「消費生活相談員」になりませんか?~資格試験・講座情報~

消費生活相談員とは?

地方公共団体の消費生活センターや消費生活相談窓口において、商品やサービスなど
消費生活全般に関する消費者からの苦情や問合せ等の相談を受け付け、
中立・公正な立場で相談の解決に努める専門職です。

消費生活相談員の役割

消費者を取り巻く環境は多様化しています。モノやサービスの売買に関する消費者の相談に乗り、
解決や被害の防止に導くことが消費生活相談員の役割です。

消費者に助言をする

電話や窓口での相談を受け付け、トラブルの解決策や事業者との交渉など、
対処方法のアドバイスを行います。
消費者を守るための法律や契約など、消費者問題に関連する専門知識を活用し、
場合によって弁護士や専門機関などを紹介しながら、問題解決に導きます。

事業者と交渉する

若者や高齢者など、自力で事業者と交渉することが難しい場合があります。
必要に応じて、事業者側と交渉をするのも消費生活相談員の役割です。
消費者からの相談内容を的確に分析し、双方の間に立って調整を行い、解決の道を探ります。

消費者に啓発する

社会の変化に伴い、消費者トラブルも多様化します。
最新の事例に基づき、消費者に正しい情報を伝え、被害を未然に防ぐのも消費生活相談員の役割です。
問題が広がりそうな事例があれば、消費者への注意喚起を行うこともあります。

公正な社会を構築する

「消費者への助言」「事業者への交渉」「消費者に啓発する」こうした相談員の仕事は、
消費者被害の回復や未然防止を目的として、日々発生するトラブルを解決しながら、
正しい契約や取引が行われる公正な社会の構築に寄与しています。

資格試験情報

【国家資格】消費生活相談員資格試験(消費生活専門相談員資格認定試験)

独立行政法人国民生活センターは、毎年1回「消費生活相談員資格試験」を実施しています。

2025年度消費生活相談員資格試験 ポスター.jpg

【国家資格】消費生活相談員資格試験リーフレット (PDF 490KB)
2025年度 消費生活相談員資格試験 受験要項 (PDF 2.03MB)
2025年度 消費生活相談員資格試験 ポスター (PDF 170KB)

受験申込
受付期間
令和7年(2025年)6月16日(月)~7月31日(木)
【郵送:当日消印有効、オンライン:当日中有効】
第1次試験 試験方式:マークシート試験・論文試験
試験日:令和7年10月18日(土)
会場設置都市:札幌市ほか21都市
(札幌会場:北農健保会館(札幌市中央区北4条西7-1-4))
第2次試験 試験方式:面接試験
試験日:令和7年12月13日(土)<川崎市、大阪市、福岡市>
      令和7年12月14日(日)<仙台市、名古屋市>
受験料 14,300円(税込)

詳しくは、独立行政法人消費生活センターの公式ウェブサイトをご覧ください。
 

消費生活アドバイザー試験

「消費生活アドバイザー試験」は、(一財)日本産業協会が実施する試験です。

この試験は、国家資格である「消費生活相談員」の資格試験を兼ねているため、
本試験の合格者は消費生活相談員資格を取得するとともに、
登録申請により消費生活アドバイザー資格を取得できます。

2025年度消費生活アドバイザー試験リーフレット(表).jpg2025年度消費生活アドバイザー試験リーフレット(裏).jpg

2025年度消費生活アドバイザー試験リーフレット (PDF 1.51MB)
2025年度消費生活アドバイザー試験受験要項 (PDF 825KB)

受験申請
受付期間
令和7年(2025年)7月1日(火)~8月31日(日)23:59
Webでの申請のみ
第1次試験 試験方式:CBT試験(コンピューター試験) 選択式
試験日:次の4日程から選択
 ・令和7年10月 4日(土)14:00~16:00
 ・令和7年10月 5日(日)10:30~12:30
 ・令和7年10月11日(土)10:30~12:30
 ・令和7年10月12日(日)14:00~16:00
試験会場:47都道府県のCBT試験会場
 (道内は札幌市・函館市・小樽市・旭川市・室蘭市・
   帯広市・北見市・苫小牧市・稚内市で受験可能)  
第2次試験 試験方式:論文及び個人面接
試験日:令和7年11月30日(日)10:00~
試験会場:札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の指定会場
 (札幌会場:de AUNEさっぽろ 札幌市東区北6条東4丁目1-7)
受験料 16,500円
(第1次試験免除 13,200円)

