令和7年度障がい者を対象とした北海道職員等採用選考 選考案内テキストページ

令和7年度 2025年度 障がい者を対象とした北海道職員等採用選考案内

受験対象者
○ 昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
○ 身体障害者手帳、療育手帳、知的障がい者であることの判定書、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの手帳等の交付を受けている者

エントリー方法及び申込み期間
ウェブまたは郵送で申込み
○ウェブ 6月18日 水曜日 から 7月22日 火曜日

○郵送は7月22日 火曜日 までの消印を有効とします。

第1次試験日 9月28日 日曜日 8時40分開場 9時30分着席 15時40分終了予定
試験地 札幌市 岩見沢市 倶知安町 室蘭市 浦河町 函館市 江差町 旭川市 留萌市 稚内市 網走市 帯広市 釧路市 根室市
試験会場は、受験票でお知らせします。
申込み受付期間終了後の試験地の変更は、原則認められません。

第1次試験合格発表日 10月16日 木曜日

第2次試験日 10月中旬 から 11月上旬
試験地 札幌市 函館市 旭川市 網走市 帯広市 釧路市
試験日や試験会場は、第1次試験合格発表にあわせてお知らせします。

最終合格発表 12月中旬予定


1 試験区分、採用予定数、主な職務内容及び配属先

①採用予定数
一般行政 30名程度
教育行政 20名程度 
警察行政 10名程度
公立小中学校事務 10名程度
           
②職務内容
一般行政
経済、地域振興、福祉、環境、税務、農林水産業や建設業の振興など様々な分野において、企画立案、事業の実施、調整、折衝など業務に従事します。なお、新規採用時の配属先は、本庁、総合振興局若しくは振興局、その他出先機関となります。
教育行政
教育に関する施策の企画立案や事業の実施、予算案の作成、予算執行、施設などの教育環境の整備、職員の人事、給与など、幅広く教育に携わる業務に従事します。なお、新規採用時の配属先は、教育委員会、教育局、道立学校等となります。
警察行政
警察官とともに、治安維持という重要な使命を果たすため、警察行政に関する企画立案や予算管理、警察施設の維持管理、福利厚生、人事など警察組織基盤を支える幅広い業務に従事します。なお、新規採用時の配属先は、警察本部、方面本部、警察署等となります。
公立小中学校事務 
札幌市以外の道内公立小中学校 義務教育学校に勤務し、教材整備、教員の給与や旅費、財務会計などの業務に従事します。身分は市町村職員となります。

(注意事項)
○ 申込時に、採用されたい試験区分を最大4つまで順位をつけて登録することができます。
なお、第2志望 から 第4志望の試験区分で最終合格となる場合があります。
○ 申込受付期間後は試験区分の志望順位の変更は認めません。
○ 採用予定数は、欠員の状況等により変更することがあります。

(その他)
○ 詳しい仕事内容は、北海道人事委員会事務局任用課のウェブサイトでも確認できます。https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/sosiki.html
○ 一般的な事務補助業務に従事する会計年度任用職員での任用を希望される方は、各任命権者において募集を行う場合があるので、次のウェブサイトをご確認ください。
  知事部局:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/jnj/kaikeinendos.html
  教育委員会:https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/category/d002/c004/s010/


2 受験資格

次の要件①及び②を満たす者
① 学歴を問わず、昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
② 次に掲げるいずれかの手帳等の交付を受けている者
ア 身体障害者手帳
イ 都道府県知事又は政令指定都市市長が交付する療育手帳
  なお、交付している自治体により独自の名称が付されている場合があります。
ウ 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は障害者職業センターによる知的障がい者であることの判定書
エ 精神障害者保健福祉手帳

(注意事項)
○ 上記の手帳等は、受験申込日及び受験当日に有効であるものに限ります。
○ 第2次試験受験の際に手帳等の写しを提出していただきます。
    なお、更新手続き中の場合は、手帳の写しと更新申請書等の写しを提出してください。

ただし、次のいずれかに該当する者は、受験できません。
① 日本国籍を有しない者
② 地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する者
ア 拘禁刑以上の刑(令和7年5月31日以前は、禁錮)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
イ 北海道職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者


3 試験方法、内容

① 第1次試験
教養試験(択一式)
解答題数 40題
試験時間 120分
内容 公務員として必要な一般的知識及び知能についての筆記試験です。
出題分野 知識分野として 社会科学、社会事情、人文科学、自然科学 知能分野として 文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈

