職務基礎力試験
社会事情・言語能力
数的・論理的能力
小論文試験(事務系)
年度 | 課題 |
---|---|
令和3年度(9月) | (警察行政・公立小中学校事務) 子どもを犯罪被害から守るため、北海道としてどのような取組が必要か、あなたが考える具体的な取組とその理由について書きなさい。 |
令和3年度(6月) | (一般行政・教育行政) 道では、令和2年度重点政策において、「Society5.0 時代に向けた未来技術を活かした産業の振興と地域の活性化」を掲げています。本道が直面する様々な課題とICT 技術を結びつけ、地域課題の解決や産業の振興を図るために、道としてどのような取組が必要か、あなたが考える具体的な取組とその理由について書きなさい。 |
令和2年度 | 免除 |
令和元年度(9月) | (警察行政・公立小中学校事務) 未成年者を、コミュニティサイト(SNS等)や出会い系サイトの利用による危険性から守るために行政としてどのような取組が必要か。あなたが考える具体的な取組とその理由について書きなさい。 |
令和元年度(6月) | (一般行政・教育行政) 別添の資料は、北海道の2015年5歳階級別人口(実績値)と、2035年5歳階級別人口(推計値)を示したものである。この資料から、2035年に予想される問題点と、2035年が推計値通りの人口構造となった場合に、北海道の労働力を維持するために必要な取組を述べなさい。なお、出生率向上など人口の増加を目的とした取組は除くこと。 |
平成30年度(9月) | (一般行政・教育行政・警察行政・公立小中学校事務) 北海道では地域や経済の活性化、公共サービスの充実などを図るため、民間企業やNPO法人等と連携し、互いにそれぞれの資源を提供し合いながら協働の取組を実施している。道の様々な課題を解決するために、民間等とどのような協働の取組が必要か、あなたが考える具体的な取組とその理由について書きなさい。 |
平成30年度(5月) | (一般行政・教育行政・警察行政) 広大な北海道においては、地域住民が安全・安心に暮らしていくために、鉄道やバス、航空や船舶などの公共交通ネットワークを将来にわたり維持していくことが必要である。本道の交通ネットワークを維持するためには、道としてどのような取組が必要か、あなたが考える実現可能な取組とその理由について書きなさい。 |
平成29年度(9月) | (一般行政・教育行政・警察行政・公立小中学校事務) 道では、平成29年度重点政策において、「世界を目指し未来を担う人づくり」を掲げています。北海道の将来を担う若者を分野を問わずグローバル人材として育成・輩出していくために、道としてどのような取組が必要か、あなたが考える具体的な取組とその理由について書きなさい。 |
平成29年度(6月) | (警察行政) 道では、平成29年度重点政策において、「強靱でやさしいまちづくり」を掲げています。生活の安全を脅かす犯罪を撲滅し、地域の安全・安心を確保するために、道としてどのような取組が必要か、あなたが考える具体的な取組とその理由について書きなさい。 |
平成29年度(5月) | (一般行政・教育行政) 道では、平成29年度重点政策において、「インバウンドの加速化による『稼ぐ観光』の確立」を掲げています。外国人観光客の受入体制を充実させ、国際的に質の高い観光地とするために、道としてどのような取組が必要か、あなたの考える具体的な取組とその理由について書きなさい。 |