詳しくは、一般財団法人日本産業協会の公式ウェブサイトをご覧ください。

試験対策講座情報

<北海道主催>令和7年度消費生活相談員等スキルアップ研修

北海道スキルアップポスターWEB用.jpg

実施者 (公社)全国消費生活相談員協会
事業概要 市町村で消費生活相談等の業務に従事する方々などを対象に、
消費生活相談員資格の取得や相談対応と運必要な知識の習得を促進し、
道内の消費生活相談体制の維持向上等の地域力の強化を図ります。
受講対象 (1)市町村の消費生活相談員等
  (市町村から相談業務等を受託している団体の職員を含む)
(2)市町村の消費者行政担当職員
(3)地域消費者被害防止ネットワークの構成団体の職員等
(4)消費生活相談員資格試験の受験を予定している方
 ※参加希望者が多数の場合は、(1)に該当する者から順に参加を決定
受講方法 会場とオンラインのハイブリッド方式(オンラインのみの回もあり)
受講料 無料(交通費、通信費等は自己負担)
講座日程
申込締切日
 
  実施日時 申込期限
第1回 7月26日(土) 10:00~16:45
7月27日(日) 10:45~16:45
7月22日(火)
第2回 8月 2日(土) 10:00~17:00
8月 3日(日) 10:00~16:45
7月28日(月)
第3回 8月23日(土) 12:45~16:45
8月24日(日) 10:00~15:00
8月18日(月)
第4回 8月31日(日) 10:00~15:00 8月25日(月)

消費生活相談員等スキルアップ研修ポスターWEB用 (PDF 314KB)
R7 実施要領 (PDF 189KB)
R7 研修日程 (PDF 177KB)
R7 申込書 (PDF 143KB)

詳しくは、(公社)全国消費生活相談員協会北海道支部のウェブサイトをご覧ください。
 

<消費者庁主催>令和7年度「消費生活相談員になるための講座」

消費者庁では、全国各地の消費生活センター等で相談業務等を担う人材の確保を目的として、消費生活相談員担い手確保に関する取組を実施しています。

R7年度 消費生活相談員担い手確保事業チラシ(北海道版)(表).JPGR7年度 消費生活相談員担い手確保事業チラシ(北海道版)(裏).JPG

消費生活相談員資格試験対策講座

実施者 (一財)日本消費者協会
事業概要jいs実施概要 e-ラーニングを通じて、消費者安全法に基づく消費生活相談員資格試験の
対策ができます。
※消費生活アドバイザー試験、消費生活相談員資格試験のいずれかに合格すると、
  「消費生活相談員」の国家資格が付与されます。
※本講座は両試験の対策講座です。
受講対象 消費生活相談員を目指す方
国家資格を保有していない消費生活相談員の方
受講方法 e-ラーニング(録画配信)
受講料 無料
定員 2,000名(先着順)
申込期間 令和7年(2025年)6月18日(水)~
講座開始日 令和7年7月1日(火) 

消費生活相談員養成講座

実施者 (一財)日本消費者協会
事業概要 オンライン講座・対面講座を通じて実際の消費生活相談業務で必要となる発展的な知識や
実践力が習得できます。
消費生活相談員資格試験対策講座及び消費生活相談員養成講座本講座を受講することで、
「消費生活コンサルタント」の資格取得にチャレンジできます。
受講対象 現在、消費生活相談業務に就いていない方
※消費生活相談業務に就いている方であっても、消費生活相談員資格を保有しておらず、
  消費生活相談員資格試験対策講座を受講し、消費生活相談員資格の取得を目指して
  いる方は消費生活相談員養成講座の申込が可能です。
受講方法 オンライン生配信 座学型8講座(4日間)/参加型1講座(1日間)
対面 参加型2講座(1日間)
※対面講座は全国10か所で開催。
  そのうち1か所は北海道(札幌市)で開催されます
 
     会場:道立消費生活センター(札幌市中央区北3条西7丁目)
受講料 無料(通信費、交通費等は自己負担)
定員 300名(先着順ではありません)
申込期間 令和7年8月7日(木)~8月21日(木)
講座日程 <オンライン生配信講座>
 令和7年9月13日(土)・9月20日(土)・9月27日(土)・10月4日(土)
<対面講座(北海道)>
 令和7年10月12日(日)

各講座の詳しい情報は、消費者庁のウェブサイトをご覧ください。

<北海道消費者協会主催>消費生活リーダー養成講座

一般社団法人北海道消費者協会では、
衣・食・住や環境、経済、契約に関する法律など、
消費生活における基本的な知識のほか、
消費者運動における実践的な内容について学ぶことができる
「消費生活リーダー養成講座」を実施します(後援:北海道)。

今年で62年目を迎える伝統ある講座で、
前期は「消費生活相談員資格取得をめざすスタディ講座」として、
資格取得を目指している方にもおすすめの内容となっています。

R7_養成講座チラシ_1.pngR7_養成講座チラシ_2.png

令和7年度 消費生活リーダー養成講座 チラシ(PDF 615KB)
詳細は、一般社団法人北海道消費者協会のウェブサイトをご覧ください。

カテゴリー

くらし安全局消費生活課のカテゴリ

cc-by

page top