② 第2次試験
作文試験
試験時間 60分
内容 課題に対する理解力、文章による表現力などについての筆記試験です。

人物試験    
内容 第1次試験合格者に対する個別面接を行い、コミュニケーション能力、協調性、主体性、行動力、積極性などについて評定します。

(注意事項)
○ 各試験区分(一般行政、教育行政、警察行政、公立小中学校事務)で試験種目 内容は共通です。
  また、教養試験及び作文試験は高等学校卒業程度のレベルです。
○ 作文試験については、第1次試験日に実施し、評定は第2次試験で行います。
○ 北海道人事委員会事務局任用課ウェブサイトにおいて、例題を公開しています。


4 試験日及び試験地

① 第1次試験
試験日 9月28日 日曜日  
試験地 札幌市 岩見沢市 倶知安町 室蘭市 浦河町 函館市 江差町 旭川市 留萌市 稚内市 網走市 帯広市 釧路市 根室市 のうち希望する試験地で受験できます。

② 第2次試験
試験日 10月中旬~11月上旬
試験地 第1次試験を受験した試験地によって決定します。
ア 札幌市 岩見沢市 倶知安町 室蘭市 浦河町で第1次試験を受験した場合は札幌市
イ 函館市 江差町で第1次試験を受験した場合は函館市
ウ 旭川市 留萌市 稚内市で第1次試験を受験した場合は旭川市
エ 網走市で第1次試験を受験した場合は網走市
オ 帯広市で第1次試験を受験した場合は帯広市
カ 釧路市 根室市で第1次試験を受験した場合は釧路市

 


5 合格者の決定

① 第1次試験合格者
  第1次試験(教養試験)の結果に基づいて合格者を決定します。

② 最終合格者
  第2次試験(作文試験及び人物試験)の結果に基づいて、合格者を決定します。


6 合格者の発表

第1次試験合格者発表 10月16日 木曜日
最終合格者発表 12月中旬予定

(注意事項)
○ 合格者の発表は受験番号で行います。合否は、合格発表日に北海道人事委員会事務局任用課のウェブサイトに掲載しますので確認してください。
○ 第1次試験の合格通知について、ウェブサイトの閲覧が困難な場合は、追って合格通知書を郵送しますので、
  郵送用の 障がい者を対象とした北海道職員等採用選考申込書 うら面の最後に記載の ウェブサイト閲覧可否 回答欄において
  閲覧不可 である旨、あらかじめ申告してください。
○ 最終合格者には全員に合格通知書を送付します。
○ 合格通知書が発表の日から5日たっても到着しない場合は、速やかにお問い合わせください。
       

7 合格から採用まで

最終合格者の中から、各任命権者(知事、教育委員会又は警察本部)が採用を決定します。
受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消す場合があります。
採用時期は、原則として、令和8年4月1日です。


8 給与
採用当初の給料月額は、次のとおりです。 高等学校等卒業後、一定の経歴がある場合は、経歴に応じたがくが加算されることがあります。

高校卒(18歳)の場合は、188,000円です。
短大卒(2年制卒 20歳)の場合は、201,000円です。

(注意事項)
○ 上記のがくは、令和7年4月1日現在の 北海道職員の給与に関する条例 の規定によるものです。
○ このほか、次のような諸手当が支給されます。
期末・勤勉手当(いわゆるボーナス) 1年間に給料の約4てん6 月分
扶養手当 扶養親族のある者に支給。子ども1人につき、月額11,500円等
地域手当 札幌市内に勤務する場合、給料月額等の3%
住居手当 借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者に、1ヶ月あたり月最高28,000円
通勤手当 ①交通機関を使用して通勤する者に定期券相当額を支給。1か月当たり最高150,000円
          ②自動車等を使用する者に、距離区分に応じたがくを支給。1か月当たり最高31,600円
寒冷地手当 勤務地や世帯区分に応じて11月から3月までの期間に支給。年間最高147,000円


9 勤務時間 休暇等
① 勤務時間
原則として午前8時45分から午後5時30分までの1日7時間45分。土曜日 日曜日及び祝日等の休日は休み

② 休暇等
年次有給休暇(年20日。なお、4月1日採用の場合、採用の年は15日。残日数は20日を限度に翌年に繰り越し。)
病気休暇、夏季休暇(5日)、結婚休暇(7日)、配偶者出産休暇、産前休暇、産後休暇、育児休暇、育児参加休暇、子育て支援休暇、忌引休暇、介護休暇  などがあります。
上記のほか、ワークライフバランス(仕事と家庭の両立)支援制度として、育児休業や育児短時間勤務制度等があります。
詳しくは、北海道人事委員会事務局任用課のウェブサイトを参照してください。

