令和7年度アビリンピック北海道大会のお知らせ

■大会パンフレット・大会プログラム・競技課題

abirin

大会パンフレット (PDF 605KB)

・大会プログラム (随時更新)

競技課題 公開ページ(随時更新)
 ※令和6年度大会の課題を公開中(令和7年度大会の課題は後日公開予定)

■大会概要

1 趣旨

 障がいのある方々が日ごろ培った技能を互いに競うことにより、その職場能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々が障がい者雇用に対する理解と認識を深め、雇用の促進を図ることを目的として開催します。

2 大会名称

令和7年度アビリンピック北海道大会(北海道障害者技能競技大会)

3 主催

北海道、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構北海道支部

4 後援

厚生労働省北海道労働局、札幌市、北海道教育委員会、北海道職業能力開発協会、北海道経済連合会、一般社団法人北海道商工会議所連合会、北海道商工会連合会、北海道中小企業団体中央会、一般社団法人北海道中小企業家同友会、一般社団法人北海道身体障害者福祉協会、一般社団法人北海道知的障がい福祉協会、一般社団法人北海道精神障害者家族連合会、一般社団法人北海道手をつなぐ育成会、朝日新聞北海道支社、読売新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、北海道新聞社、十勝毎日新聞社、苫小牧民報社、室蘭民報社、釧路新聞社、函館新聞社、日本経済新聞社札幌支社、NHK札幌放送局、HTB北海道テレビ、UHB北海道文化放送、テレビ北海道、STV札幌テレビ放送、STVラジオ、HBC北海道放送、AIR-G’FM北海道、エフエムノースウェーブ、J:COM札幌

5 協賛

一般社団法人北海道ビルメンテナンス協会、株式会社ほくでんアソシエ、株式会社宮田屋珈琲、特定非営利活動法人さっされん、北海道洋裁技能士会、社会福祉法人いちはつの会、社会福祉法人夕張みどりの会、株式会社北海道日立システムズ、一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会札幌校、アイ日本総合ビジネス学院、学校法人経専学園 札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校、丸彦渡辺建設株式会社

6 競技大会職種

種目 定員 対象者
ワード・プロセッサ 8名 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
喫茶サービス 20名 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
ビルクリーニング 16名 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
オフィスアシスタント 10名 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
木工 3名 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
パソコンデータ入力 8名 知的障がい者
縫製 4名 知的障がい者
ネイル施術 4名 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者

7 開催日時

令和7年(2025年)10月4日(土)9時開場、競技9時45分から16時30分まで
※台風等により大会を延期する場合は、予備日として11月1日(土)を予定

8 会場

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 ポリテクセンター北海道
(札幌市西区二十四軒4条1丁目4-1 電話 011-622-3351)

9 参加資格

(1) 対象となる障がい者
  イ 障害者の雇用の促進等に関する法律第2条第2号及び第3号に規定する身体障がい者
  ロ 障害者の雇用の促進等に関する法律第2条第4号及び第5号に規定する知的障がい者
  ハ 障害者の雇用の促進等に関する法律第2条第6号に規定する精神障がい者
(2) 北海道在住者又は北海道内の事業所に勤務している者で、令和7年(2025年)4月1日現在におい
  て満15歳以上の者
(3) 本大会競技への参加について支障をきたさない健康状態である者(競技時間に十分に耐えられる
  者)
(4) 参加を希望する競技種目において、第40回(令和2年)から第44回(令和6年)までの全国障害
  者技能競技大会(アビリンピック全国大会)で「金賞」を受賞したことのない者

10 参加手続き

参加申込期間:令和7年(2025年)6月16日(月)~8月8日(金)(消印有効)

申込書   :以下のいずれかをダウンロードしてご記入ください。
       参加申込書 (XLSX 25.5KB)
       参加申込書 (PDF 213KB)

申込方法  :郵送または電子メール

申込先   :【郵送の場合】
        〒063-0804 札幌市西区二十四軒4条1丁目4-1
        独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 
        北海道支部 高齢・障害者業務課 あて
       
       【電子メールの場合】
        hokkaido-kosyo@jeed.go.jp

留意事項  :お申し込みの際は、以下の資料もご確認願います。
       ・令和7年度アビリンピック北海道大会参加選手募集要綱 (PDF 215KB)
       ・肖像・著作物利用許諾書 (PDF 115KB)

11 競技会実施方法等

(1) 課題は、競技会に差し支えない範囲で事前に公表します。
(2) 競技会成績の評価に当たっては、障がいの種類、程度は特に考慮しません。

12 表彰・記念品の贈呈

優秀な成績の方には、知事及び北海道支部長名で表彰状及び記念品を贈呈します。

13 参加費等

(1) 選手の参加費は無料です。
(2) 札幌市外からの参加者(選手及び主催者が介助が必要と認めた選手1名につき介助者1名)
  について、主催者の規定に基づき公共交通機関交通費実費等を主催者が負担します。
(3) 主催者は、参加選手に対して普通傷害保険(本大会会場における事故等に起因した選手の
  ケガ等の補償に限る)を付保します。
(4) 手話通訳者・要約筆記者については、主催者が配置します。
(5) その他の経費については、参加選手等の負担とします。

14 体調・安全管理

 競技選手は、自己の責任において自身の体調・安全管理を行う(必要な服薬等の持参を含む)こととし、主催者は大会参加選手の体調・安全管理をサポートするために必要な人員配置について配慮するほか、競技及びそれに付随する大会行事参加中に競技選手が受傷した怪我または罹患した疾病に対して、速やかに応急の処置を行うこととします。

15 個人情報の取扱い

(1) 主催者及び主催者が許可した者が競技風景等を撮影し、その写真・映像等を大会に関する
  各種広報媒体、ホームページ等に掲載します。
(2) 氏名、住所(市区町村名のみ)、勤務先又は所属機関名、入賞者の成績等を本大会に関する
  各種資料や印刷物に使用します。

16 ワークフェア等の実施

(1) ワークフェア等の内容及び出展者は、別途、主催者が決定します。
(2) 出展者は、主催者が別に定める「ワークフェア実施要綱」等に従って出展・展示を行うことと
  します。

17 その他

日常の動作に必要な補装具は、自己のものを使用します。

■お問い合わせ先

 北海道経済部労働政策局産業人材課産業訓練係
 TEL 011-204-5098  FAX 011-232-1044
 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道支部 高齢・障害者業務課
 TEL 011-622-3351  FAX 011-622-3354

 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道支部のホームページで過去大会の
 ダイジェスト動画をご覧いただけます。
 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道支部のホームページはこちら

カテゴリー

労働政策局産業人材課のカテゴリ

お問い合わせ

経済部労働政策局産業人材課産業訓練係

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-204-5357
Fax:
011-232-1044
cc-by

page top