() |
![]() |
模擬の屋根を使用して太陽光パネルを敷設と配線を行い完成させました。
|
第一種電気工事士実技試験対策を行っている様子です。
|
電子の回路に基礎を学び、電子部品を使って様々な課題を行います。 |
<7月から9月分の実習>
1.インターンシップ | 2.模擬家屋配線実習 | 3.電気測定実習 |
来年の電気関係の就職に向けてインターンシップに行ってきました。
|
模擬家屋の配線工事は実戦さながらで、仕上げの照明器具を取り付けています。
|
電気を安全に送るために様々なテスターの使い方を知り、測定をしている様子です。
|
1.インターンシップ | 2.防災配線工事 | 3.第一種電気工事士筆記試験対策 |
各電気工事店様のご協力のもと、インターンシップ先の工事現場で作業をしています。
|
自動火災報知設備の仕組みを学び、消防設備士の国家試験にチャレンジしました。
|
上位資格である第一種電気工事士筆記試験に向けて、一生懸命に対策をしている様子です。
|
<4月から6月分の実習>
1.電線取扱実習 | 2.金属管工事実習 | 3.ケーブル工事実習 |
![]() |
![]() |
![]() |
ペンチ、電工ナイフなどの手工具を使用し、電線の様々な接続作業をしている様子です。
|
パイプベンダを使用し金属管を曲げている様子です。
|
配線図を見て、電線の本数や回路を理解し、電線や器具類を取付けている様子です。
|
1.制御実習 | 2.測定実習 | 3.外線工事実習 |
![]() |
![]() |
|
モーターの制御回路を組んでいる様子です。
|
保護継電器の特性試験中の様子です。
|
模擬の電柱を使用し、電柱に材料を取り付けたり、電柱の間に電線を張っている様子です。
|