③ 通勤形態
公共交通機関による通勤が著しく困難な場合は、自家用車等による通勤も可能です。


10 試験結果の提供について

試験の結果については、以下の提供場所で提供を受けることができます。
電話、メール、郵送等による提供はできませんので、次のとおり受験者本人等が、
本人であることを証明する書類(有効期間内のものに限る。)を持参の上、
9時から17時までの間に提供場所まで直接お越しください(土曜日、日曜日及び祝日法による休日は受付していません)。

① 受験者が提供を受ける場合に必要な書類
  本人であることを確認できる書類(個人番号カード、運転免許証、健康保険の被保険者証、在留カード、特別永住者証明書、学生証)のいずれか1つ

② 法定代理人が提供を受ける場合に必要な書類
  法定代理人本人であることを確認できる書類(個人番号カード、運転免許証、健康保険の被保険者証、在留カード、特別永住者証明書)のいずれか1つ
  法定代理人の資格を証明する書類(戸籍謄本、戸籍抄本、家庭裁判所の証明書、登記事項証明書のいずれか)

③ 任意代理人が提供を受ける場合に必要な書類
  任意代理人本人であることを確認できる書類(個人番号カード、運転免許証、健康保険の被保険者証、在留カード、特別永住者証明書)のいずれか1つ
  受験者本人の押印がされた委任状(30日以内に作成されたもの)
  上記 委任状 に押印した印鑑の印鑑登録証明書(原本)又は受験者の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、健康保険の被保険者証、在留カード、特別永住者証明書、学生証)のいずれか1つ(写し可)


ア 第1次試験不合格者、その法定代理人又は任意代理人が提供を受ける場合
(ア) 提供期間 第1次試験合格発表日から1か月間
(イ) 提供内容 教養試験の得点、第1次試験の成績順位

イ 第2次試験受験者、その法定代理人又は任意代理人が提供を受ける場合
(ア) 提供期間 最終合格発表日から1か月間
(イ) 提供内容 第1次試験の提供内容、個別面接の得点、作文試験の得点、第2次試験の成績順位

ウ 提供場所 
(ア) 第1次試験受験地が札幌市の方
北海道総務部行政局文書課 行政情報センター
住所 札幌市中央区北3条西7丁目  北海道庁別館3階
(イ) 第1次試験受験地が札幌市以外の方
北海道総務部行政局文書課 行政情報センター
住所 札幌市中央区北3条西7丁目  北海道庁別館3階
または、石狩振興局を除く第1次試験受験地の総合振興局若しくは振興局総務課内の行政情報コーナー

なお、行政情報センターウェブサイトから、
電子申請または申請用紙をダウンロードして保有個人情報の開示請求をすることも可能です。

試験結果提供場所について(札幌市以外)

岩見沢市
空知総合振興局総務課
住所 岩見沢市8条西5丁目 庁舎2階
         
倶知安町
後志総合振興局総務課
住所 倶知安町北1条東2丁目 後志合同庁舎2階

室蘭市
胆振総合振興局総務課
住所 室蘭市海岸町1丁目4番1号むろらん広域センタービル4階
          
浦河町
日高振興局総務課
住所 浦河町栄丘東通56号 庁舎2階
          
函館市
渡島総合振興局総務課
住所 函館市美原4丁目6番16号 渡島合同庁舎2階
          
江差町
檜山振興局総務課
住所 江差町字陣屋町336番3号庁舎2階
          
旭川市
上川総合振興局総務課
住所 旭川市永山6条19丁目1番1号 上川合同庁舎2階
          
留萌市
留萌振興局総務課
住所 留萌市住之江町2丁目1番2号 庁舎2階
          
稚内市
宗谷総合振興局総務課
住所 稚内市末広4丁目2番27号 本館2階
          
網走市
オホーツク総合振興局総務課
住所 網走市北7条西3丁目 庁舎2階
         
帯広市
十勝総合振興局総務課
住所 帯広市東3条南3丁目1番地 庁舎2階
  
釧路市
釧路総合振興局総務課
住所 釧路市浦見2丁目2番54号 庁舎2階
           
根室市
根室振興局総務課
住所 根室市常盤町3丁目28番地 庁舎2階


11 エントリー方法
○ ウェブまたは郵送により7月22日 火曜日まで申し込みが可能です。
 なお、北海道人事委員会事務局への持参による申込みはできません。
○本試験にエントリーした場合、第1次試験日が重複する他の令和7年度北海道行政職員採用試験、公立小中学校事務職員採用試験のA区分、B区分及びC区分試験は受験できません。

