スポーツ行事の後援

スポーツ大会などの行事に「北海道」の後援を受けたい場合は、以下をご覧ください

★後援の基準

〇後援の対象

1 本道のスポーツの普及振興に寄与すると認められる事業
2 事業の規模が全国、全道又は複数の総合振興局又は振興局にまたがる事業
  (事業の規模が1総合振興局(振興局)等特定の地域に限定される場合は、
   当該総合振興局(振興局)にご相談ください)

〇後援不承認基準

 次の場合には後援を行いません
(1)特定の思想、政治的主張、宗教の普及を主たる目的として行われる事業
(2)私的な利益のみを目的としている事業
(3)一般の人に公開されていない(会員に限定されているものなど)事業
(4)公序良俗に反する事業
(5)事故の未然防止策及び事故発生時の対応策が整備されていない事業

★申請方法

〇申請に必要な書類

申請書(様式)に必要事項を記入のうえ、次の資料を添付して、下記まで提出してください。
(押印不要、データ送付可)

令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の位置づけが「2類相当」から
「5類」へ移行されたことにより、「3つの密」の回避や消毒・検温設備の設置等
基本的な感染症対策の実施は個人・事業者の判断が基本となりました。

このため、感染症対策の実施に関する書類の提出は「任意」となります。

後援名義の使用を開始する日(広報等を開始する日)の2ヶ月前までに申請してください。
 ※広報等を開始する日とは:「後援:北海道」と記載したチラシ・パンフレット等を対外的に配布を始める日、大会要項をHP等で公表する日など

必要書類
(1) 申請書
(2) 事業企画書・・・・・・・・・・・ 大会実施要項など(前年度企画書は不可)
(3) 事業予算書・・・・・・・・・・・ 事業の収支計画書など
(4) 開催する大会の役員名簿・・・・・ 開催する大会等の役員一覧表など
(5) 主催団体の役員名簿・・・・・・・ 主催団体の役員一覧表など
(6) 主催団体の規約等・・・・・・・・ 定款・寄附行為・会則等など
(7) 活動内容についての資料・・・・・ 前回実施時の要項・プログラムなど
(8) エコチェックシート・・・・・・・ 参加者数1,000人以上の場合に必須          
(9) その他・・・・・・・・・・・・・ 必要に応じ補足説明のための資料

お忘れの書類はございませんか?必要書類一覧表 でご確認ください。                                      

〇提出先

[提出先]〒060-8588
     札幌市中央区北3条西6丁目 北海道庁12階
     北海道環境生活部スポーツ局スポーツ振興課スポーツ振興係
     電話 :011-204-5209 内線:24-418、24-419 FAX: 011-232-1098
     E-mail:kansei.sports@pref.hokkaido.lg.jp

〇申請後の流れ

申請後に内容を審査し、基準を満たすものには後援の承認決定通知を送付します。
承認された場合は、次の条件を守ってください。

 1 事業の経費は主催者等の負担とします(道では負担しません)。
 2 申請内容を変更する場合は、速やかに連絡し、承認を受けてください。
 3 後援事業が終了した場合は、後援事業終了報告書を速やかに提出してください。
  報告書様式は承認決定通知とともに送付しますが、本ページからダウンロードもできます。

 4 怪我や事故の防止に向けた対策を十分に行い、安全・安心な事業運営に努めてください。

安全・安心なスポーツ活動のため、こちらもご確認ください。

○(公財)スポーツ安全協会ホームページ

→→→ https://www.sportsanzen.org/ (外部のサイトに移動します)

※熱中症予防のページや、「イベント・大会主催者のためのワンポイントアドバイス」を

 はじめ「安心・安全スポーツガイドブック」などをご覧いただけます。

○スポーツ庁ホームページ(スポーツを実施する者の安全・安心の確保)

→→→ https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/jsa_00011.html

(外部のサイトに移動します)

※スポーツの事故防止に向けた取組などについてご紹介しています。

★後援の承認を受けた後は、ポスター、チラシ等に「後援  北海道」と記載することができます。

※事業の主催者又は関係者が基準の趣旨に反する行為を行った場合には承認を取り消すことがあります

カテゴリー

スポーツ局スポーツ振興課のカテゴリ

cc-by

page top