手稲山地区には、大規模な地すべりが発生するおそれのある場所があります。山麓には、手稲市街地及び札樽自動車道、国道5号、JR函館本線等が存在しており、地すべりはいったん動き始めるとその動きを止めることが非常に困難であることから、北海道では「事前の防災」として地すべり防止事業着手に向けた取組を進めています。

鈴木知事が手稲山地区地すべりの国直轄による早期事業化の要望を行いました!
令和7年11月11日(火)に鈴木知事が、国土交通省の永井学国土交通大臣政務官と財務省の高橋はるみ財務大臣政務官へ、手稲山地区地すべりの国直轄による早期事業化の要望を行いました。
手稲山地区地すべり対策は、これまで北海道が実施してきた地すべり対策と比べて大規模であり、調査や施工に高度な技術を要することから、国直轄による地すべり対策の早期事業を要望しました。

国土交通省 永井学国土交通政務官への要望
財務省 高橋はるみ財務大臣政務官への要望
「手稲山地区地すべり対策における計画段階評価」について
令和7年8月22日(金)に北海道開発局において、手稲山地区地すべりについて学識者から意見を伺うため「手稲山地区地すべり対策における計画段階評価検討委員会」を開催しました。(令和7年8月25日更新)
「手稲山地区地すべり対策の近況」について
手稲山地区地すべりの近況をお知らせします。(令和7年8月25日更新)
「手稲山地区地すべり対策に関する説明会」について
令和7年7月24日(木)に北海道、札幌市、北海道開発局の共催で、これまでの取組及び今後の予定等について、地域の皆様を対象とした説明会を開催しました。説明会の模様は「【北海道公式】セミナー等のアーカイブ配信専用チャンネル(YouTubeチャンネル)」で動画配信しています。(令和7年8月22日更新)
「手稲山地区地すべりモニターカメラ」について
令和7年7月1日より、手稲山地区地すべりのモニタリング情報の提供を目的として市道の亀裂箇所をモニターカメラで撮影し、動画映像を配信しています。以下のリンクからご覧いただけます。(令和7年7月1日更新)
「第1回手稲山地区地すべり検討委員会」について
手稲山地区の地すべり対策について検討を行うことを目的に、各分野を専門とする学識者から意見を伺うため、令和7年5月22日(木)に「第1回手稲山地区地すべり検討会」が開催されました。(令和7年5月29日更新)
「土砂災害への備えに関するセミナー」について
土砂災害のリスクやその備えについて理解を深めていただくための、手稲山地区の地すべりの取り組みなどを交えたセミナーを「手稲コミニュティセンター」で開催しました。(令和7年2月28日更新)
「地すべり防止パネル展」について
JR手稲駅の自由通路にて、地すべりなど土砂災害を啓発するパネル展を開催しました。(令和7年1月6日更新)