① ウェブのエントリー方法
ア 北海道人事委員会事務局任用課ウェブサイトの申し込みフォームから北海道電子サービスにアクセスし、必要情報を入力して申込み。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/disability.html

イ 受験票及び面接カードを出力し、必要事項を記入の上、9月28日 日曜日 の第1次試験日に忘れずに持参。

(注意事項)
○ 申し込みに当たっては 12 エントリーの流れと面接カード及び受験票の取得方法 をよく読んでください。
○ ウェブでの申込フォームは、漢字の振り仮名表記に対応していません。
  振り仮名表記に対応した申込書を提出したい場合は、郵送によりエントリーしてください。
○ 受験票の所定の欄に、試験日前3か月以内に撮影した脱帽、上半身、正面向きの縦4㎝×横3㎝の写真を必ず貼付してきてください。
  また、署名欄に自筆で氏名を記入してください。
  なお、写真の裏に受験番号及び氏名を記入すること。

② 郵送のエントリー方法
ア 申込書に必要事項を記入の上、受験票の送付先を明記した返信用封筒(110円分の切手を貼付した長形3号(12.0cm×23.5cm))を同封して、
  北海道人事委員会事務局任用課(〒060-8588 住所省略可)あてに簡易書留で提出。

イ 北海道人事委員会事務局より受験票及び面接カードを郵送で送付。

ウ 受験票及び面接カードに必要事項を記入の上、9月28日 日曜日 の第1次試験日に忘れずに持参。

(注意事項)
○ 申込書の記載に当たっては 郵送により申込書を提出する場合の留意事項
 をよく読んでください。
○ 受験票及び面接カードは、9月4日 木曜日 頃に発送する予定です。9月11日 木曜日 までに受験票が届かないときは、北海道人事委員会事務局任用課にご連絡ください。

○ 受験票の所定の欄に、試験日前3か月以内に撮影した脱帽、上半身、正面向きの縦4㎝×横3㎝の写真を必ず貼付してきてください。
  また、署名欄に自筆で氏名を記入してください。
  なお、写真の裏に受験番号及び氏名を記入すること。


12 エントリーの流れと面接カード及び受験票の取得方法

① エントリー開始の前に
はじめに
○ エントリーは、「北海道電子自治体共同システム」を使用して行います。
○ エントリーをする前に利用者登録(ID取得)を行う必要があります。
○ 締切直前は、サーバーが混み合い申込みに時間がかかる場合がありますので、早めに手続きを行ってください。
○ 使用する機器や通信回線上の障害等によるトラブルについては、一切責任を負いません。
○ 手続状況等についてメールによりお知らせしますので、あらかじめ、北海道電子自治体共同システム info@harp.lg.jp からのメールを受信できるよう設定してください。

パソコン等の環境について
入力 送信を行うためには、一定の環境が必要です。次により確認してください。
○ 基本ソフトウェア
 次のいずれかの製品であること(日本語版)。
 PC マイクロソフトウィンドウズ10 ウィンドウズ11(タブレットモード除く)
 タブレット等モバイルデバイス アイオーエス アンドロイド

○ ブラウザ
 マイクロソフトエッジ、モジラファイアーフォックス、グーグルクロム、アップルサファリ
 アイフォンの場合にはサファリのみ可能。
 アンドロイドスマートフォンの場合には グーグルクロム モジラファイアーフォックス のみ可能。
 なお、電子申請システムの利用にあたっては、ブラウザの設定の変更が必要となる場合があります。
 詳しい設定方法は以下を参照してください。
 利用上の注意(ブラウザの設定について) 
 https://www.harp.lg.jp/public/caution.html

○ エントリーシート・面接カード及び受験票(PDFファイル)のデータを開くためのソフト
  アドビ アクロバット リーダー DC が必要です。

○ 個人の電子メールアドレス
  申込後の連絡のために必要になります。

○ プリンター
  面接カード及び受験票を印刷するために白色用紙に黒色インクで印刷できるプリンターが必要です。

② 注意事項

○ 障がい者を対象とした北海道職員等採用選考は、点字による受験ができます。
  解答時間等が一部異なりますので、点字試験を希望する方は、あらかじめ北海道人事委員会事務局任用課にお問い合わせの上、お申し込みください。

