2022年4月1日から民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
成人になると(成年に達する)と、保護者の同意なしに契約などができるようになり、18歳以上の方は未成年者取消権(=親などの法定代理人の同意を得ずに結んだ契約を取り消すことができる権利)が認められなくなります。
「18歳から大人」として行動できるよう、北海道では皆様に消費者被害防止に関する様々な情報を掲載していきます。
注意喚起情報
~18歳からの「君ならどうする?」~若年者のための消費生活サポート情報(北海道)
- 北海道内で寄せられている若年者の消費生活相談事例と一言アドバイスを掲載しています。
【第13号】賃貸住宅等の退去トラブルにご注意!(R4.5.25)NEW!
- バックナンバー
【第12号】「副業や投資で簡単に儲かる」などの広告にご注意!(R4.4.25)
【第11号】強引な新聞勧誘にご注意!(R4.3.25)
【第10号】インターネット通販における詐欺サイトにご注意!(R4.2.25)
【第9号】知人や友人からの誘いでも契約は慎重に!(R4.1.25)
【第8号】車の修理や中古車の購入におけるトラブルにご注意!(R3.12.27)
【第7号】インターネット通販における購入トラブルにご注意!(R3.11.25)
【第6号】水回り修理における高額請求トラブルにご注意!(R3.10.25)
【第5号】実態のわからない投資話にご注意! (R3.9.27)
【第4号】借家・賃貸アパート等の退去トラブルにご注意!(R3.8.25)
【第3号】悪質な出会い系サイト(サクラサイト)にご注意!(R3.7.26)
【第2号】「お試し」「初回のみ」といったSNS広告にご注意!(R3.6.25)
【第1号】「簡単に高額収入が得られる」という副業などの儲け話にご注意!(R3.5.25)
~北海道のメールマガジン~消費者被害情報「消費者ほっとメール」(北海道)
見守り新鮮情報(国民生活センター)
教材
- 北海道では、若年者を対象とした消費者教育・啓発資材を作成しています。
北海道作成の消費者教育教材
狙われる若者
成人年齢(18歳)君ならどうする?
そのスマホの使い方大丈夫?
未来を変えるエシカル消費 -
ご利用になりたい、または参考にしたいなどのご要望がある場合は、下記連絡先までご相談ください。
北海道立消費生活センター教育啓発グループ
〒060-0003
北海道札幌市中央区北3条西7丁目本庁別館西棟2階
電話番号:011-221-0110(代表)
FAX番号:011-221-4210 -
そのほかの教材についてはこちらから
北海道の消費者教育-担当者のためのポータルサイト-
消費者庁-消費者教育ポータルサイト-