下水道のしくみ・役割(3)

下水道の普及啓発------------------------------------------------------------

毎年9月10日の下水道の日にちなみ、下水道パネル展を開催し、下水道に対する道民の理解と関心を深め、もって下水道の普及とその十分な活用の促進を図っています。
なお「下水道の日」は、昭和36年、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時は6%)をはかる必要があったことから、このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現国土交通省)、厚生省(現環境省)と(社)日本下水道協会が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。
また、9月10日と定められましたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによるものです。
それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、この際、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されることになったものです。

《下水道パネル展実施状況(令和5年9月13日~14日)》     

状況写真

《デザインマンホール》

デザインマンホール掲示状況

最近話題のデザインマンホール、道内市町村のデザインが大集合。下水道パネル展に来場した皆様に「マンホール魅力度ランキング」としてアンケートを実施いたしました。普段は日の目を見ない下水道ですが、人の目につくデザインマンホールは、一体何が惹きつけるのか、一般の方の視点を調査しました。

水洗化の促進について------------------------------------------------------------------

下水道の役割には、主に浸水の防除、生活環境の改善、公共用水域の水質保全が挙げられます。とりわけ汚水では、トイレの水洗化は重要な役割の一つとなっています。このため、下水道法第11条の3では、公示された下水の処理を開始すべき日から3年以内に、くみ取り式から水洗式(汚水管が公共下水道に連結されたもの)に改造することが義務づけられています。水洗化の促進は、下水道の目的を達成するだけではなく、下水道の経営という意味に置いても経営の健全化に大きな役割を果たしています。水洗化には、経済的な負担を伴うので、市町村においては融資制度等を充実し、処理区域内の住民に対する早めのPRや個別訪問等によるきめ細やかな対応が望ましいといえます。融資制度等については各市町村の下水道担当部署にお問い合わせ願います。 

カテゴリー

cc-by

page top