○ 入力データを送信する前に入力内容を確認し、入力内容を印刷するなどして必ず保管してください。
  なお、送信後の内容変更には原則として応じられませんのでご注意ください。

○ 同日に実施する令和7年度(2025年度)北海道行政職員採用試験・公立小中学校事務職員採用試験のA区分、B区分及びC区分試験は受験できません。
  既に上記の同日に実施する試験のエントリーを行っている場合は、北海道人事委員会事務局任用課までご連絡ください。

○ エントリーシート及び面接カードの内容確認のため、連絡する場合があります。
  指定した様式以外(面接カードの様式を改変したもの、指定された様式以外の添付資料等)での提出は、認めません。
  人事委員会事務局任用課から訂正の連絡があった場合は、指定された期日内に再提出してください。
  期日を過ぎた場合は、エントリーシート及び面接カードを受け付けられませんので、注意してください。

○ エントリー内容について、虚偽又は不正な申告であることが明らかとなった場合は、採用されない場合がありますので注意してください。

③ 利用者登録
既に利用者登録(ID取得)をされている方は不要です。

ア 検索エンジンで「北海道電子自治体共同システム」と検索または北海道人事委員会事務局任用課ウェブサイトの 申込方法等 からアクセスし、
 右上にある 利用者登録はこちら をクリックして利用者登録画面で氏名、メールアドレス等を入力

イ 入力データを送信。

ウ 北海道電子自治体共同システムより、登録確認メール及び利用者ID通知が送信されます。

エ 確認ページにアクセスし確認処理。

オ 利用者登録(ID取得)終了
  なお、取得した利用者IDとパスワードは、受験番号確認の際などに必要となりますので、
  必ず書き留めておいてください。

(注意事項)
○既に利用者登録(ID取得)をされている方で、住所やメールアドレス等の変更が必要な方は、
 同システムにより利用者情報の変更を行ってください。
○利用者IDを忘れた方は、再度利用者登録を行ってください。

④ エントリー完了までの流れ
  北海道電子自治体共同システムにアクセス

ア 北海道人事委員会事務局任用課Webサイトにある 任用課メニュー 欄の その他採用 をクリック

イ 表示された項目の中から、 障がい者を対象とした北海道職員等採用選考 をクリック

ウ R7障がい者を対象とした北海道職員等採用選考 をクリック

エ 申込方法等 から ウェブエントリーはこちら をクリックし、手続案内のページにアクセス

  面接カードの入手、エントリーシートの送信

オ 面接カードダウンロード をクリックし、保存する。

カ 電子申請をする をクリックし、ID、パスワードを入力

キ 各設問にデータを入力
  車椅子の使用など受験に際して要望のある方は、
  受験上の配慮事項 の設問にその旨を記入してください。

ク 入力データを送信。
  なお、送信前に内容に誤りがないか再度確認してください。

ケ 受理手続き終了後、受付確認メールが送信されます。

コ メールの受信ができるよう、迷惑メール設定等を確認
  なお、受付番号は、申請内容の照会などに必要となる場合がありますので、必ず書き留めておいてください。
  受付番号は受験番号ではありません。

サ 審査開始メールを送信します。

シ 北海道人事委員会事務局でエントリーシートの内容を確認し、審査手続き終了後、審査完了メールを送信します。
  なお、不備等があった際には、連絡する場合があります。

ス エントリー完了

(注意事項)
○ケ の受付確認メールが届かない場合は、北海道人事委員会事務局任用課までお問い合わせください。
○サ と シ は同時に送信される場合もあります。また、ネット環境によっては、シ、サ の順で受信することもあります。
○入力データ送信後の内容変更には、原則として応じられませんので注意してください。
 申込期間内にエントリー内容の誤りに気づいた場合は、一度申請取り下げを行い、
 再度申請してください。申込受付期間終了後の試験区分の志望順位の変更は認めません。

⑤面接カード及び受験票の取得・印刷・記入
 面接カードの作成 受験票の取得
ア ④ オ でダウンロードした面接カードに、必要事項を記入して作成
  なお、面接カードの入手を忘れた方は、再度、④の ア ~ オ の手順で入手してください。
  面接カードは、合計3枚ありますので、記入漏れがないようご確認ください。

