主治医研修
主治医研修とは
道では、介護保険の要介護認定に係る審査判定や介護サービス計画作成に必要な主治医意見書、並びに障害支援区分の認定において重要な医師意見書の記載等が適切に行われることを目的として、主治医研修を開催します。
主治医意見書は、要介護状態、要支援状態にあることが給付の要件になっている介護保険において、コンピュータによる一次判定結果や認定調査員が記載した特記事項を踏まえ、「介護の手間」の程度や状況を客観的に確認し、二次判定を行うもので、要介護・要支援の判定を行う上で、非常に重要な役割を果たしています。また、障害者総合支援法においても、障害支援区分の認定に当たっては、医師意見書が必要とされており、制度を円滑に実施するためには、医師及び関係職員等の皆様の御協力が欠かせないものとなっております。
本研修では、主治医(医師)意見書の記載方法について具体例をまじえてご説明するとともに、最近の介護保険制度の運営状況や、主治医(医師)と介護支援専門員との連携、障害者総合支援法における障害支援区分の考え方などについて理解を深めていただくことを予定しています。
医療機関において主治医意見書(医師意見書)を記載する医師の方は、ぜひご参加ください。
※ この研修は任意研修であり、主治医(医師)意見書の記載は未受講者でも可能です。
令和7年度(2025年度)研修について
会場一覧
■第1回(実地)
日時:8月24日(日)10:00~12:00
場所:グランドメルキュール札幌大通公園(札幌市中央区北1条西11丁目)
定員:200名
■第2回(Web)
日時:10月2日(木)18:30~20:30
開催方法:Web(Zoomウェビナー) ※下記のQRコードより参加登録が必要です
定員:500名
申し込み用QRコード:
■第3回(実地)
日時:10月22日(水)18:30~20:30
場所:ホテル日航ノースランド帯広(帯広市西2条南13丁目1番地)
定員:40名
※ いずれの会場・形式でも受講可能ですが、各会場・形式とも定員になり次第、
締め切りますので、お早めにお申込みください。
研修の主な内容
(1)介護保険制度関係(18:30~19:50)
・ 介護保険制度に関する動向について
・ 主治医意見書の記入と介護認定審査会における審査判定について
・ 医師の役割と多職種連携について
・ 主治医意見書の手引き及び意見書記載例について(事例説明)
(2)障害者総合支援法関係(19:50~20:20)
・ 障がい者施策の最近の動向について
・ 障害者総合支援法における障害支援区分について
・ 医師意見書の記載方法について(事例説明)
(3)総合質疑(20:20~20:30)
※ 上記の時間は、夜間開催時(札幌市(完全Web)、帯広市)のおよその目安です。
参加申込み
(1)申込先
一般社団法人北海道医師会 事業第三課
〒060-8627 札幌市中央区大通西6丁目
TEL 011-231-1726 FAX 011-221-5070
(2)申込方法
■会場参加の場合(会場:札幌市(現地のみ)、帯広市)
「主治医研修参加申込書」に必要事項を記載の上、郵送又はFAXにより、
お申し込みください。
なお、質疑等がある場合については、「質疑票(介護保険制度)」
「質疑票(障害者総合支援法) 」に記載の上「主治医研修参加申込書」と
併せて送付してください。
■Web参加の場合(札幌市(完全Web))
QRコードまたは北海道医師会ホームページ
(http://www.hokkaido.med.or.jp/doctor/kaigo.html)から参加登録をお願いします。
なお、質疑等がある場合については、「質疑票(介護保険制度) 」
「質疑票(障害者総合支援法) 」に記載の上、郵送又はFAXにより送付してください。
※ 参加登録完了後、視聴方法等が自動返信されます。
※ Web参加登録後にZoomの招待メールが届かない場合は、申込みが完了していない
可能性がありますので、お電話でお問い合わせください。
(3)申込締切 各開催日の10日前まで(必着)
※ ただし、締切を過ぎても会場の空き状況によっては、受付可能な場合が
ありますので、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
その他
(1)会場参加の場合、会場にて令和7年度主治医研修テキストを配付いたします。
なお、Web参加の場合は、北海道医師会のホームページ上から各自、研修テキストを
ダウンロード願います。
また、医師の方へは研修修了後、研修修了証を交付します。
(2)研修修了者の名簿は、北海道個人情報保護条例に基づき情報公開の対象になります。
参加申込書所定欄に、公表に同意する方は「同意する」に、同意しない方は
「同意しない」に○印を記入願います。
なお、公表内容は研修修了年月日、氏名、所属医療機関(施設)名、市町村名です。
お問い合わせ先
■北海道医師会
担当:事業第三課
連絡先:011-231-1726(ダイヤルイン)
■北海道保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課
担当者:企画調整係
連絡先:011-204-5277(ダイヤルイン)