イ 北海道人事委員会事務局から9月4日 木曜日 頃 通知書(受験票)発行メールを送信します。
ウ メールの確認ページにアクセスし、利用者IDとパスワードを入力してログイン
  なお、9月9日 火曜日 までに通知書(受験票)発行メールが確認できないときは、至急、連絡してください。
エ 結果通知書 の受験票の表示をクリックし、印刷。
オ 枠に沿って切り取り、受験票の下部にある氏名の欄に自筆で署名し、写真を貼付
  なお、受験票に貼付する写真は、受験日前3か月以内に撮影した脱帽、上半身、正面向きの縦4㎝×横3㎝(写真裏に受験番号及び氏名を記入)のものを使用してください。
  受験票は第1次試験会場で回収します。受験番号は事前に必ず書き留めておいてください。
カ 面接カード及び受験票の取得・印刷・作成完了

第1次試験当日は、
面接カード
印刷した受験票(自筆の署名、写真貼付)
を必ず持参してください。
その他持ち物等は受験票で確認してください。


○郵送により申込書を提出する場合の留意事項
 ここからは、郵送により申込書を提出する場合の注意事項です。ウェブ申込みをされる方は、
 12 エントリーの流れと面接カード及び受験票の取得方法 をご確認ください。

(留意事項)
○令和7年度障がい者を対象とした北海道職員等採用選考申込書 の記入に当たっては、全て黒ボールペンを使用し、全てのページ(1~2枚目)に漏れなく記入してください。
 数字は、算用数字としてください。シカク欄は、該当するシカク内にレ印を記入してください。なお、自筆が困難な場合は代筆可能です。

○記入を誤った場合は、横線を2本引き、その上部(なるべく枠内に収まるよう)に訂正後の文字をはっきりと記入してください(訂正印不要。)。

○試験区分は、志望する順に第1志望から第4志望まで登録できます。
 試験区分を 一般行政 教育行政 警察行政 公立小中学校事務 から選んで記載してください。
  必ずしも第4志望まで記載する必要はありません。

○試験地 欄には、第1次試験の受験希望地を
 札幌市 岩見沢市 倶知安町 室蘭市 浦河町 函館市 江差町 旭川市 留萌市 稚内市 網走市 帯広市 釧路市 根室市
 から1つ選んで記載してください。

○受験する上で配慮を希望する事項がある場合は、申込書2ページ目の 受験上の配慮事項 に必要事項を記入してください。


(選考申込書の記入上の留意事項)
(1ページ目)
○地方自治体等で勤務している場合、職業欄の 地方自治体等 のシカクにチェックを入れ
 括弧内に任用形態を記入してください。(せいき職員、会計年度職員など)
○障がい者手帳等の更新手続きが完了している場合は、最下段は記載不要です。

(2ページ目)
○配慮を希望する項目がない方は、 受験上の配慮事項 の欄は記入不要です。
○要望は、障がいに起因するものに限ります。
○視覚障がい がない方で、試験監督員の発言事項を印刷した書面の配付を希望される場合、9 その他 欄に記載してください。
○自家用車でしか来場できない方以外は、公共交通機関でご来場願います。
 なお、駐車場でのトラブルには北海道は一切責任を負いません。


参考
障がい者を対象とした北海道職員等採用選考申込状況等

○令和6年度
採用予定者数
一般行政 30名
教育行政 26名
警察行政 10名
公立小中学校事務 18名

受験者数 97名(うち女性27名)
一般行政を第1志望としている者 69名(うち女性16名)
教育行政を第1志望としている者 13名(うち女性3名)
警察行政を第1志望としている者 7名(うち女性4名)
公立小中学校事務を第1志望としている者 8名(うち女性4名)

合格者数 17名(うち女性3名)

倍率 5.7倍

○令和5年度
採用予定者数
一般行政 30名
教育行政 12名
警察行政 10名
公立小中学校事務 12名

受験者数 108名(うち女性30名)
一般行政を第1志望としている者 79名(うち女性21名)
教育行政を第1志望としている者 13名(うち女性6名)
警察行政を第1志望としている者 8名(うち女性1名)
公立小中学校事務を第1志望としている者 8名(うち女性2名)

合格者数 15名(うち女性3名)

倍率 7.2倍


13 問い合わせ先

北海道人事委員会
住所 札幌市中央区北3条西7丁目 北海道庁別館11階
電話 011 204 5654
ウェブサイト https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/index.html

 

カテゴリー

cc-by

page top